17日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は、米金融緩和の早期縮小観測を受けた売りと安値拾いの買いが交錯する中、もみ合いで取引が始まり4日続落し、ダウ平均の下げ幅は一時400ドルを超えています。終値は、前日比210ドル22セント(0.62%)安の3万3823ドル45セントで取引を終えています。
前日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で2023年に2回の利上げ予想が示され、景気過熱やインフレを見込んだ取引を手じまう動きが広がり、素材や金融など景気敏感株に売りが強まりましたが、長期金利の低下でハイテク株は上昇しています。
債券市場では年限の短い2年物国債を売って10年や30年物国債を買う動きが広がり、利回り曲線の平たん化が進んでいます。米長期金利の低下による利ざや縮小の思惑から金融株が売られました。
一方、金利低下の局面で買われやすい高PER(株価収益率)のハイテク株が買われ、ナスダックでは前日比121.67(0.87%)高の14,161.67で取引を終えています。市場では、4~6月期決算発表を来月に控え、好業績を見込んでハイテク株に資金が移動しているようです。
17日、16日の内定が発表されました捕手はソフトバンク<甲斐>、広島<会沢翼>の2人が東京五輪の野球日本代表「侍ジャパン」に選ばれていましたが、<会沢翼>捕手(33)が故障のために辞退し、代わりにこの日が誕生日でした阪神の<梅野隆太郎>捕手(30)が選出されています。
<会沢翼>は広島市のマツダスタジアムで行われました15日の西武戦で左脚を痛めて途中交代し、代表選手が発表された16日に出場選手登録を外れていました。
<梅野隆太郎>は、福岡県出身で福岡工大城東高から福岡大を経て2014年にドラフト4位で阪神に入団。プロ入り後に日本代表経験はありませんが、昨季まで3年連続でゴールデングラブ賞に輝くなど、ブロッキング能力と強肩は球界屈指で、セ・リーグトップの得点圏打率・381と高く阪神の要となる選手です。
<梅野隆太郎>の選出で<阪神タイガース>からは、すでに発表されています投手の<青柳晃洋>(27)と<岩崎優>(29)と合わせて、3名が日本代表選手として東京五輪に参戦します。
将棋の<里見香奈女流四冠>(29女流王位/清麗/女流名人/倉敷藤花)が17日、関西将棋会館(大阪市福島区)で指された「お~いお茶杯第63期王位戦」の予選で<有森浩三・七段>(58)を破っています。
<里見香奈女流四冠>は男性棋士との公式戦勝ち数を30勝(44敗)として<清水市代女流七段>(52)の29勝(157敗)を抜き、歴代単独1位となりました。
将棋のプロは「棋士」と「女流棋士」で制度が異なり、これまで棋士になった女性はいません。しかし、女流棋士も、女流タイトル獲得などの実績を挙げれば棋士による公式戦の多くに参加できます。
2004年に女流プロ入りした里見は2009年、第40回新人王戦の<稲葉陽八段>(当時四段)戦で男性棋士に初勝利しています。男性棋士戦の通算勝率は4割5厘で、男性と4局以上対局した経験がある女流棋士の中でトップを誇ります。
<里見香奈女流四冠>は今月、女流王位を防衛して女流タイトル通算獲得数を44期に伸ばし、清水の43期を抜いて単独最多になったばかりでした。
ソニーグループ傘下の米ソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)は、インターネットで音声コンテンツを聴ける「ポッドキャスト」の英番組制作会社サムシンエルスを買収すると発表しています。
近年好調なゲームや音楽、映画などの娯楽分野で収益基盤の強化を図るようです。買収額は公表されていません。
新型コロナウイルス禍の「巣ごもり」需要で音声配信市場は成長を続けています。(SME)は今回の買収で有能な番組制作スタッフを手中に収め、コンテンツを拡充して事業の世界展開を進める模様です。
アフリカ最大のダイヤモンド産出国ボツワナで、史上3番目の大きさとみられる、1098カラットのダイヤモンドの原石が発掘されています。ダイヤモンドは首都ハボローネで16日に行われた式典で披露されました。
ダイヤモンド企業「デブスワナ」社が発掘したもので、長さ73ミリ、幅52ミリ、厚さ27ミリ。発掘から2週間後に<モクウィツィ・マシシ>大統領に披露されています。
今回のダイヤモンドは、2015年にボツワナで発見された世界で2番目に大きいダイヤモンドよりわずかに軽かったようです。
「デブスワナ」社はボツワナ政府と世界的なダイヤモンドメーカー、「デビアス」社の合弁会社です。販売収入の最大80%は、配当金、ロイヤルティ、税金を通じて国の財源となっています。
世界最大のダイヤモンドは、1905年に南アフリカで発見された3106カラットの「カリナン・ダイヤモンド」です。2番目に大きいものは、2015年にボツワナで発見された1109カラットの「レゼディ・ラ・ロナ」と呼ばれるダイヤモンドでしたが、今回ジュワネング鉱山で見つかった石にはまだ名前はつけられていません。
<アンジェリーナ・ジョリー>は、『Mr. & Mrs. スミス』(2005年・監督: ダグ・リーマン) ・ 『ボーダーライン』(2015年・監督:ドゥニ・ビルヌーブ)で初脚本を務め、監督デビュー作『ウインド・リバー』(2017年)で『第70回カンヌ国際映画祭』ある視点部門監督賞を受賞した<テイラー・シェリダン>が務めています。
〈パントマイムの神様〉と称される<マルセル・マルソー>の実体験に基づく映画『沈黙のレジスタンス~ユダヤ孤児を救った芸術家~』が、2021年8月27日より全国で公開されますが、ポスタービジュアルが解禁されています。
<マルセル・マルソー>は、2007年9月22日に84歳で亡くなるまで、世界中の俳優やミュージシャン、ダンサーたちに影響を与えました。<マイケル・ジャクソン>の〈ムーンウォーク〉は彼のパフォーマンスからヒントを得たというエピソードは有名です。
第二次大戦中にナチと協力関係にあったフランス政権に立ち向かうべく、レジスタンス運動に身を投じていたこれまで語られてこなかった彼の実体験を明らかにしています。『ソーシャル・ネットワーク』でアカデミー賞とゴールデン・グローブ賞にノミネートされた<ジェシー・アイゼンバーグ>が、「マルセル」を演じています。彼自身もユダヤ人で母親がプロの道化師だったという生い立ちを活かし、人間味豊かな魅力的な人物に変わっていく姿を生き生きと演じています。
「マルセル」が恋心を抱く「エマ」には、『ハリー・ポッター』シリーズの「フラー・デラクール」役の<クレマンス・ポエジー>が演じています。当時、〈リヨンの虐殺者〉と恐れられたナチの「クラウス・バルビー」親衛隊中尉には、『ワルキューレ』の<マティアス・シュヴァイクホファー>。また4度アカデミー賞にノミネートされた名優<エド・ハリス>が、アメリカ陸軍大尉「ジョージ・S・パットン」役で出演しています。
監督はポーランド系ユダヤ人で、ベネズエラで最も著名な映画監督であり脚本家、ベストセラー作家でもある<ジョナタン・ヤクボウィッツ>が務めています。代表作『ベネズエラ・サバイバル』(2005年)は『タイタニック』や『パツション』を抜いて、ベネズエラ史上NO.1のヒットを記録し、<ロバート・デ・ニーロ>出演の『ハンズ・オブ・ストーン』(2016年)はカンヌ国際映画祭に出品され、喝采を浴びています。本作では、負の歴史に隠された人間の命への讃歌を描き出しています。
ポスタービジュアルは、<ジェシー・アイゼンバーグ>演じる「マルセル・マルソー」のボーダーシャツを着てパントマイムをしている後ろ姿が捉えられています。添えられたキャッチコピーは「パントマイムは希望の道しるべ」、その背中に負っている人生経験や、彼が光の向こうに見ているものへの想像を掻き立てる構図です。
韓国のインディーズ映画『小公女』の予告編が解禁されています。
本作は、家事代行をしながら1日45000ウォンで生計を立てる女性「ミソ」が主人公の物語。「ミソ」は1日に1杯のウイスキーとたばこ、愛する恋人の存在だけで幸せでしたが、家賃や嗜好品の価格が上がったことによって、生活のために家をあきらめます。そして住む場所はなくとも、自分なりの価値観を大事にしながら自由に生きていく彼女の姿が描かれていきます。
予告編には、『スカーレットイノセンス』(2014年・監督: イム・ピルソン)で主役を務めた<イ・ソム>演じる「ミソ」がさまざまなものの値上げラッシュに「ありえない」とつぶやき、大きな荷物を持って家を出る様子が収められています。「生活に困っているのね」との言葉に、彼女が「私は旅をしてるの」と答えています。
<チョン・ゴウン>が監督を務めた『小公女』は、6月21日(月)にスタートする映画配信サービス「JAIHO(ジャイホー)」で配信されます。
17日の東京株式市場で日経平均株価は反落してはじまりました。米連邦準備理事会(FRB)が公表した米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果を受け、米国の金融緩和縮小への警戒が強まっています。16日の米株式相場の下落は日本株にも重荷になりそうですが、米緩和縮小観測に伴う円安・ドル高の進行が支えになりそうです。
終値は前日比272円68銭(0.93%)安の2万9018円33銭で取引を終え、2万9000円の節目は維持しています。
(FRB)は政策金利のフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を(0.00~0.25%)で据え置いています。(FOMC)の参加者18人が示した政策金利予想(ドットチャート)によりますと、2023年中の利上げを見込む参加者は13人と、前回3月の7人から増えています。予想の中央値も(0.625%)と前回(0.125%)から切り上がり、2023年に2回の利上げの可能性を示しています。
米国の緩和縮小が想定よりも早いペースで進むとの見方から、16日の米株式市場ではダウ工業株30種平均株価が265ドル66セント(0.77%)安で取引を終えています。ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は(0.23%)下げました。米長期金利は上昇(債券価格は下落)しています。
日の出時刻<4:45>の朝6時の気温は「22.5℃」、最高気温は「28.5℃」の神戸のお天気でした。
本日のお昼ご飯は、「鮭のムニエル(ブロッコリー)」+「五目豆」+「ツナとトマトの冷製パスタ」+「味噌汁(ネギ・人参・玉ねぎ)」でした。
「鮭のムニエル」は、有難迷惑の<マヨネーズ>をどけながら、いただいてきました。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ