阪神がドラフト3位で指名した新潟医療福祉大、<桐敷拓馬>投手(埼玉・本庄東)の快投に、虎党が驚き歓喜しています。
<桐敷拓馬>投手は16日、関甲新学生リーグの平成国際大戦に登板。リーグ記録となる19三振を奪い、リーグ史上初の完全試合を達成しています。
小雨も降る中でしたが、安定した制球を披露。切れのある変化球を低めに集めて三振の山を築いています。ひとりの走者も出さず、最後は6者連続三振でリーグ史上初の完全試合を達成。11日のドラフト指名後では初の登板で圧巻の投球をみせています。
16日、千葉県東急セブンハンドレッドC(6679ヤード・パー72)にて女子ゴルフ「富士通レディース」第2日が行われています、
アマチュア時代の2019年に今大会を制したホストプロで兵庫県神戸市出身の<古江彩佳>(21・富士通)が「67」を出し、「69」で回った<勝みなみ>(23・明治安田生命)とともに通算12アンダーの「132」で首位に並んでいます。
前週「スタンレー・レディース」優勝の<渋野日向子>(22・サントリー)が「66」とスコアを伸ばして1打差の「133」で3位につけています。
<稲見萌寧>(22・都築電気)と<上田桃子>(35・ZOZO)が「68」で回り、通算9アンダーの4位タイとしています。
前回覇者の<申ジエ>(33・韓国)は4アンダーの21位。2アンダーまでの52人が、本日の決勝ラウンドに進んでいます。
16日、将棋の<西山朋佳女流三冠>(26・女王/女流王座/女流王将)が、奈良県奈良市「ふふ奈良」の「瑜伽山園地 茶室:䕪庵」で指された第1期白玲戦七番勝負第4局で先手の<渡部愛女流三段>(28)を130手で下し、ストレートの4連勝で初代覇者となっています。
女流版順位戦の白玲戦は新設タイトルで、優勝賞金は女流棋戦最高額の1500万円で序列1位。<西山朋佳女流三冠>はこれで四冠目で、タイトル数で<里見香奈女流名人>(29・清麗/女流王位/倉敷藤花)と並んでいます。
<西山朋佳新白玲>は大阪府出身。棋士養成機関「奨励会」の最高位三段に在籍していましたが退会し、4月に制度の異なる女流プロに転向しています。9日に開幕した女流王将戦3番勝負、28日に始まる女流王座戦5番勝負では、いずれもライバルの<里見香奈女流四冠>(29)の挑戦を受けます。
『うる星やつら』や『めぞん一刻』で知られる漫画家で熱狂的な<阪神タイガース>ファンで知られる<高橋留美子>(64)さんが、米国の漫画賞「ハーベイ賞」の殿堂入りを果たしています。同賞は米国のコミック業界で最も権威ある賞の一つとされ、昨年は<手塚治虫>さんが殿堂入りしています。
<高橋留美子>さんは1978年に『勝手なやつら』(週刊少年サンデー)でデビュー。少年誌や青年誌で『うる星やつら』(週刊少年サンデー)・『めぞん一刻』(ビッグコミックスピリッツ)・『らんま1/2』(週刊少年サンデー)など主にラブコメディーの分野でヒット作を連発、2017年に単行本の全世界累計発行部数が2億冊を突破しています。
進化論を唱えた英科学者<チャールズ・ダーウィン>が息子に託した顕微鏡が12月15日、競売商クリスティーズのオークションに掛けられるようです。
1825年ごろ製作されたもので、一族が保管していました。最高48万ドル(約5500万円)の値が付くと予想されています。
<チャールズ・ダーウィン>は1859年に『種の起源』を発表し、世界を揺るがせました。オークション担当者は「科学史におけるビッグネームの一人であり、コレクターは世界中にいる」と説明しているとか。
12月10日より全国で順次公開予定の『GUNDA/グンダ』の予告編が公開されています。
『ジョーカー』 (2019年・監督: トッド・フィリップス)で第92回アカデミー主演男優賞を受賞した<ホアキン・フェニックス>がエグゼクティブプロデューサーを務めた本作は、ある農場で暮らす母豚<GUNDA>と動物たちの深遠なる世界を見つめた農業ドキュメンタリーです。
『アクアレラ』(2018年・日本未公開)の<ヴィクトル・コサコフスキー>が監督を務め、ナレーションや音楽を一切付けないモノクロ作品として完成させています。
予告編には、母豚の乳を吸う子豚たちや、1本足で歩くニワトリ、駆け抜ける牛の群れの姿が切り取られています。
『ファントム・スレッド』(2017年)の<ポール・トーマス・アンダーソン>、『ROMA/ローマ』(2018年)の<アルフォンソ・キュアロン>、 『ミッドサマー』(2020年)の<アリ・アスター>監督らによる絶賛コメントも映し出されています。
本日、『神戸:ファルコンの散歩メモ』の総アクセス数が【2400万】を突破しました。
いつもながら「キリ番」ゲットとして「24000000」を狙おうと考えていました。平均的なアクセス数からして、夕方頃に超えそうでしたが、あいにくと本日は「デイケアに出向く日」に当たり、アクセス数とのにらめっこはできません。
いつもより、投稿数を減らして、アクセスが増えないような作戦を考えてみたのですが、デイケアからの帰宅後すぐに立ち上げアクセス数を確認しましたが、すでに【2400万】を超えていました。
朝刊のテレビ欄を見て「BS12]の『ホワイトハウス・ダウン』や「BS-TBS]の『沈黙の牙 TRUE JUSTICE2 PART3』などの映画の紹介アップも取りやめブログの投稿数を減らしたのですが、【2400万】前に帰宅できませんでした。
ささやかな楽しみの「キリ番」ゲットですが、運任せだけに諦めも最近は早くなりました。
15日の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、前日比517円70銭(1・81%)高の2万9068円63銭で取引を終えています。(9月30日)の「2万9452円66銭」以来、約2週間ぶりの高値となりました。
前日の米株式市場で主要3指数がそろって上昇した流れを受け、東京市場でも運用リスクが取りやすくなったとみた投資家が幅広い銘柄に買いが入れました。外国為替市場で円安・ドル高が進み、採算改善への期待が自動車など輸出関連株の追い風となっています。
14日発表の9月の米卸売物価指数(PPI)は市場予想を下回り、過度なインフレ懸念が後退しました。同日の米株式市場では主要企業の好決算もあって、ダウ工業株30種平均が5営業日ぶりに反発
外国為替市場では円安・ドル高が進み、午後には一時1ドル=114円台前半と、2年11カ月ぶりの円安・ドル高水準を付けています。輸出採算が改善するとの見方から、自動車や機械など輸出関連株の一部が上げ幅を伸ばしています。
日の出時刻<6:05>の朝6時の気温は「20.0℃」、最高気温は「26.0℃」の神戸の曇り空でした。今夜は雨の予報です。
お昼ご飯は、「かやくご飯」+「鮭の塩焼き」+「豚肉と野菜の生姜風味」+「胡瓜の酢の物」+「味噌汁(大根・人参)」+「果物(キウイ)」でした。
デイケアでいただいたお茶菓子は、季節の和菓子としての「栗饅頭」でした。
<栗>の形として微妙なとんがりが見てとれ、鬼皮の茶色の練り切りに、黄色い<栗あん>が真ん中に詰められていて、断面としての色の対比もきれいでした。
茶色の練り切り、<チョコレート>味でした。和菓子の素材として<チョコレート>など使用するものかなと疑問に感じましたが、<チョコレート>味でした。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ