本日のお昼ご飯は、【餃子の王将】(名谷店:神戸市垂水区名谷町入野堂面686-2)の「あんかけ焼きそば」(682円・税別)+〈容器代10円(税込)〉です。
【餃子の王将】の10月限定メニューが、「あんかけ焼きそば」で、カリッとした焼き麺に、オイスターソース仕立ての餡がかけられた一品です。
二段構えの容器に入れられ、電子レンジで温められます。家では、大皿に移していただきました。
好きな 「中華丼」を思わせる仕様で、お決まりの<うずら玉子>も1個ありました。<白菜・人参・玉ねぎ・チンゲン菜・シメジ・キクラゲ>などの野菜と<豚肉・エビ>の旨味がとじられたオイスターソースのコクたっぷりの餡が焼き麺によくからみおいしくいただきました。
今朝の朝食でいただいたのは、【五穀七福】の「ごぼうがいっぱい」です。
以前にも、短冊切りの<ゴボウ>が盛り付けられた 「ごぼうパン」 がありましたが、こちらは、パンの中に具材として<金平ごぼう>が詰め込まれていました。
シャキシャキとした歯ごたえの<金平ごぼう>でしたので、一口ずつ噛み切るのが大変でしたが、上部に盛り付けられています<マスタードソース>と<黒胡麻>の風味で、おいしくいただきました。
日の出時刻<6:06>の朝6時の気温は、13・0℃」と冷え込みました。昼間の最高気温は15.5℃」夜半に向けて少し気温が上がりそうな雨の神戸のお天気です。阪神甲子園球場の14:00からの「阪神ーヤクルト」戦のデーゲームも中止でした。
本日のお昼ご飯は、「ルーロー飯(の具)」+「大根のカニあんかけ」+「杏仁豆腐」+「かき玉スープ」でした。
台湾の定番料理かけご飯の「ルーローハン(魯肉飯)」ですが、「親子丼」の「親子煮」と同様に、「ご飯」と「魯肉」は別々の提供です。豚の角煮のこま切れですが、「ご飯」にかけることなく別々のていきょうであれば、大きな角煮のままのほうが食べやすいと思いましたが、恒例の方には細切れの方が喜ばれるようです。
今朝の朝食でいただいたのは、【五穀七福】の「チキンと柚子こしょう」です。
外からは見えませんが、パン本体の中に蒸した感じの<ささ身>が詰め込まれています。パンの中心部には<マヨネーズソース>があり、細切りの<タマネギ>と<ゴマ>が振り掛けられて焼かれています。
<柚子こしょう>の味はわかりにくかったですが、おいしくいただきました。
日の出時刻<6:06>の朝6時の気温は「18.0℃」、最高気温の予想は「22.0℃」で一日曇り空の神戸のお天気です。
本日のお弁当のおかずは、「鶏肉と野菜の甘酢あん」+「ひじきの煮物」+「ポテトとウインナ」+「おくらと湯葉のお浸し」+「おかか佃煮」で、(521キロカロリー)でした。
「鶏肉と野菜の甘酢あん」は、「酢豚」の「鶏肉」版ですが、同じ表現として「酢鶏」と呼ばれないのはなぜかなと、いつも考えてしまいます。
今朝の朝食でいただいたのは、【五穀七福】の「イチジクパン」です。
調理パン(399)では、【ブランジェリー・アオガキ】(兵庫県丹波市青垣町澤の120-1)の 「干しイチジクパン」 をいただきましたが、これは、パン生地の中に、<干しイチジク>が練り込まれて焼かれています。
パンの形状も、<イチジク>の果実の形状に合わせた感じでした。
表面からは分かりませんが、パン生地の中にたっぷりと<干しイチジク>が詰め込まれ、モチットしたパンの食感と合わせ、おいしくいただきました。
日の出時刻<6:05>の朝6時の気温は「18.0℃」、最高気温は「22.0℃」の神戸のお天気でした。
本日のお昼ご飯は、「親子煮」+「煮豆(金時豆)」+「ほうれん草の和風サラダ」+「お吸い物(豆腐・ネギ・エノキ)」+「フルーツヨーグルト(黄桃)」でした。
ご飯にかければ「親子丼」になりますが、おかずとしていただいてきました。
今朝の朝食としていただいたのは、【フジパン】(名古屋市瑞穂区松園町1-50)の「ピザパン」です。
パック包装紙に、ピザパン市場において「ピザパン売上NO.1」マクロミルQPRデーター(2019年1月~12月)購入金額と表示されていました。
「ピザパン」市場として、他にどのような製品があるなのか分かりませんが、仕様としては<ピザソース>が塗られ、小さく刻まれた<ボロニアソーセージ>と<チーズ>と<タマネギ>がわずかにのっていました。
NO.1ということで味わい的にかなり期待したのですが、「ピザソース味のパン」といった感じの(337キロカロリー)でした。
ラーメン店の倒産が、目立ってきているようです。今年は新型コロナウイルスの感染拡大の影響もあって、1975年創業の豚骨ラーメン「長浜将軍」が自己破産申請や1988年創業の横浜家系ラーメン「六角家本店」が2020年9月4日に破産手続開始の決定といった有名店が次々と姿を消しています。
帝国データバンクによりますと、2020年9月までに倒産したラーメン店は34件で、この時点で、過去20年で最多を記録した2019年の36件まであと2件に迫っており、このままのペースが続けば調査開始以降、「最多記録」を更新する情勢をみせています。
新型コロナウイルスの緊急事態宣言による外出の自粛で飲食店は大きな打撃を受けましたが、特にラーメン店は、デリバリー対応が難しく、コロナ禍の影響をもろに受ける形になったようです。
「そもそもラーメン店は非常に倒産しやすい業態で、データによれば、ラーメン店は1年以内に約4割が廃業し、3年以内には約7割が廃業するといいます。ひとつの理由として参入のしやすさが挙げられます。最近では麺だけでなくスープも外注のものを使用している店が増えているようです。ただ、業務用のスープを使っていては、個性を出せる味ではなく、売上を期待するのは、当初から無理からぬことでしょう。
また、ラーメン店が潰れる大きな要因として、値上げが出来ない点があるといいます。人件費も食材費もどんどん高くなっていますで、他の飲食店は値上げを敢行するところも多いのですが、ラーメンに1000円も出したくないという「1000円の壁」が根強くあるようで、大手チェーンの『幸楽苑』や『日高屋』ですら値上げしたことで客離れに悩まされている状況です。基礎体力のないラーメン店はやはりどんどん潰れますし、今回倒産が相次いだのはコロナが時期を早めただけのことのように思われます。
日の出時刻<6:04>の朝6時の気温は、「17.5℃」、最高気温は「25.0℃」予想の神戸のお天気です。
本日のお弁当のおかずは、「豚肉の黒胡椒焼き」+「ささげのお浸し」+「厚焼き玉子(関東風)」+「ほうれん草の胡麻和え」+「しば漬け」で、(587キロカロリー)でした。
またしても 「厚焼き玉子」は(関東風) です。(関西風)は出そうにもないようで、重ねて<豚肉>の登場と合わせ、やはり関西でのお弁当は、(関西風)の仕様でいただきたいものです。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ