タイトルに「・・・波」と付く短篇が5編、収められています。
どの短篇も、武家社会の時代の武士としての生き方の悲しみが満ち溢れて、しっとりとした文体で坦々と綴られていますが、悲壮感はあまり感じませんでした。
お家断絶で、赤穂藩士から市井の浪人として仇打ちに加わらなかった父を持つ藤野幸右衛門。
後継者を巡ってお家が分裂した九鬼家や、藩の体面で、偽りの理由で江戸まで出向く下級藩士たちの悩みと生きざまが、それぞれの主人公を通して見事に描かれています。
「・・・波」とタイトルが使われていますが、水軍の覇者としての九鬼家は山奥の三田に配置換えされ、赤穂藩を含め「海」の印象が付いて回り、カエデ・ツツジ・サクラなどの四季の変化が描かれ、自然の中の人間の迷いや悩みなどは小さな出来事だと、対比的に知らしめてくれています。
主人公<ネネコ>さんのご両親も写真家で、父<タタオ>は美しい女性を撮り、母<ミツメ>は山などを歩き回って野生動物の写真を撮る写真家でした。
夫を亡くした<ミツメ>さんは、<ネネコ>さんを育てなければいけませんので出歩いて野生動物の写真撮影を諦め、家の一部を改造してペットと写真が撮れる写真館を開業しました。
下町の商店街のなかで<ネネコ>さんも、母の遺志を継いで動物たちとの関わりの中で、写真を撮り続けています。
猫やライオン、キリン、犬・ツバメ等の動物を中心に、全14話がほのぼのとした飼い主との交流で描かれています。
著者は、<宮崎駿>監督によって映画化された『魔女の宅急便』(1985年)の原作者で、第23回野間児童文芸賞を受賞されており、随所に動物たちに対する優しい目線が感じ取れる短篇集でした。
グルメの本かなと勘違いしそうなタイトルですが、内容は一人の女性の自立してゆく姿を描いた、応援歌でした。
主人公の<明日羽(あすわ)>は、ベビー用品の会社に勤めるOLですが、突然婚約相手の男から、婚約解消を付き付けられます。
会社での仕事も腰掛け的に考えており、結婚という逃げ道に進んだ<あすわ>ですが、心機一転家を飛び出しアパートで一人住まいの生活を始めます。
叔母の<六花(ロッカ)>から、自分のやりたいことを”ドリフターズ(やりたいこと)・リスト”としてまとめるように指示され、書き出してみる<あすわ>です。
自分にとって何が大事なことなのか、すべきことは何なのかを、会社の友人<郁ちゃん>や<ロッカ>さんの見守りの中、、自分の心に向き合い、見つめ直してゆく<あすわ>自身の心の変化が、見事に描かれていました。
木造の鄙びたアパートを舞台にした小説は、色々な人間関係が描かれやすいのか、 『れんげ荘』(群ようこ) や 『妖怪アパートの優雅な日常』(香月日輪) などが思い浮かびます。
とある高台に建つ木造アパート「てふてふ荘」は、2DKの間取りで敷金・礼金なし、家賃は13000円です。
破格の条件の裏側には、6室のそれぞれにいわれのある<幽霊>達が住んでいることです。
6室に住む住居人のそれぞれの生活が描かれ、幽霊たちとの会話により、人生に対して前向きになっていく6人の住居人達の姿が描かれ、自縛霊としての幽霊たちは、同居人と心を通い合わせて体が触れることにより成仏してゆきます。
最後にはこの「てふてふ荘」の名付けられた意味が解き明かされていきますが、これは種明かしになりますので書けません。
哀愁を感じるとともにユーモアもあり、ほのぼのとした心情にさせてくれる、一冊でした。
大宮市に住む、24歳の美容師見習の<野沢鉄郎>は、顔も見たことのない父親の遺産としてマンションを相続します。
ある日マンションに向かうと部屋の灯りがついており、不審に思いドアを開けますと、見知らぬ男が引越しの作業中でした。
相手は<高岡照彦>と名乗り、年齢は37歳。やはりマンションの相続を受けたと主張するので、父の生まれ故郷の北海道新十津川駅に住む父の親友のもとに真相を確かめるべく出かけます。
大雪の悪天候のために無事に大宮まで戻れるかと心配する中、「鉄道オタク」の<照彦>との珍道中が始まります。
お互いが母親の違う異母兄弟だと分かり、途中<滝川>とあだ名を付けたきれいな女性と偶然再会、彼女の秘めた人生に兄弟が絡みながら、物語は進んでいきます。
「人生は鉄道と同じ、特急もあれば普通でも進んでいける。途中下車や迂回路もあっていいではないか」という、<照彦>の言葉が印象に残る一冊でした。
精子バンク<ゼウレト>で産まれた天才女子高生<穂積沙羅華>と、彼女を顧問とする調査会社「ネオ・ピグマリオン」に勤める<綿貫基一>の二人がおりなす、近未来的な小説です。
調査会社には、<沙羅華>が設計した量子コンピューターが備え付けられており、クライアントの依頼に合わせて使用されます。
今回の依頼は「イコ」という猫が一匹ですが、報酬は一千万。その裏側には、遺伝子操作により生み出された「イヌ」と「ネコ」とのDNAを合わせもった「イコ」という猫が研究所より逃げ出し、自然界でどうなるのか、また分析されると隠れて遺伝子捜査を行った<ゼウレト>の組織自体の存続にもかかわってきます。
<沙羅華>自身が自分の出生の負い目を背負いながら、「生命とはなにか」・「自分とはなにか」という葛藤を続ける、一人の人間としての姿が印象に残る一冊でした。
読み終えて、この本をどう紹介しようかと悩んでしまいました。
6篇の短篇話と、最終話を合わせた7篇から成り立っているのですが、この最終話でもって、6篇の短篇話がつながる連作ミステリーの構成です。
各短篇は、市井の日常生活の中で起こりうる殺人事件を取り上げており、それに関わる身近な人間の行動や心理を、細やかな語り口で書きすすめられています。
ミステリー作品ですので、ひとつひとつの話を細かく述べるわけにもいかず、6篇に共通する最終話を明かすわけにもいかず、紹介するのが難しい作品です。
読んでいただかないと、タイトルの『脇役スタンド・バイ・ミー』の意味も、これまた説明が難しいのです。
主人公は<ハルさん>こと、人形作家の「春日部晴彦」と、その娘<ふうちゃん>こと「風里(ふうり)」です。
奥さんを早く亡くした<ハルさん>は、ビスクドール人形を制作しながら、男でひとつで娘<ふうちゃん>を育てて来ましたが、娘の結婚式に出向くタクシーの中で、幼い頃の思い出話が浮かんできます。
幼稚園で、お弁当の卵焼きやぬいぐるみが消えた出来事、小学4年生の時に飛行機を使って北海道まで出かけたこと、中学生の仲の良い同級生の転校話、高校生の花屋さんでのアルバイト、大学生の寮生活、そして結婚と娘の人生が綴られてゆきます。
推理文庫ですので、ミステリアスな部分も挟み込まれ、ほのぼのとした親子の姿が描かれていました。
昨年読みました著者の 『公園で逢いましょう』 は、それぞれ登場するお母さんたちたちの人生描写が素晴らしく、感動させていただいた一冊でした。
今回の『路地裏ビルヂング』も、同じ路線での連作短篇集ですが、人間の「やさしさ」がよく描かれていました。
舞台は、路地裏の築49年経つ6階建ての古い<辻堂ビルヂング>です。
6編からなる連作短篇集で、それぞれの階に入っているテナントを舞台に、ビル全体の物語として語られていきます。
健康食品販売会社、広告デザイン事務所、不動産屋、学習熟、無認可保育所、1階が飲食店とそれぞれに職域が違いますが、各テナントに勤める社員を主人公として描き、またテナント全体の人間関係を見事につなげています。
ささやかな雑居ビルの中にも隠された歴史があり、思いもよらぬ人生が隠れているのだと、改めて著者の優しい目線を感じさせる一冊でした。
文庫本の解説を読みますと、朝日放送系ですでにテレビドラ化された『越境調査』の第2作目の作品です。
多摩川河川敷でホームレスの段ボール小屋から、死後一週間ほど経つ他殺死体が発見されます。身元は電子部品メーカー社長の<鹿沼>で、小屋の持ち主は黙秘を続けたまま、警察署の屋上から飛び降り自殺をしてしまいます。
7年後、小屋の持ち主の名前が判明しますが、彼には当時アリバイがあることが判明します。警察は発表をすることなく、上層部のキャリアは迷宮入りを狙っているように思える警視庁捜査一課の<鷺沼>は、上司の<三好>、新人の<井上>と継続捜査を行いながら、<鹿沼>とパチンコ業界のドン<飛田>との関連に疑惑の目を向けて周辺捜査を続けていきます。
前作『越境捜査』で登場した神奈川県警の<宮野>や、ヤクザの<福富>達の脇役も健在で、パチンコ業界と警察官の癒着をベースに、真実を求めて挑戦する<鷺沼>達の活躍が小気味よく読めました。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ