記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#テレビ番組」の検索結果2954件

『エアフォース・ワン』@カンテレ

スレッド
『エアフォース・ワン』@カンテ...
本日深夜<2:15>より「カンテレ」にて、1997年アメリカ製作の『原題:Air Force One』が、邦題『エアフォース・ワン』として1997年11月29日より公開されました作品の放映があります。
 
〈空飛ぶホワイトハウス〉の異名を取る合衆国大統領専用機を舞台に、専用機をハイジャックしたテロリストたちに単身戦いを挑む大統領の活躍を描いたサスペンス・アクションです。

監督は、『U・ボート」(1981年) ・ 『アウトブレイク』(1995年)の<ウォルフガング・ペーターゼン>が務めています。

本物と同じ「ボーイング747型」旅客機をベースに、内部を見事に再現した美術は『トータル・リコール』 ・ 『ロボコップ』の<ウィリアム・サンデル>が担っています。

主演は「ジェームズ・マーシャル米大統領」役の<ハリソン・フォード>、共演は<ゲイリー・オールドマン>、<グレン・クローズ>、<ウェンディ・クルーソン<>、<リーセル・マシューズ>、<ウィリアム・H・メイシー>、『U・ボート』の<ユルゲン・プロホノフ>らが名を連ねています。
#テレビ番組 #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『トランスポーター』@BS12トゥエルビ

スレッド
『トランスポーター』@BS12...
今夜<19:00>より「BS12トゥエルビ」にて、2002年フランス製作の『原題:Le Transporteur』が、邦題『トランスポーター』として2002年2月1日より公開されました作品の放送があります。
 
どんな依頼品も正確に目的地まで届けるプロの運び屋と、その依頼品である女が追っ手との壮絶な闘いを繰り広げます。
 
黒のスーツに身を包んだクールな男「フランク」は、運び屋のプロフェッショナル。ルールは3つ。「契約厳守」「名前は聞かない」「依頼品は開けない」。そのルールをひとつでも破れば、待ち受けるのは死でした。新たな依頼品は、黒いパッケージ。しかし、どうも様子がおかしい。中身が気になりつい開けてしまう「フランク」でしたが、中に入っていたのは手足を縛られた美しい東洋人の女。そしてルールを破った「フランク」には、次々と厄災が降りかかってくるのでした。
 
「フランク・マーティン」に<ジェイソン・ステイサム>、「ライ・クワイ」に<スー・チー>、「ウォール・ストリート」に<マット・シュルツ>、「タルコニ警部」に<フランソワ・ベルレアン>、「ミスター・クワイ」に<リック・ヤン>、「ボス」に<ディディエ・サン・ムラン>ほかが出演、監督は<ルイ・レテリエ/コリー・ユン>が務めています。
#テレビ番組 #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『シンドラーのリスト』@NHK-BSプレミアム4K

スレッド
『シンドラーのリスト』@NHK...
本日<14:30>より「NHK-BSプレミアム4K」にて、1993年アメリカ製作の『原題:Schindler's List』が、邦題『シンドラーノリスト』として1994年2月26日より公開されました作品の放送があります。
 
<スティーブン・スピルバーグ>が監督を務め、ナチスによるユダヤ人大虐殺から多くの命を救った実在のドイツ人実業家<オスカー・シンドラー>を描いた名作です。第66回アカデミー賞で作品賞など7部門(作品・監督・脚色・撮影・編集・美術・作曲)を受賞し、<スティーブン・スピルバーグ>は初の監督賞を獲得しました。
 
1939年、ナチスドイツ占領下のポーランド。戦争を利用して一儲けしようと狙うドイツ人実業家「シンドラー」は、軍の幹部に取り入り、ユダヤ人の所有していた工場を払い下げてもらいます。軍用ホーロー容器工場を立ち上げた彼は、安価な労働力としてユダヤ人たちを雇い入れ、事業を軌道に乗せていきます。
 
しかしナチスによるユダヤ人の迫害は日ごとにエスカレートし、ついに虐殺が始まります。凄惨な光景を目の当たりにした「シンドラー」は、私財を投じて彼らの命を救うことを決意します。
 
「オスカー・シンドラー」に<リーアム・ニーソン>、ナチス親衛隊将校「アーモン・ゲート」に<レイフ・ファインズ>、会計士「イザック・シュターン」に<ベン・キングズレー>、「エミリエ・シンドラー 」に< キャロライン・グッドール>、ほかが共演しています。
#テレビ番組 #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『ハリー・ポッターと賢者の石』@『金曜ロードショー』

スレッド
『ハリー・ポッターと賢者の石』...
今夜<21:00>より「読売テレビ」の『金曜ロードショー』にて、<J・K・ローリング>のベストセラー小説『ハリー・ポッター』シリーズの映画化第1弾で、世界的大ヒットを記録したファンタジーシリーズとして2001年12月1日より劇場公開されました第1作『ハリー・ポッターと賢者の石』の放送があります。
 
幼い頃に両親を亡くした「ハリー・ポッター」は、いじわるな叔父「バーノン・ダーズリー」の家族と共に暮らしていました。そんな「ハリー」の11歳の誕生日の数日前に、ホグワーツ魔法魔術学校から入学案内の手紙が届きます。
 
「バーノン」達に反対されながらもどうにかホグワーツに入学した「ハリー」は、同級生の「ロン」や「ハーマイオニー」達と出会い成長していきます。
そして誰もが名前すら口に出す事ができない〈名前を呼んではいけないあの人〉と呼ばれている闇の魔法使いと、〈唯一生き残った男の子〉と呼ばれる自分に起きた事、両親の死が深く関係していることを知るのです。
 
「ハリー・ポッター」に<ダニエル・ラドクリフ>、「ロン・ウィーズリー」に<ルパート・グリント>、「ハーマイオニー・グレンジャー」に<エマ・ワトソン>、「アルバス・ダンブルドア」に<リチャード・ハリス>、「ミネルバ・マクゴナガル」に<マギー・スミス>、「ルビウス・ハグリッド」に<ロビー・コルトレーン>ほかが出演、監督は<クリス・コロンバス>が務めています。
#テレビ番組 #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『カウボーイ』@NHK-BS

スレッド
『カウボーイ』@NHK-BS
本日<13:00>より「NHK-BS」にて、1958年アメリカ製作の『原題:Cowboy』が、邦題『カウボーイ』として、1958年3月23日より公開されました作品の放送があります。
 
沈着な牧童「トム・リース」と、西部男になろうとする若者「フランク・ハリス」の2人の性格対比から、カウボーイ魂とでもいうべきものを描いています。
 
ひとりの若者がカウボーイの仲間に入り、一人前に成長するまでを描く。荒野で牛を追い、わずかな食糧だけで野宿する彼らの生活を追う異色西部劇です。
 
「トム・リース」に<グレン・フォード>、「フランク・ハリス」に<ジャック・レモン>、「マリア/アリエガ」に<アンナ・カシュフィ>、「ドック」に<ブライアン・ドンレヴィ>、「チャーリー」に<ディック・ヨーク>、「メンドーサ」に<ビクトル・マヌエル・メンドーサ>が出演、監督は、『決断の3時10分』(1957年)の<デルマー・デイヴィス>が務めています。
#テレビ番組 #ブログ #映画 #西部劇

ワオ!と言っているユーザー

『007/黄金銃を持つ男』@BS日テレ

スレッド
『007/黄金銃を持つ男』@B...
今夜<21:00>より「BS日テレ」にて、1974年イギリス製作の『原題:The Man with the Golden Gun』が、邦題『007/黄金銃を持つ男』として1974年12月14日より公開されました「007」シリーズ第9作目の放送があります。
 
イギリス秘密情報部に「ボンド」の番号007が刻まれた黄金の銃弾が届きます。それは「黄金銃を持つ男」の異名を持つ正体不明の殺し屋「フランシスコ・スカラマンガ」からの抹殺予告でした。自ら調査に乗り出した「ボンド」は「スカラマンガ」の銃から発射された黄金弾からマカオへ向かい、そこでスカラマンガの愛人、「アンドレア・アンダース」と出会います。銃弾を送ったのは、「スカラマンガ」との関係を清算するため、「ボンド」に「スカラマンガ」を殺害させようと思いつめた「アンドレア」の偽装工作でした。
 
やがてボンドが別の作戦で探していた太陽光エネルギー変換装置「ソレックス・アジテーター」も「スカラマンガ」が所有していることが判明。「アンドレア」は「ソレックス・アジテーター」を持ち出して「ボンド」に渡そうと試みますが、裏切りを察知した「スカラマンガ」に殺されてしまいます。「ソレックス」を手に入れた「ボンド」はそれを助手の「メアリー・グッドナイト」に預けるも、逆に拉致されてしまいます。
 
「ジェームズ・ボンド」に< ロジャー・ムーア>、「メアリー・グッドナイト」に<ブリット・エクランド>、「フランシスコ・スカラマンガ」に<クリストファー・リー>、「アンドレア・アンダース」に<モード・アダムス>、「ペッパー保安官」に<クリフトン・ジェームズ>、「M」に<バーナード・リー>、「Q 」に<デスモンド・リュウェリン>、「マネーペニー」に<ロイス・マクスウェル>ほかが出演、監督は< ガイ・ハミルトン>が務めています。
#テレビ番組 #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『ハドソン川の奇跡』@NHK-BS

スレッド
『ハドソン川の奇跡』@NHK-...
本日<13:00>より「NHK-BS」にて、2016年アメリカ製作の『原題:Sully』が、邦題『ハドソン川の奇跡』として、2016年9月24日より公開されました作品の放送があります。
 
2009年のアメリカ・ニューヨーク・ハドソン川で起こり、奇跡的な生還劇として世界に広く報道された航空機事故を、当事者である<チェズレイ・サレンバーガー>機長の手記『機長、究極の決断 『ハドソン川』の奇跡』を原作としています。
 
2009年1月15日、乗客乗員155人を乗せた航空機がマンハッタンの上空850メートルでコントロールを失います。機長の「チェズレイ・「サリー」・サレンバーガー」は必死に機体を制御し、ハドソン川に着水させることに成功。その後も浸水する機体から乗客の誘導を指揮し、全員が事故から生還します。
 
「サリー」機長は一躍、国民的英雄として称賛されますが、その判断が正しかったのか、国家運輸安全委員会の厳しい追及が行われることになります。
 
「チェズレイ・「サリー」・サレンバーガー」に<トム・ハンクス>、「ジェフ・スカイルズ」に<アーロン・エッカート>、「ローリー・サレンバーガー」に<ローラ・リニー>ほかが出演、監督は<クリント・イーストウッド>が務めています。
#テレビ番組 #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『劇場版 ソードアート・オンライン オーディナル・スケール』@カンテレ

スレッド
『劇場版 ソードアート・オンラ...
今夜<22:00>より「カンテレ」にて、2017年2月18日より公開されました人気テレビアニメ『ソードアート・オンライン』の劇場版『劇場版 ソードアート・オンライン オーディナル・スケール』の放送があります。
 
原作は<川原礫>によるライトノベルで、謎の次世代オンラインゲーム「ソードアート・オンライン」の仮想空間に閉じ込められてしまった少年「キリト」が、仲間とともにゲームクリアを目指して奮闘する姿を描いています。劇場版は<川原礫>による書き下ろしオリジナルストーリーとなり、監督・脚本はテレビシリーズも手がけた<伊藤智彦>が引き続き担当しています。
 
VR(仮想空間)世界へのダイブ機能を排除した代わりに、AR(拡張現実)機能を最大限に広げた最先端ウェアラブル・マルチデバイス「オーグマー」が発売され、「オーディル・スケール」と呼ばれる専用のARMMO RPGによって、「オーグマー」は瞬く間に世間に広まっていきます。「アスナ」たちもプレイしているそのゲームに、「キリト」も参戦しようとします。
 
「キリト」に<松岡禎丞>、「アスナ」に<戸松遥>、「ユイ」に<伊藤かな恵>、「リーファ」に<竹達彩奈>、「シノン」に<沢城みゆき>、「ユウキ」に<悠木碧>、「ユナ」に<神田沙也加>ほかが声を当て、監督は<伊藤智彦>が務めています。
#アニメ #テレビ番組 #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『昭和残侠伝 死んで貰います』@BS12トゥエルビ

スレッド
『昭和残侠伝 死んで貰います』...
今夜<20:00>より「BS12トゥエルビ」にて、1970年9月22日より公開されました「昭和残侠伝」シリーズの第7作品目の『昭和残侠伝 死んで貰います』の放送があります。
 
東京下町、旧い暖簾を誇る料亭「喜楽」に生まれた「花田秀次郎」は、父親が後妻を娶り妹の「お弓」が誕生した時に、自分が身を引けばすべてがうまく治まると家を出ました。しかし渡世人となった「秀次郎」が人を斬り受刑している間に、父親が急死し、関東大震災の犠牲となった妹もこの世を去っていました。
 
「喜楽」は震災で失明した義母と板長の「風間重吉」が細々と切り盛りしていましたが、それを知った「秀次郎」は、花田家の力になりたいと「喜楽」に身分を隠して板前として住み込みます。想いを寄せられる芸者「幾太郎」との再会もあり、堅気として生きる決意をする「秀次郎」でしたが、妹婿の借金をたてに店を乗っ取ろうとする新興博徒・駒井組の横暴な振る舞いに、「秀次郎」は再びドスを手にするのでした。
 
「花田秀次郎」に<高倉健>、「幾江」に<藤純子>、「権藤熊次郎(観音熊)」に<山本麟一>、「書生節の男」に<津川雅彦>、「芸者」に<三島ゆり子>、「花田お弓」に<永原和子>、「小夜」に<八代万智子>、「坂井」に<長門裕之>、「風間重吉」に<池部良>、監督は<>が務めています。
#テレビ番組 #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『新源氏物語 4Kデジタル修復版』@NHK-BS

スレッド
『新源氏物語 4Kデジタル修復...
<吉高由里子>が主演を務める、NHK大河ドラマ『光る君へ』が、1月7日よりスタートしていますが、本日<13:00>より「NHK-BS」にて、1961年10月14日より公開されました『新源氏物語』が、4Kデジタル修復版としてリメイクされました作品の放送があります。
 
『週刊文春』連載の、<川口松太郎>が源氏物語を元に著した小説『 新源氏物語』を原作とし、「光源氏」が禁断の恋の果てに全てを失って都を去るに至る、源氏物語『明石の巻』の前までに相当する物語です。
 
宮廷女性の憧れの的である「光源氏」は、時の権力者左大臣の娘「葵の上」を正妻としましたが、母と瓜二つで帝のおもい者である「藤壷」に激しい恋心を抱いてしまいます。帝の寵愛を「藤壷」に奪われた「弘徽殿の女御」は、兄の右大臣と「藤壷」の失脚を画策。これを知った「朧月夜」は「光源氏」を強引に几帖の蔭に引き込み、自らの柔肌を与えながら、耳元で「藤壷」には近づくなと忠告します。やがて「藤壷」が皇子を産み、帝は喜ぶのでした。
 
「光源氏」に<市川雷蔵>、「藤壷・桐壷」に<寿美花代>、「葵の上」に<若尾文子>、「朧月夜」に<中村玉緒>、「末摘花」に<水谷良重>、「弘徽殿の女御」に<水戸光子>、「六条御息所」に<中田康子>ほかが出演、監督は<森一生>が務めています。
#テレビ番組 #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり