記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

えべっさんです@柳原蛭子神社【クマ手】

スレッド
えべっさんです@柳原蛭子神社【...
お正月の初詣は一般的な神事ですが、商売をされている方々にとっては、「えべっさん」が本当の初詣ではないかと思います。
えびす神を祀った神社を「えべっさん」と云う言い方は、関西特有の言い方で、阪神間としては大阪の今宮戎神社、兵庫県では西宮戎神社が代表格ですね。

神戸の人間は、地元JR兵庫駅の近くにあります柳原のえべっさんと呼ばれています柳原蛭子(ひるこ)神社に行かれる方が多いのではと思います。

十日戎(とおかえびす)と言われてますが、前日9日は「宵えびす」、10日は「本えびす」、11日は「残り福」と呼ばれ、多くの商売人が繁盛を願って繰り出す3日間です。

写真は、昨年度の「クマ手」です。古いのを納めて、新しいモノを買わなければいけないのですが、この3日間の間で行けるかなぁ。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
この投稿へのコメントはできません。
sundayさんからコメント
投稿日 2009-01-09 19:13

ファルコン様。。。

去年私も残り福で縁起物を半額位で
買いました。残り福と言う安売り?を
知らなかったのでえらい楽しい気分に
なって来ました。
福も半分になると言う言い伝えなんて
ないでしょうねぇ。。。
物知りのファルコンさんにお尋ねします。

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2009-01-10 04:23

sundayさん、早いコメントありがとうございます。

大黒さんはいい神様ですので、差別するようなことはないと思いますよ。

本戎は一番込むと思いますし、曜日も今年は土曜日で、わたしも避けたいと思っています。

ササ飾りが値切れる残り福に、商売人らしく駆け引きで買うのが、えべっさんの楽しみ方だと思います。
柳原のえべっさんも、本殿が60年経ちますので、立て替えとかと聞いております。
ぜひいい「残り福」貰いに行ってくださいね。

ワオ!と言っているユーザー

keimi
keimiさんからコメント
投稿日 2009-01-09 20:31

クマ手を見ているだけで、福が来るようです。

こちらでは若松にえべっさんがあって、お勤めしている頃は、銀行関係の方がおみやげに持ってきてくれました。懐かしいです。

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2009-01-10 05:49

効き目は自分を見ていますと、どうかなぁ?と思いますが、春の縁起物としてはいいものですね。

鈴が付いていますので、チャリンチャリンと鳴らしながら、皆さんご帰還のようです。

ワオ!と言っているユーザー

birdy
birdyさんからコメント
投稿日 2009-01-09 22:01

えべっさん、でしたねぇ。

すっかり忘れていました。

実家は今宮戎でした。
毎年、行ってましたよ。
懐かしいですねぇ。

こちらは、港の近くにナントカ戎神社があったような。
話題にはならないので、同じえべっさんではないのかもです。

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2009-01-10 07:12

西日本だけのようですが、それもやはり阪神間が中心なんでしょうか。


ノリの良い土壌がないと、えべっさんのようなお祭り騒ぎにはならないのかも知れません。

ワオ!と言っているユーザー

Toshiaki Nomura
Toshiaki Nomuraさんからコメント
投稿日 2009-01-09 23:38

このなんとなくキンキラした雰囲気がいいですよね。

商売してたら輝かないといけないですよ。

関東のほうはどうなんだろうか・・・。

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2009-01-10 18:12

どちらかといううと、西日本の行事のようですね。

あまり関東での記事は、目にしません。
笹に、自分の希望の飾り物(1000〜2000円程度)を買い足してつけてもらう「福笹」も人気です。
すぐに1万円程度に、なってしまいます。

ワオ!と言っているユーザー

めゑさんからコメント
投稿日 2009-01-10 07:56

東海地方は名古屋市熱田区にある熱田神宮で「えびす講」が開かれます。

また中村区にある素盞男神社で酉の市が開かれるということですが、いずれも11月ごろなので「えべっさん」というのは記憶にないです。

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2009-01-10 18:14

やはり、関西圏の行事でしょうねぇ。

初詣よりも、こちらの方が人気がある感じです。
屋台の数も、正月の規模とは段違いに多く出ます。

ワオ!と言っているユーザー

Tai
Taiさんからコメント
投稿日 2009-01-11 02:13

多分西宮戎神社だと思うのですが、小さい頃に、まぐろに小銭を貼る行事を見ました。

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2009-01-11 17:00

確かに、西宮神社ですね。

いつもなら500円硬貨が多いののですが、今年は10円玉や50円玉が多いみたいで、景気の悪さが表れているようです。

ワオ!と言っているユーザー

ハッピー
悲しい
びっくり