「インテル」以外にも出資の可能性
8月
26日
米ホワイトハウスの<ハッセット国家経済会議(NEC)委員長>は25日、CNBCテレビのインタビューで、米政府が米半導体大手「インテル」の株式(約10%)を取得すると発表したことに関連し、他の企業にも出資する「可能性がある」と認めました。
<ハッセット国家経済会議(NEC)委員長>は、<トランプ大統領>の政府系投資ファンド創設構想を引き合いに、「ある時点で(出資に関する)より多くの取引があると確信している」と強調しました。
「インテル」出資に関し「政府は(株主総会などでの)議決権を持たない」とした上で、同社の事業運営には携わらないと説明。出資の方が補助金よりも「納税者の利益になる」と述べています。
<ハッセット国家経済会議(NEC)委員長>は「トランプ大統領が実行したいのは、納税者のお金の価値を最大化することだ」と指摘。経営安定化後の売却も視野に入れていることを示唆しています。
また、連邦準備制度理事会(FRB)の<パウエル議長>が、「ジャクソンホール会議」の講演で、利下げ検討を示唆したことについて「正確で、経済指標を反映したものだ」と評価。米国のインフレ率は低下基調にある一方、「経済は強いが、それほど強いわけではない」と指摘し、利下げ検討が「適切だ」との見解を示しました。