記事検索

ツナ缶レビュー zu-mix3.0

https://jp.bloguru.com/zumix
  • ハッシュタグ「#油漬」の検索結果78件

フリースペース



■初めての方は、国産ツナ缶の面白いとこをつまみ食いできる #めずらしいツナ缶 がおすすめです。

ゴースト「ツナ缶にしき」にご用の方は、←からどうぞ。



 おしらせ

 ・zu-mix3.0自家通販でツナ缶解説本を手売りしています。クレカ対応。

 ツナ缶レビューに大ボリュームの解説を交えた「ツナ缶の本 The Unlimited」が人気です。




226缶 2023夏発売、「シーチキンマイルドチャンク」の実食

スレッド
かつおのしっかりとした旨みと油... かつおのしっかりとした旨みと油のコクが味わえるシーチキンです。

はごろも シーチキンマイルドチャンク

かつお油漬けチャンク・準高級品





こんなツナ缶です




おねだん
大きい缶で432円
魚の種類
カツオ(ライトミート)
液汁の種類
油漬け(大豆油)
身のほぐし方
小さいかたまり肉と大きなほぐし肉

おすすめの食べ方
身の大きさを活かした巨大サラダに






シーチキンカツオっぽいシーチキンマイルド




 2023夏発売。大きい缶(T2号缶)のシーチキンマイルド上位モデルで、チャンク(大きめほぐし肉)を使用したもの。製造所が焼津プラントで固定されている。
 静岡に行った折のツナ缶探しで見つけられなかったが、ヨドバシで購入できる。シーチキンカツオというのは、昔売っていたカツオ使用でチャンク状のシーチキンのこと。2023.6製。



缶を開けたところ





大きな身が詰まっている。つまむと崩れるのがチャンクらしいところ。
とにかく食感が強いので、ツナのインパクトが欲しい料理に活かせると思う。

なのでペペロンチーノにした。油ごと使えるので何かと都合が良い。

☆各種評価
・グレード ★★★★☆ 3.6
・価格   ★★★★☆ 3.6 #432円/個 ヨドバシ
・味覚評価 ★★★★☆ 3.8 #食べ応え大幅アップ
・入手性  ★☆☆☆☆ 1.0 #実店舗では見つからなかったが、ヨドバシで買えた
・原産国  国産

☆スペック
内容量 140g
348kcal/缶 タンパク質29.4g 食塩相当量1.5g
原材料 かつお(国産又はフィリピン又はスペイン)、大豆油、野菜エキス、食塩/調味料(アミノ酸等)
JAN:4902560022125 製造固有記号/KV +G2
製造者 はごろもフーズ株式会社(静岡県静岡市清水区島崎町151) 製品ページ
製造所 静岡県焼津市大島742
Tuna canning review No.226



ツナ缶スーパーリンク!





(No.71-2)シーチキンマイルド(P4)

→ちっちゃくなったシーチキンマイルド。こちらはどこの実店舗でも見かけるくらいの定番品。

(No.191)韓国のカツオスタンダード缶

→中身がシーチキンマイルドチャンクに似ている。
#かつお #はごろもフーズ #油漬

ワオ!と言っているユーザー

227&228缶 業界初のブリ油漬&調理缶 シーチキンEvery(エブリ)&オイル不使用シーチキンEvery(エブリ)の実食と解説

スレッド
はごろもフーズ シーチキンEv...

はごろもフーズ シーチキンEvery(エブリ)

ぶり油漬けフレーク・普及品


はごろもフーズ オイル不使用シ...

はごろもフーズ オイル不使用シーチキンEvery(エブリ)

ぶり調理品フレーク・普及品






こんなツナ缶です





おねだん

ふつう(どちらも220円くらい)

魚の種類

ブリ(国産)

液汁の種類

・油漬け(大豆油)#エブリ

・液汁を寒天で固めたやつ #オイル不使用エブリ

身のほぐし方

しかくいほぐし肉



おすすめの食べ方

君ブリに身構えることなかれ

オイル不使用は油入り水煮運用が適









業界初・ブリのツナ缶





 2023夏発売。マグロ類のかわりにブリを使ったツナ缶。これをツナ缶と呼ぶのは厳密には誤りだが、ツナ缶ブログでは一貫してツナ缶の一つとして紹介する。その理由は長くなるので畳んでおく。



 

 シーチキンエブリ・オイル不使用シーチキンエブリの違いは、前者が一般的な油漬缶であるのに対し、オイル不使用はオイル不使用シーチキンマイルド(No.206)などと同じく液汁を寒天で固めた仕様なこと。どちらも味付けはオニオンエキスと食塩、うまみ調味料のみで、野菜エキスは使われていない。



 筆者が手に入れたのは2023年の静岡缶詰まつり(ドリームプラザ 20201007)だった。少々手に入りづらいが、おそらく初年度16.8万缶という比較的シーチキンの初動としては小さいローンチをしているためと思われる。シーチキンエブリのほうはしずてつストアで見かけた。どちらも2023.8製、どちらも富士冷缶詰工場OEM。





缶を開けたところ









 どちらも同じくらいの大きさの身が入っている。シーチキンマイルドより正方形に近づいた身だ。

 エブリの方を食べてみると、かなり脂っこい。食感も硬い。味も濃い。何回でも噛んでいけそう。ツナ缶の淡白な食味に慣れているほど驚くと思う。

 ふつうのシーチキンLフレーク等と似た味だがとにかく脂身が濃くなっているため、最初は分量控えめでトライしてみることをおすすめしたい。



 オイル不使用エブリのほうを食べてみると、ふつうのエブリとはうってかわってさっぱりした食味になる。しかし脂っこさはあまり変わっていないため、オイル不使用ながら食べてる感覚は油入り水煮に近い要領だ。生臭さはまったくない。

オイル不使用シーチキンマイルドなどとは全く違う次元の味がするので、使う前に一度味見してから料理に投入してほしい。



食べ比べた上で、適性料理は

・シーチキンエブリ…濃い味と油が必要な料理、チャーハンや炒め物系に適している。レンチンパスタに混ぜるのもあり

・オイル不使用シーチキンエブリ…濃い味でありながらオイル不使用なので、既存シーチキンを代替してサラダやツナ丼などに


あたりだと考える。



 どちらにせよ、シーチキンの新たな価値創出に成功した製品と言えるだろう。とくにオイル不使用シーチキンエブリは見た目以上に懐の広い製品なので、臆せずさまざまな使い方にチャレンジしていける。



 問題は入手性の低さと、特価品の普及品ツナ缶より一回り高いことだろうか…値段の問題は量産性が解決してくれそうだけど



☆各種評価(シーチキンエブリ油漬)

・グレード ★★★★☆ 3.6

・価格   ★★★★☆ 3.7 #220円/個くらいで売ってる

・味覚評価 ★★★☆☆ 3.2 #調理前に味見を

・入手性  ★☆☆☆☆ 0.5 #入手方法が不安定

・原産国  国産



☆スペック(シーチキンエブリ油漬)

内容量 70g

235kcal/缶 タンパク質10.2g 食塩相当量0.7g

原材料 ぶり(国産)、大豆油、食塩、オニオンエキス/調味料(アミノ酸等)

JAN:4902560022644 製造固有記号/AK +SO28

    はごろもフーズ株式会社(静岡県静岡市清水区島崎町151) 製品ページ

Tuna canning review No.227



☆各種評価(オイル不使用シーチキンエブリ)

・グレード ★★★★☆ 3.6

・価格   ★★★★☆ 3.7 #220円/個くらいで売ってる

・味覚評価 ★★★★☆ 4.0 #濃さと要件がかみ合ってる

・入手性  ★☆☆☆☆ 0.5 #入手方法が不安定

・原産国  国産



☆スペック(オイル不使用シーチキンエブリ)

内容量 70g

55kcal/缶 タンパク質10.4g 食塩相当量0.6g

原材料 ぶり(国産)、食塩、オニオンエキス、寒天/調味料(アミノ酸等)

JAN:4902560022675 製造固有記号/AP +SO28

    はごろもフーズ株式会社(静岡県静岡市清水区島崎町151) 製品ページ

Tuna canning review No.228





ツナ缶スーパーリンク!







(No.71-2)シーチキンマイルド


→これがカツオのシーチキン。



(No.08-6)シーチキンLフレーク


→これがキハダマグロのシーチキン。



(No.170)シーチキンフレーク


→これがビンナガマグロのシーチキン。なぜ列車内でレビューしてるのかは謎。
#はごろもフーズ #ぶり #めずらしいツナ缶 #水煮 #油漬

ワオ!と言っているユーザー

225缶 CO-OPはごろも シーチキンLフレークの実食

スレッド
はごろもフーズ CO-OP(C...

はごろもフーズ CO-OP(CO-OPはごろも)



シーチキンLフレーク[にがり塩使用]

きはだまぐろ油漬けフレーク・普及品





こんなツナ缶です




おねだん
ふつう
魚の種類
キハダマグロ(ライトミート)
液汁の種類
油漬け(なたね油)
身のほぐし方
細かいほぐし肉

おすすめの食べ方
普通のツナ缶として使えるので
普通にパンやパスタなどに





 ※CO-OPはごろもシーチキンマイルド、ふつうのシーチキンLフレークとは異なる製品です。


生協基準のシーチキンLフレーク




 全国の生協で販売される普及品レンジのツナ缶。ふつうのシーチキンLフレークと異なり、キャノーラ油やにがり塩を使うなどで差別化している。
 全国の生協で購入できるので調達は比較的容易。2022.11製造。



☆缶を開けたところ





身はやや細かく、やわらかい。油がふつうのシーチキンLフレークと異なるはずだが、味でその違いを感じ取れなかった。
いたって普通のシーチキンだ。食べ慣れた味で、どんな料理にも使えると思う。



☆各種評価




・グレード ★★★☆☆ 3.0
・価格   ★★★☆☆ 3.0 #198円/缶
・味覚評価 ★★★☆☆ 2.8 #驚くほど普通で無難
・入手性  ★★★★☆ 4.0 #全国の生協実店舗、一部の生協系宅配サービスなど
・原産国  国産

☆スペック
内容量 70g
210kcal/缶 食塩相当量0.5g たんぱく質12.6g
原材料 きはだまぐろ(輸入又は国産(5%未満))、なたね油(遺伝子組換え不分別)、食塩、たん白加水分解物、ほたてエキス、野菜エキス
JAN:4902220321931(単品) 製造固有番号/AP
販売者 日本生活協同組合連合会(東京都渋谷区渋谷3-29-8) 製品ページ
製造者 山梨罐詰株式会社(静岡市清水区興津中町974)
Tuna canning Review No.225



■「ツナ缶スーパーリンク!!」





(No.172)COOPライトツナフレークまぐろ油漬(国産)

→生協で選べるツナ缶のひとつ。こちらはキハダ油漬だが、COOPはごろもシーチキン系列と値段は大差ない。

(No.08-6)令和最新版 シーチキンLフレーク70g

→水先案内記事。シーチキン系の記事への網羅を兼ねる。ついにCOOPはごろもシーチキンLフレークの執筆を達成。
#きはだまぐろ #はごろもフーズ #スーパーpb #定番のツナ缶 #油漬 #菜種油漬

ワオ!と言っているユーザー

71缶2回目 はごろもフーズの超定番その2・シーチキンマイルドの実食

スレッド
かつおを大豆油と独自の調味液で... かつおを大豆油と独自の調味液で調味したフレークタイプのシーチキン70g缶です。



はごろもフーズ シーチキンマイルド(2022)

かつお油漬フレーク・普及品




 シーチキンLフレークと並ぶはごろもフーズの超定番商品。2010年代からの変革期において、70g化とデザイン変更、新工場(新清水プラント)ロットの製造開始という新要素を引っさげて現れた。

 昔あったシーチキンカツオという製品を前身として、Lフレークと並んでライトミートの思想が受け継がれている。



製造所固有記号の+G1は、Gが後藤のイニシャル、1が新清水プラントのために蘇った数字だろうか。G2は焼津プラントで使われている。



 シーチキンLフレークとの大きな違いは、カツオ(マイルド)か、マグロか(Lフレーク)。また、シーチキンマイルドは野菜エキスを使っておらず、よりダイレクトなカツオを感じられる。2022.8製造。





 身は細かい。脂身の感覚はLフレークより多く感じる。

 脂(油?)が多いため、Lフレークよりは加熱系の料理に向いているといえる。多くの雑誌やレシピで「好みで使い分ける」よう書かれているが、食べなれている料理でたまに味変(Lフレークをマイルドに変えたり、その逆)すると新しい発見が得られるかもしれない。



スペック

内容量 70g

203kcal/缶 タンパク質13.4g 食塩相当量0.7g

JAN:4902560020817(単品) 製造固有番号/LF +G1

原材料 かつお(輸入または国産)、大豆油、食塩、調味料(アミノ酸等)

    はごろもフーズ株式会社(静岡市清水区島崎町151) 製品ページ

製造所 はごろもフーズ新清水プラント(静岡市清水区島崎町159)

Tuna canning review No.71-2





■ツナ缶スーパーリンク!!

(No.08-6)シーチキンLフレーク(現行)


→シーチキン群の水先案内記事。あらためて考えたい、シーチキンLフレークのこと。



(No.180)シーチキンマイルド(COOPはごろも)


→シーチキンマイルドのそっくりさん。油のGMO表記がついてたり塩のグレードが若干上がっていたり、微妙に違う。売上ランキング見てる限り、これも結構人気がある。



・(No.71)シーチキンマイルド(旧製品)



→薄い本vol.3(2018.8)に収録。文字組などが変わっていることがわかる。

#かつお #はごろもフーズ #ヨドバシドットコムで買えるツナ缶 #定番のツナ缶 #油漬

ワオ!と言っているユーザー

215缶 2023基準だと安くておいしい、STIサンヨー・焼津港のかつお油漬けの実食

スレッド
水揚げ金額6年連続日本一の焼津... 水揚げ金額6年連続日本一の焼津港で水揚げされたかつおを使用! かつおの旨みがつまった缶詰です。

STIサンヨー 焼津港のかつお かつお油漬

かつお油漬フレーク・準廉価品




こんなツナ缶です



おねだん
まあまあ(250円ちょい)

魚の種類
カツオ(ライトミート)

液汁の種類
油漬け(濃い目のサラダ油)

身のほぐし方
大きめのほぐし肉

おすすめの食べ方
和食やオムライスなどジャンルを選ばない どうやってもうまい




 廉価品と普及品の間「準廉価品」の新しいツナ缶。昨今の値上げでこれまで普及品だったツナ缶が高くなり過ぎて、普及品レンジが空いてしまった。だが、そこに輸入廉価ツナ缶が入るのは…という感じで、価格帯の隙間を埋められる製品として生まれた。同社「キハダマグロ油漬」をもとに、魚と油をステップダウンして国産品&低価格を実現している。
 魚河岸シャツ風のデザインが特徴だ。自社通販のほか、ヨドバシで買える。2022.10製。


☆缶を開けたところ(開けてそのままの様子)
  
シーチキンマイルドより大きな身が入っている。
たまねぎの下味が効いている。臭みはなく、どの料理とも相性良く使っていけると思う。油漬の中では油が少ない方(カロリーが少ない)なので、どちらかというとツナサンドやサラダなどの冷たい料理のほうが本品の味がわかりやすいかもしれない。

 廉価品クラスのツナ缶に求めるのは「無理をしていない」ないし「(まずい恐怖がなく)安心して食べられる」ことにある。普及品ツナ缶が高くなってしまったことは残念だが、カツオを使うことでこの二つを両方満たしたちょっと安いツナ缶が生まれたのは嬉しい。リピートしたいツナ缶が増えて困っている……





☆各種評価
・グレード ★★★☆☆ 3.1
・価格   ★★★☆☆ 3.2 #255円/個
・味覚評価 ★★★★★ 4.6  #無難さとプレミアムを両立
・入手性  ★☆☆☆☆ 1.3 #自社通販とヨドバシで買える
・原産国  国産

☆スペック
内容量 70g

原材料 かつお(国産)、大豆油、食塩、野菜エキス/調味料(アミノ酸等)
JAN: 製造固有記号なし
製造者 株式会社STIサンヨー(静岡県焼津市焼津5-7-3) 製品ページ
Tuna canning review No.215



ツナ缶スーパーリンク!





(No.213)焼津港のかつおオリーブオイル

→本品の油をオリーブオイルに変えた兄弟モデル。得意料理が違うのでうまく使い分けたい。オリーブオイルの方が若干高い。

(No.108)きはだまぐろ油漬けフレーク

ヨドバシで買える。2023.6現在は同じ255円なので、食べ比べてもよさそう。

(No.69)プリンス赤缶

→STIサンヨーが三洋食品だったころからの看板製品。ヨドバシで買えるが373円をマークしており、準廉価品とうまく役割が分かれた。

#stiサンヨー #かつお #めずらしいツナ缶 #ヨドバシドットコムで買えるツナ缶 #三洋食品 #油漬

ワオ!と言っているユーザー

214缶 セイコーマートの安いツナ缶 セコマ・ライトフレークの実食

スレッド
セコマ(secoma) ライト...

セコマ(secoma) ライトフレーク

かつお油漬フレーク・廉価品






こんなツナ缶です





おねだん

149円が定価

3缶パックはもう少し安い

魚の種類

カツオ(ライトミート)

液汁の種類

油漬(大豆油)

身のほぐし方

細かいほぐし肉



おすすめの食べ方

サラダで十分いける









解説:ほぼ北海道限定ダイレクトな味の輸入廉価品







 2022年10月発売。セイコーマートの自社ブランド「セコマ」にツナ缶が現れた。缶コーヒーやジュースなどの常温保存品に新たな顔ぶれが増えた。

 これまでシーチキン系列くらいしかなかったセイコーマート店舗に廉価品が増えたのはけっこう意義のある事だと思う。150円台でカツオなのもそうだが、輸入卸に大手を通さずグループ企業で完結させていて(他社の輸入廉価品にくらべ)スペックに余裕があるのだ

 22年末、これのためだけに佐賀から埼玉のセイコーマートまで買いに出たのは黙っておこう。2022.6製造。

 



☆缶を開けたところ







 身はやや細かい。油の量は輸入廉価品のおもむき。

 口当たりがギトついているが、これも輸入品のさだめだろう。下味はしっかりついていて、輸入廉価品特有の生臭さはほとんど感じない。

 生臭さがないため、サラダに合わせてもよさそう。なかなか味と値段のバランスが取れたツナ缶といえる。コンビニPBとしては、セブンプレミアムのシーチキン(輸入品だけどやや高い)に次ぐ中身をしている。



 廉価ツナ缶は修羅の道。

 終売となったライトフレーク(フタが赤いやつ)の代替が狙えそうだ。問題は北海道と茨城埼玉にあるセイコーマートでしか買えないことくらいか…







☆各種評価





・グレード ★☆☆☆☆ 0.8

・価格   ★★☆☆☆ 2.5 #149円/缶、3缶375円

・味覚評価 ★★☆☆☆ 2.4 #廉価品の中ではいけるほう

・入手性  ☆☆☆☆☆ 0.5 #セイコーマート各店舗のみ

・原産国  タイ



☆スペック

内容量 70g

194kcal/缶 食塩相当量0.6g たんぱく質13.3g

原材料 かつお、大豆油(遺伝子組換えでない)、食塩/調味料(アミノ酸等)

JAN:4942355138945(単品)/4985908845329(3缶シュリンク) 製造固有番号AN8633 AGFO4ERFA M5GKCG

輸入者 株式会社セコマ(札幌市中央区南9条西5丁目パーク9・5ビル)

Tuna canning Review No.214





☆ツナ缶スーパーリンク!!







(No.198)ドンキの十連パック


→いつの間にか高くなっていた。時代だ。



(No.119)トップバリュのフタが赤くて黄色いほう


→2023.3生産終了。あなたのことは忘れない。

#かつお #スーパーpb #油漬 #激安ツナ缶

ワオ!と言っているユーザー

202缶 神戸物産・ライトツナフレークまぐろ油漬185g 

スレッド
大豆油と野菜エキス、塩をバラン... 大豆油と野菜エキス、塩をバランス良く配合し、まぐろの旨味を引き立てたツナフレークです。



神戸物産 ライトツナフレークまぐろ油漬 185g



T2号缶(ちょっと大きい缶) 廉価品


こんなツナ缶です



おねだん

159円が定価

70g換算60.48円なので、思ったより安い

魚の種類

マグロ(ライトミート)

液汁の種類

油漬(大豆油)

身のほぐし方

細かいほぐし肉に大きめの肉が少々



おすすめの食べ方

野菜炒めや焼きそばで美味しく伸びるが

サラダやサンドイッチも十分いける





解説:業務スーパーのおおきめツナ缶



 70g換算なら60.4円に迫る、T2号缶を使った大きめのツナ缶。

 以前販売されていた同じ名前・赤いパッケージのやつは1缶100円くらいで買えたらしいが、リニューアルにより本品は159円が定価になっている。2021.6製造。

 

☆缶を開けたところ





 一見大きい身が入ってるように見えるが、上の身をどかせば普通の輸入廉価ツナ缶の細かい身が詰まっている。

味は……普通だ。液汁ひたひたで可食部が少ない代わりに、(輸入廉価ツナ缶として見たら)ちゃんとした味になっている。国産ツナ缶やトップバリュのフタが赤い方(No.119)ほど良くはないが、数多ある安くて味の悪いツナ缶ほど酷くはない。



 加熱を前提に買ったが、生食でもおいしさに問題はないと思う。業務スーパーでは30円足すとシーチキンかつおチャンク(国産ツナ缶)になる点よく考えた方がよさそう。ここ最近の円安原料高によって、輸入ツナ缶のコストパフォーマンスが鈍くなっている。

とりあえず焼きそばにドーン! みたいな使い方に適している。

 

 廉価ツナ缶は修羅の道。

 円安原料高で値上げした分を中身のクオリティに転嫁できたのだろうか。できたのだろう。そうだと信じたい。



☆各種評価



・グレード ★☆☆☆☆ 0.5

・価格   ★★☆☆☆ 1.5 #149円/缶、70g換算60.48円

・味覚評価 ★★☆☆☆ 2.0 #(廉価品の中では)普通

・入手性  ★★★☆☆ 3.0 #業務スーパー各店舗

・原産国  タイ



☆スペック

内容量 185g

436kcal/缶 食塩相当量2.5g たんぱく質29.4g

原材料 まぐろ、大豆油、食塩、野菜エキス/増粘剤(加工でんぷん)、調味料(アミノ酸等)

JAN:4942355138945 製造固有番号TGFO LSFvH3AJPMJI

・ハラル認証あり ・同一ラインで小麦を含む製品を生産

輸入者 株式会社神戸物産(兵庫県加古郡稲美町中一色883番地) 製品ページ

Tuna canning Review No.202



☆ツナ缶スーパーリンク!!





(No.198)ドンキの十連パック


→中身の単価は同じくらい。



(No.119)トップバリュのフタが赤くて黄色いほう


→缶が小さいので単純比較できないけど、廉価ツナ缶の中でよくできてるツナ缶。
#スーパーpb #油漬

ワオ!と言っているユーザー

199袋 想定外のおいしさにビビった トップバリュベストプライス・かつお油入り水煮パウチ

スレッド
片付け簡単なパウチタイプ 液切...
片付け簡単なパウチタイプ 液切り不要で、そのままサラダやサンドイッチなどに。




トップバリュ ライトフレークかつお油入り水煮

かつお油入り水煮フレーク・普及品




こんなツナ缶です



おねだん

やすい(100円ちょっと)

魚の種類

カツオ(ライトミート)

液汁の種類

油入り水煮(超あっさりのオイルタイプ)

身のほぐし方

細かいほぐし肉



おすすめの食べ方

そのまま食べても十分おいしい

価格に見合わないツナパウチ







解説:パウチになったライトフレーク

 トップバリュのツナ缶が軒並みベストプライスになったころ(グリーンアイ(No.168)は除く)、突然現れたツナパウチ版のライトフレーク。

 きわめてシンプルな原材料構成と、内容量の割に高いタンパク質の多さが特徴だ。

 

 製造所固有記号(Lot No.)に 210925 の記述があり、本品が2021年9月25日につくられた…というのがわかりやすい。2021.9製造。

 

缶を開けたところ





 全量取り出した。出すのは苦労しないと思う。どうしてライトフレーク(缶)とくらべるとボリューム不足が否めない。

 食感はカツオの割にやわらかい。そして椅子から転げ落ちそうになった。

 

 生臭くないし、ほかの原材料で味を隠していない。ギトギトしてない。廉価ツナ缶の問題点はすべてクリアしている。

 そして個性の面。魚の味がダイレクトに響く中、たしかに「おいしい」のだ。ギフト同梱品シーチキンマイルドの味と比肩しうる……というか、それよりちょっとおいしい。


 これよりおいしいカツオというと、6点評価をした「黒潮町缶詰製作所・黒潮オイルのごろっとカツオ(475円・No.85)」か、400円の「焼津の綱本カツオ(No.107)」くらいしか思いつかない。

 ツナパウチで並べると、同じ価格帯のシーチキンSmileは余裕で打倒できて、国産普及品のSSK液切りしない~と肩を並べ、国産準高級品のSKOホワイトミートフレークと食べ比べてようやく味の差がわかるような印象だ。

 

 廉価ツナ缶は修羅の道。値段的に無理をしてないツナパウチだとは思っていたが、まさかのTier4の価格帯からTier1上位に匹敵する味とは……

廉価品の中から、(味の意味で)安心して食べられる読者が見つける道しるべとしてツナ缶ブログが役立つことを期待したい。



 

☆各種評価



・グレード ★★☆☆☆ 1.9

・価格   ★★☆☆☆ 2.0 #105円/袋

・味覚評価 ★★★★★ 4.6 #この値段でこの味はヤバイ

・入手性  ★★★☆☆ 3.5 #イオン、マックスバリュなど

・原産国  タイ



☆スペック



内容量 60g

92kcal/缶 食塩相当量0.4g タンパク質13.0g

原材料 かつお、大豆油、食塩

(大豆油(大豆):遺伝子組換えのものと分けて管理しています)

JAN:4549414212044(単品) 製造固有記号S210925N S60

輸入者 イオントップバリュ株式会社(千葉県千葉市美浜区中瀬1-4) 製品ページ

Tuna canning review No.199



■「ツナ缶スーパーリンク!!」





(No.119)ライトフレーク(旧パッケージ)


→ベストプライスに改称した、フタの赤いライトフレーク。レビュー当時からベストプライスに変わったほか、原材料の一部がコミットされた。それでも予算と味のバランスが良い、トップバリュの隠れた名作だ。



(No.63)ライトフレーク(旧旧パッケージ)


→ライトフレークのあゆみ。



(No.107)いちまる 焼津の綱本カツオ


→本品の4倍高いするかつお油漬缶。さすがにこれと比べたらいちまるのほうがおいしい、ってなるけど。値段差考えよう。



(No.139)SKOホワイトミートフレーク


→値段高い&ビンナガ油漬が比較対象になる時点で相当な製品だぜ。カツオのおいしさを再発見させてくれたのがTVBPパウチってことだ。
#かつお #スーパーpb #ツナ袋ツナパウチ #油漬

ワオ!と言っているユーザー

122缶 サスナ・おりづるフレーク(ライトミート)1箱東京~裾野くらいの金額で買えちゃう国産廉価ツナ缶

スレッド
きはだまぐろの白身をほぐした油... きはだまぐろの白身をほぐした油漬けです。一箱2260円と大変お得な缶詰です。



サスナ おりづる印 まぐろ油漬フレーク

(おりづるフレーク(ライトミート))

きはだまぐろ油漬けフレーク・廉価品


 

従業員向けの福利厚生・強



 サスナが2018年夏にローンチしたツナ缶で、おりづるフレーク(ホワイトミート)(No.36)の弟分。20年来付き合ってきたHPを突如リニューアル、それと同時に発売した。ついに阿部寛といい勝負してたHPデザインは缶詰会社から失われる運びとなった。

 2018年春発売の三洋食品プリンスキハダ油漬(No.108)と似たり寄ったりだが、こちらは6円を削る代わりに大豆油と印刷缶を起用した。あっちは白無地・こっちはフルカラー。見た目と値段でアドバンテージを得ている。

 国産ツナ缶で実売90円前半。スペックは調味液を構成する素材が多いくらいで、目立った特徴はない。



 兄貴と同じで相変わらず販路は狭い。自社通販・直売所のみの取り扱いとなる。

 これのためだけに焼津駅から中里まで歩いていくには往復60分と少し骨が折れる。値段のために全てを投げうったのだろうか。2018.6製。

 

 

缶を開けたところ



  

 同価格帯の輸入ツナ缶に比べ、身が大きい。生臭さもない。流通コストを減らした分で中身の味をパワーアップした、という印象。

 加工でん粉が入ってるはずだが、味からそれを想像するのは難しい。シーチキンLフレークと比べても、価格が一回安く、味もあっさりめ。

 

 子供の気持ちになったとして、激安ツナ缶の代わりにこれが毎日出てきたら親を見直すかもしれない。

 サスナらしい硬派さが前面に出た普及品グレードのツナ缶といえる。



(本稿は、2018年12月に発売した同人誌「ツナ缶の薄い本 vol.4」からの再録です。)



☆各種評価



・グレード ★★★☆☆ 3.0

・価格   ★★☆☆☆ 1.8 #94円/缶

・味覚評価 ★★★★☆ 3.9

・入手性  ★☆☆☆☆ 1.0 #自社通販、直売

・原産国  国産



☆スペック



内容量 80g

229kcal/缶 食塩相当量0.8g

原材料 きはだまぐろ、大豆油、野菜ブロス、食塩/安定剤(加工でん粉)、調味料(アミノ酸等)

JAN:4560253750054 製造固有記号なし

製造者 株式会社サスナ(静岡県焼津市中里824)

Tuna canning review No.122b



☆ツナ缶スーパーリンク!!





(No.108)プリンスキハダ


→お値段で競合していたが、本格発売にあわせて100円前半に値上げして被らなくなった。パッケージや油の違いはあれど、設計思想と味がよく似ている。



(No.129)ミヤカンブルー


→魚以外はよく似ているツナ缶。



(No.58)KOマートのまぐろフレーク


→目隠ししたら食べ分けられる自信がない。



(No.08-6)シーチキンLフレーク


→シーチキンの水先案内記事。魚種は同じだが、おりづるライトのほうが味の解像度が高い印象。


#きはだまぐろ #サスナ #油漬

ワオ!と言っているユーザー

ツナ缶レビューブログで「瓶」を実食 宮古島の洋食てぃん・カツオビン

スレッド
宮古島近海で一本釣りしたカツオ... 宮古島近海で一本釣りしたカツオのオイル漬けの瓶詰めです。



洋食てぃん カツオビン(小)

かつお油漬けチャンク瓶詰・高級品


 


こんなツナ瓶です



おねだん

ものすごく高い(千円オーバー)

魚の種類

カツオ(ライトミート)

液汁の種類

油漬け(だいぶしょっぱい)

身のほぐし方

ブツ切りのようなかたまり肉



おすすめの食べ方

そのまま食べる。しょっぱいしあぶらっこいため、液汁の処遇はよく考えよう





宮古島発:とれたてカツオのツナ瓶



 東京からまっすぐ1800キロの南の島、宮古島。東京から1000キロ南の島・小笠原諸島父島より遠いが、空路の発達によって父島よりずっとずっと近い島になった。宮古島のすぐ近くに伊良部島・下地島があって、そこの滑走路を使ってLCC(格安航空会社)が東京と宮古島を(成田・下地島経由で)結んでいる。行こうと思うには遠い島だが、いざ行ってみれば精神的にあんがい近い島なのだ。

 宮古群島では伝統的にカツオの遠洋漁業が行われていて、立派なカツオをトビダイと呼ぶ。春のシーズンには伊良部島佐良浜でカツオの血肉が飛び交う祭り「オーバンマイ」があるくらい、カツオとともに発展してきた島だ。宮古島内においてもカツオ料理を出す飲食店は数多いし、現代は宮古・伊良部・下地島は道路でつながって一体的に観光できるようになった。

 その宮古島で、個人経営の洋食屋が作っている「カツオの瓶詰」が、このカツオビンである。宮古近海のカツオを使って、刺身のような大きさの肉を油・調味料とともに瓶に詰めた。見た目からして缶詰にない高級感と、カツオビンのラベルがレトロ調で異国情緒を演出している。

 

 スペックに着目しよ……食塩相当量とタンパク質が規格外だ! 食塩の3.6g・タンパク質の52.9g、いずれも一般的なツナ缶70g換算しても平均値の倍くらい。カロリーは誤字を疑ったが、瓶ラベルには一個あたり180kcalと書いてある。

 塩コショウとにんにくで味付け、ローズマリーで香味付けされている。化学調味料不使用、アレルギー27品目不使用。

 宮古島の洋食てぃん、下地島空港売店のほか、本州では焼津市のツナラボで購入可能。2021.9製。



 ☆瓶を開けたところ



 非常に大きなカツオの身が入っている。塩や香味が効いていて、身もほんのりやわらかい。とてもカツオを食べている感じがする。ごはんにあわせると、一切れ二切れ程度でおなかいっぱいになる。





 カルボナーラパスタに乗せて食べた。カルボナーラというといまいちツナとの相性がよくないとされるが、かたまり肉のボリュームとしょっぱさのおかげで良く個性が出てくれる開拓になった。カルボナーラのたまご感がカツオ感をつつみこむような印象。





☆各種評価

・グレード 【N/A】 ツナ缶ではない 評定不可

・価格   【 高 級 品 】 10.8 #1,080円/瓶

・味覚評価 ★★★★☆ 4.6

・入手性  ★☆☆☆☆ 0.5 #直売、本州なら焼津のツナラボ

・原産国  国産



☆スペック

固形量100g / 内容総量180g

180kcal/瓶 食塩相当量3.6g タンパク質52.9g

原材料 カツオ(宮古島産)、なたね油、オリーブ油、食塩、にんにく、カエンペッパー、ローズマリー(宮古島産)

JAN:4580080560022  製造固有記号なし

製造者 洋食てぃん(沖縄県宮古島市平良字西里397-1)

Tuna canning review No.X20211118
#xナンバー #かつお #めずらしいツナ缶 #チャンク #油漬

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり