記事検索

Slow Life & Trips

https://jp.bloguru.com/wabysaby

五月五日は 皐月 尚武の節句

スレッド
五月五日は 皐月 尚武の節句 五月五日は 皐月 尚武の節句 五月五日は 皐月 尚武の節句 五月五日は 皐月 尚武の節句 五月五日は 皐月 尚武の節句 五月五日は 皐月 尚武の節句 五月五日は 皐月 尚武の節句 五月五日は 皐月 尚武の節句
支那の節句を受け入れ、自国文化に上手く溶けこませた行事

三月三日・五月五日・七月七日と続きますが、九月九日の重陽の節句はあまり広まりませんでした
不思議な気がします

桃の節句ほど華やかさはありませんが、5月飾りの室礼が展示されていました

※ クリックで拡大します
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

いよいよ出番

スレッド
いよいよ出番 いよいよ出番 いよいよ出番 いよいよ出番 いよいよ出番 いよいよ出番 いよいよ出番
桜花が終わりを告げ、散り始めました
入れ替わりに、チューリップが開花宣言を

春の花は華やかさがありますが、終わると新緑の季節となります。
また来年を楽しみに
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

本日の昼食は

スレッド
本日の昼食は 本日の昼食は
久し振りに、バケットのオープンサンドイッチ

イタメシ屋で覚えた一品
トマトとミックスピクルスをオリーブオイルで合えて乗せる
サイドにハムエッグを付けて
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

青空のきれいな大気を吸って

スレッド
青空のきれいな大気を吸って 青空のきれいな大気を吸って 青空のきれいな大気を吸って 青空のきれいな大気を吸って
日本の伝統的な「鯉のぼり」が大気汚染でない空気を吸って泳いでいます
隣国の大気汚染の空では臨むべくもないでしょう

また、別の隣国ではその内にこの「鯉のぼり」も発祥はウリナラと云いかねませんね
「柔道」「茶道」「ねぶた」など全てウリナラといい始めているパクリ専門國です

季節は巡り、桜が開花しました
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

今朝の収穫

スレッド
今朝の収穫 今朝の収穫 今朝の収穫 今朝の収穫
今朝も5時30分過ぎに外へ出て、約4kmをウオーキング
寒い朝でした

仄かな芳香に誘われて、「沈丁花」の咲いているのに遭遇
空は曇っていますが、心は晴れ晴れとしました

2013/03/31 3月最後の朝は足取りも軽くなって
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ようやく春の足音が

スレッド
ヒメオドリコソウ ヒメオドリコソウ つくしん坊 つくしん坊
まだ風の冷たい日が続きます
朝晩はコート無しでは歩けません
桜の蕾は固いままです

道路脇に、春の訪れを告げる花が咲いていました
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

日の出が日増しに早くなっています

スレッド
陽光を受けて 陽光を受けて 佐渡へ向って出航したフェリーの... 佐渡へ向って出航したフェリーの後部 1931に建造された御影石貼り... 1931に建造された御影石貼りのコンクリート橋
殆ど毎朝、早朝ウオーキングを続けています
この2~3日は寒気のせいで、手が冷たくなります

3/22は朝の日の出で、陽光がビルに反射していました
歩くと反射角度が変わり、瞬時に陽の光が移ります

丁度、100m位のビルに太陽が反射したのをゲットしました

2013/03/22 AM06:15
#自然

ワオ!と言っているユーザー

水はまだ温んでいませんが

スレッド
水はまだ温んでいませんが 水はまだ温んでいませんが 水はまだ温んでいませんが 水はまだ温んでいませんが
今朝の早朝ウオーキング
6時前から明るくなっています。放射冷却で0度C位の朝です

某大学の「アドベンチャー同好会」でしょうか、ファルトボートで
訓練をしています
少し上流に艇庫があり、ボート部と共有しているようです
ただ、一般の市民が気軽にカヌーやヨットなど水に親しむ
施設が用意されていない日本国に不満を感じますが

兎に角、公的立場の人々の「遊ぶ」事への理解と便宜の
欠如に歯軋りを覚えます
#アウトドア

ワオ!と言っているユーザー

春はまだ遠くに

スレッド
春はまだ遠くに 春はまだ遠くに 春はまだ遠くに
先日、3月12日の早朝、春めいた朝で喜び勇んで景色をゲット
しかし、その後は寒さがぶり返し。風花が舞っています

早く、ポカポカの春暖が待ち遠しい毎日です
#写真

ワオ!と言っているユーザー

シンプルな生活は

スレッド
リビングルーム リビングルーム
よく相方と議論をします。
たまたま垣間見た、USAのごく一般の家庭を訪れ、フランクに家中を案内する
それが、突然であってもワザワザ片付けたり、慌てたりせず堂々と家の中を
紹介してくれます

これって、日常的にシンプルな生活観と片付けの上手さが備わっているから
ではないでしょうか

初めての訪問者にも、冷蔵庫を開放し、飲み物などは勝手に出してもOKと言う
と訪問者が、牛乳やジュースを冷蔵庫から出して飲みます

我が家も、出来るだけ部屋にはモノを置かない習慣と、片付ける事を習慣付けて
生活を心掛けています

テーブル上のものは、一寸見苦しいいのですが、夕食前にそのまま撮影しました。
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり