清河八郎像
清河八郎を祀った神社
江戸末に尊皇攘夷を広める為に画策し、新撰組の緒を作った人
倒幕の基を造り、34歳で暗殺された人「清河八郎」
亡くなるまでにこの時代諸国を旅した記録を沢山残しました。
清河八郎 旅の足跡
天保 6年 6歳 若木神社~山寺~山形城下
(1835)
天保15年 15歳 仙台~松島~金華山
(1844)
弘化 4年 18歳 江戸へ上る
(1847)
弘化 5年 19歳 関西旅行 京都~大坂~岩国~金毘羅~伊勢~奈良
(1848)
嘉永 3年 21歳 京都遊学
(1850) 九州旅行 大宰府~長崎~雲仙岳~島原~宇佐八幡宮
嘉永 5年 23歳 浦賀視察・鎌倉・江ノ島見物
(1852)
嘉永 6年 24歳 蝦夷地視察
(1853) 松前~函館~青森~秋田
嘉永 7年 25歳 江戸遊学
(1854) 常総旅行 鹿島神宮~潮来~成田
安政 2年 26歳 奉母旅行
(1855) 新潟~善光寺~伊勢~京都~大坂~金毘羅~厳島~岩国~
有馬~天橋立~江戸~日光~山形~庄内
安政 3年 27歳 仙台生活の後江戸へ出る
(1856)
安政 6年 30歳 剣術試合旅行
(1859) 宇都宮~仙台~山形~上山~天童
文久 1年 32歳 天狗党調べ
(1861) 佐倉~佐原~北信越~伊勢~京都
潜伏の旅
関東~東北~北信越~中部~九州各地~京都~江戸~東北
凄い人が居たものです。勿論経済力も並外れています。
人だかりのしたお店で、フラッシュを焚かずに撮った画像
だいぶピンボケですが
小さなローッカーの如きものが並んでいます
レジで¥500を払って、小さな「杯」を借ります。コインを貰って、この自動機で
お酒を出して飲む。
5杯飲めます。
地元の酒蔵のお酒を殆ど網羅して飲むことが可能です。
酒肴には冷やした「キュウリ」が有料で用意されていました
画像には入れていませんが、相当な混雑振りでした。
ネックレットトとブレスレット
勿論、アンクレットもあります
ここに紹介する画像は¥100ショップの商品と景品の
ネックレット及びブレスレットです
江戸時代の道中記には、旅の必需品として「細引き」(細紐)が
揚げられています
現在の旅やOutdoorでもこの「細引き」は役に立ちます
そこへ、画像のツールで時計やカメラ、バッグなどをぶら下げます
床やテーブルに置くと意外と探すのに手間を喰います
その点、ぶら下がっていると直ぐに見付かります。
カメラでセルフッシャッターの場合、ストラップをブレスレット等で固定すると
落下を防ぐことが出来ます
便利機能を満たすツールです。
本日7月1日 朝食後車で10分程の海岸へ一潜り
勝手に7月1日は海開き。採集解禁日と決めて
豊穣な海は豊かな幸を与えてくれます
感謝!
※ クリックで拡大します
昨日の早朝、ウオーキングを兼ねて、郷土史を語る上で、寺社仏閣を周りました。
江戸時代を物語ってくれます。勿論墓石からも。
某寺に足を踏み入れると、変った石彫が目には入りました
こんど、日中お邪魔して尋ねてみます
茅の輪くぐりはご存知ですか?
皐月に茅を入り口に飾ったり、屋根に置いたり、茅まきを食べたりします
病気や災難、穢れを祓う習慣がありました
だんだん、消えていく行事ですが
2013/06の最後のブログアップです
7月は何回くらい参加するか、楽しませて頂きます
紫陽花があちらこちらに咲いています
街中ですから、大きな株の紫陽花は殆どありません
早朝ウオーキングはほぼ同じコースを歩きます
河岸のやすらぎ堤は走る人・歩く人・自転車で安心して歩けます
晴が続き、雨上がりの空は塵が払われ、一層鮮やかになりました
本日06/26に3日遅れのバースデイプレゼントが着きました
箱の中には色々ありましたが、一番楽しんだのは、先日
行った「USA某所」の小石を送ってくれました。
この小石と前に行った時にHMBのMartin's bearchの
波打ち際で拾った「小蟹」それと、地元で潜って採った
「鮑」を並べて見ました
日本海、太平洋の西海岸、USAの内陸を合作しました。
友人が、参詣したお土産をPDFで送信してくれました
多くの皆さんの参考になる言の葉としてアップします
諧謔を心得ている、住職の得の高さを感じます
項目によって、住職の「本心」も垣間見られますが
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ