記事検索

Slow Life & Trips

https://jp.bloguru.com/wabysaby
  • ハッシュタグ「#伝統」の検索結果507件

5月17日アップの水差し

スレッド
5月17日アップの水差し 5月17日アップの水差し 5月17日アップの水差し 5月17日アップの水差し 5月17日アップの水差し 5月17日アップの水差し 5月17日アップの水差し
2015/05/17

素焼きのレリーフ

緑柚の浮き彫り水差し



二点をアップ

水差しの名称と出自が判明しました



水差し

〈ケンディ〉

インドから伝来したと伝わっています

タイ・ヴェトナム・中国などで作成

サワンカローク(Thai 14C~15C)製作は稀少



この画像の〈ケンディ〉は緑柚の浮き彫りで恐らく、ヴェトナム産か?

気になるのは、想像の獣「グリフィン」が彫ってあることです



素焼きのレリーフについて、何か情報があったら、一報ください
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

先回、投稿の素焼きに外箱を

スレッド
先回、投稿の素焼きに外箱を 先回、投稿の素焼きに外箱を 先回、投稿の素焼きに外箱を 先回、投稿の素焼きに外箱を
何処の産か不明な素焼き



モチィーフが面白い作品です

多分に、中東か北アフリカの産とみて、図録を探しますが

見当たりません



今回は外箱を¥100で求め、黒フェルト生地を使い、外部には紙を貼り

壁面や置物に飾れる状態に作製しました



機会があれば、プレゼントに使います
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

何処の国で造られたものかお分かりの方は?

スレッド
何処の国で造られたものかお分か... 何処の国で造られたものかお分か... 何処の国で造られたものかお分か... 何処の国で造られたものかお分か... 何処の国で造られたものかお分か... 何処の国で造られたものかお分か...
或る蒐集家の和食器(染付け)の隙間にポツネンと置いてあった焼き物

目に留まり手に入れました



蒐集家は春先に逝去

1週間ほど前に、路上で言葉を交わしのが今生の別れでした

深いお付き合いではないが、道具を集めていたのは存じていました

形あるものを遺すと、遺族はその処分に大変です

勿論、書籍も



この小さな「素焼き」のレリーフは変っています

注器も浮き彫りが施され、グリフォンのような彫があります
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

リアルな描写

スレッド
リアルな描写
皆さん、河鍋暁斎って画人は御存じでしょうか?



江戸末から明治にかけて活躍した画家です。

多くの作品が残されていますが、USAに持ち込まれ

その全貌は分かりません。



牛に乗った「鍾馗」

面白い構図です。
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

海からの便り

スレッド
海からの便り 海からの便り 海からの便り
数年前に手に入れた「タコブネ」

皆さんにはなじみの無い名前で、現物も想像出来ないでしょう



検索でどんな物か確認してみてください

勿論、画像も沢山あります



USA 西海岸には見かけないようです

5年ほど以前、HlfMoonBayには、お土産に持参しました
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

二回目の取り込みは

スレッド
二回目の取り込みは 1
2
3
4
5
先回、スミソニアン博物館の画像を紹介しました

今回は「絹本 錦絵 夕涼み」の図を拡大



川面に浮かぶ船や神社の鳥居

土手を歩く人の姿を克明に描いています

先人の画業に偉大さと緻密さを感じます



博物館の表示は

Landscape: three young women at the Matsuchiyama

Torii Kiyonaga, 1752-1815

Color and gold on silk

landscape, Edo period (1615 - 1868), woman, Japan, gold, ukiyo-e, kakemono

early 19th century Edo period

となっていました。寸法は載っていません。




#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

久し振りの投稿です。

スレッド
第一図 第一図
第一図の一部拡大 着物の模様 第一図の一部拡大 着物の模様
第一図の一部拡大 着物の模様 第一図の一部拡大 着物の模様
第二図 第二図
第三図 第三図
第四図 第四図

#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

貴重な資料が失われます

スレッド
布張りの装丁 布張りの装丁
帙(外箱)の俯瞰 帙(外箱)の俯瞰
前表紙の内面 前表紙の内面
後表紙の内面 後表紙の内面
禁裏の様子 禁裏の様子
二画面目 二画面目
先日、市内の図書館(市立)で年一回の「古本市」が開催されました。

勿論、各家庭から持ち込まれた古本を再生する為に

市内には殆ど「古書店」は無くなりました



歴史を齧ると、古書を探します。インターネットで全国区の「古書店」はありますが

地方都市の郷土史には地元の「古書店」が必要です



今回、県立図書館での「古本再生市」で陽に焼けた本を3冊ゲット

1冊は大正15年刊 蘇峰 徳富猪一郎著『近世日本国民史 宝暦明和篇』 他は昭和18年刊『本居宣長』蓮田善明著『道元』田中忠雄著でした。他にも沢山有りましたが、何方かが所蔵し、役に立てば良いのですが



市立図書館で眼にした『圖會』は数冊ありました。手に入れた『東海道名所圖會』を見て

素晴らしい装丁と内容に驚きました。

残された数冊の本は処分にならんことを願っています
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

本日も綺麗な青空が

スレッド
本日も綺麗な青空が 本日も綺麗な青空が 本日も綺麗な青空が 本日も綺麗な青空が 本日も綺麗な青空が
最近の晴れ間は、青空が澄んでいます

木曾の御嶽山は噴火しましたが



戦後の物資不足の時代に建てられたカトリック教会

有名な建築家「アントニ-・レイモンド」氏の作品

窓に和紙を貼っているデザイン

残念ながら、礼拝堂内部は入れませんでした



数年前までは、自由に入ることが可能で、お祈りや

撮影も出来たのですが
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

こんな絵葉書を作ってみました

スレッド
こんな絵葉書を作ってみました
住んでいる町の郷土史を探索し、地元の画人で

知られていない人物の追っかけを30年超してきました



文人関係の専門冊子に毎年投稿、掲載しています

纏まったら、出版を考えていますが販売には難しい

分野です



この画人の作品を絵葉書に仕立て、若干でも興味

のある人々に提供したいと考えました



当地は、開港5港のうち、2港が遅れ、あと5年で

開港150周年を迎えます



レイアウトや文字校正を行い、5枚セットで外袋を

作成したいと考えていますが・・・・
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり