記事検索

Slow Life & Trips

https://jp.bloguru.com/wabysaby

2025/07/03 朝の随想

スレッド
 真夜中に一度目覚め時間を確認後、即再就寝。目覚め起床は5時過ぎ。5時47分昭和大橋。外気温度は25℃。やすらぎ提左岸で萬代橋、6時06分。帰宅は6時40分。ダンベル体操と前後屈・蹲踞運動後部屋へ。
 
先日、書きました「谷文晁」の情報をWordに転記しました。
 
谷 文晁 『諸名家肖像』 天保二年庚卯 四十六名画像
『森銑三著作集 第三巻』「谷文晁の研究」274頁
 
菅 多仲 字晉師 號茶山 備後神邊人
西邨南渓 書家 京師人 寛政十二庚申歳七拾歳
古川平治兵衛 號古松軒 備中岡田人 寛政庚申年七十五歳壽像
畑 圖書 號橘州 詩人 京師醫学
大典和尚 京都相國寺
松井小左衛門 京師古松園主人
維明和尚 京都相國寺中光源院住
岸雅楽助 字駒 住京師 寛政寛政十二庚申年四十七歳壽像 當卯年七十八歳存命
圓山應挙 通稱主水 京師人 畫家
呉 春  號月渓 京師人  畫家
橋本肥後守 國学者 京師人  經亮
皆川文蔵 號淇園 京師人
僧 六 如 詩人 京師愛宕別當 寛政十二庚申年壽像
上田伊豫守 號蘭畹 京師人 寛政十二年庚申年五十七歳壽像 當卯年八十八存命
田中訥言 土佐家畫工 京師人 寛政十二年庚申壽像
福島庄七 號關山 畫家 京師人 寛政十二年庚申七拾歳
西邨南渓 畫家 京師人 寛政十二年庚申七拾歳
畑 圖書  號橘州 詩人 京師醫学
松井小左衛門 京師古松園主人
岸雅榮助 字駒 住京師 寛政十二年庚申年四十七歳壽像 
當卯年七十八存命
柚木太淳 號鶴橋 儒醫 京師人
木邨太吉郎 號蒹葭堂 大阪人
森川曹吾  號竹窓 畫家 大阪人
吉田喜平治 號道歌 畫家 摂津呉田人
河本又七郎 好事家 備前岡山人
頼又四郎 號杏坪 儒者 藝州侯藩士 文化八未年五十五歳壽像
谷 文晁 享和年間四十歳壽像
松崎退蔵 名復 字明復 遠州掛川藩儒臣   慊堂
樺島勇七 號公禮 筑後久留米候儒臣 文化八年辛未年五十八歳壽像  石梁
井上仲潜 備前侯儒臣 住江戸 文化八年辛未年八十二歳壽像  四明
大田直次郎 號四方赤良 一字南畝 又號蜀山人 江戸人 
文化五壬未年六十三歳壽像
華亭禅師 善書畫 江戸日暮里泉南寺住
平山行蔵 號東洋 平子龍 江戸人 文化五壬未年六十四歳壽像
村田平四郎 號春海 歌人 住江戸八丁堀
頼彌太郎 藝州侯儒官 文化八年辛未年六十四歳壽像  春水
僧 海量 通万葉和歌 近江彦根人 文化四丁卯年七十五歳壽像
羽太安藝守     正養
濱田希庵 號杏堂 大阪人
典  江 畫家 大阪人
凌  山 畫家 玉島人
會田勘助 善和歌 常陸水戸人
林大學頭 文化八年辛未年四十四歳壽像  述齋
柴野彦助 儒家
岡本忠次郎 碩學 幕臣 晩任近江守
古簗禪師 號南山 仙臺瑞鳳寺住 文化四丁卯年四十余餘歳壽像
齋藤清次右衛門 名一興 備前岡山藩士
大場山城守 名雄淵 仙臺東八幡宮社人
大槻丈作 奥州山之目人
角野平角 奥州盛岡人
鴨田甚七 號東琚 奥羽盛岡人
 
四十九人の当時の人物で知っている人物はいるでしょうか?
 
 朝から自慢のお話を。明るく元気に楽しくスタートしましょう。

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり