記事検索

Slow Life & Trips

https://jp.bloguru.com/wabysaby

5月17日アップの水差し

スレッド
5月17日アップの水差し 5月17日アップの水差し 5月17日アップの水差し 5月17日アップの水差し 5月17日アップの水差し 5月17日アップの水差し 5月17日アップの水差し
2015/05/17
素焼きのレリーフ
緑柚の浮き彫り水差し

二点をアップ
水差しの名称と出自が判明しました

水差し
〈ケンディ〉
インドから伝来したと伝わっています
タイ・ヴェトナム・中国などで作成
サワンカローク(Thai 14C~15C)製作は稀少

この画像の〈ケンディ〉は緑柚の浮き彫りで恐らく、ヴェトナム産か?
気になるのは、想像の獣「グリフィン」が彫ってあることです

素焼きのレリーフについて、何か情報があったら、一報ください
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

江戸末の和本 復刻

スレッド
表紙 題簽 表紙 題簽 巻菱湖 書 巻菱湖 書 舘柳湾 書 舘柳湾 書 鷺図 鷺図
皆さんは、最先端の「パーソナルコンピュータ」を自由に扱い、専門用語に精通をしています。
勿論、外来語のカタカナやアルファベットで。

皆さんは「日本人」であるアイデンティを持っている訳ですが、孫爺さん、孫婆さんやその前の曾孫爺・婆さんの世代が「読み書きを」していた「和本」は読めますか?
殆どの「日本人」は150年以前の文章が読解出来なくなっています
不思議と思わない所が「不思議」です
先進国で、昔の書を読めない国は「日本」だけだそうです(意味や理解は別として)
江戸末に日本にやって来たヨーロッパの人の記録で、茶店の女の子が本を読んでいたので、驚いたと書いています。

講釈が長くなりましたが、今回、「文久二年」(1862)刊記の『文晁画譜』を手造りで復刻してみました
以前普通紙A4で作りましたが、今回は和紙を使って見ました

序と跋は「巻菱湖」「舘柳湾」が書をかいています
大きさは97%位になりましたが
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

滅多に見れない船底

スレッド
滅多に見れない船底 滅多に見れない船底 滅多に見れない船底 滅多に見れない船底
フィッシャーマンになって4年目
最初に引き継いだ漁船とは見違えるほど綺麗に手入れ
されていました
今年は、独りでディーゼルエンジンを取替え、今回は10時間ほど
かかる港へ回航してのメンテナンス

ドックで陸揚げして、船底の手入れ
これ程綺麗に汚れを落とすと、速力が出、燃費の向上にも寄与
するでしょう。

リユース・リノベーションが叫ばれますが、モノの価値観は日頃の
手入れや機械・器具の更新が大切です

夫婦で労力をかけて手入れに励んでいます

空き家問題が世間を賑わせますが、快適な空間を作ると利用者を
期待できます(欲をかく人々には無理ですが)
#バイク #ボート #車 #鉄道 #飛行機

ワオ!と言っているユーザー

夏の思い出

スレッド
夏の思い出 夏の思い出
今夏、数回の素潜りで、サザエは沢山ゲット

流石に「アワビ」は稀少で、多くの人々の目に触れる海域では滅多にありません。
二枚を獲った記念に、飾りとして作製
裏面には採集日時・場所を記録

8月が過ぎると、天候不順と秋の訪れが早く、最後の挑戦は来年に持ち越しとなりました。
#アウトドア

ワオ!と言っているユーザー

すぐ近くの海岸で

スレッド
すぐ近くの海岸で すぐ近くの海岸で すぐ近くの海岸で すぐ近くの海岸で
今朝も6時から、ウオーキング
朝食を済ませ、朝の行事を全て順調に済ませ
さて、本日は「ダシの風」。海岸は凪が良く水中は透明度が良いと確信

準備を整えて、海岸へ
10時にスタート
30分で終了

本日の獲物は、帰路に二軒デリヴァリーして総数「45個」+「1個」
政令都市の海岸は豊穣の海です

地方都市の豊さは、一極集中の大都市に無い楽しみがあります
#アウトドア

ワオ!と言っているユーザー

先回、投稿の素焼きに外箱を

スレッド
先回、投稿の素焼きに外箱を 先回、投稿の素焼きに外箱を 先回、投稿の素焼きに外箱を 先回、投稿の素焼きに外箱を
何処の産か不明な素焼き

モチィーフが面白い作品です
多分に、中東か北アフリカの産とみて、図録を探しますが
見当たりません

今回は外箱を¥100で求め、黒フェルト生地を使い、外部には紙を貼り
壁面や置物に飾れる状態に作製しました

機会があれば、プレゼントに使います
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

何処の国で造られたものかお分かりの方は?

スレッド
何処の国で造られたものかお分か... 何処の国で造られたものかお分か... 何処の国で造られたものかお分か... 何処の国で造られたものかお分か... 何処の国で造られたものかお分か... 何処の国で造られたものかお分か...
或る蒐集家の和食器(染付け)の隙間にポツネンと置いてあった焼き物
目に留まり手に入れました

蒐集家は春先に逝去
1週間ほど前に、路上で言葉を交わしのが今生の別れでした
深いお付き合いではないが、道具を集めていたのは存じていました
形あるものを遺すと、遺族はその処分に大変です
勿論、書籍も

この小さな「素焼き」のレリーフは変っています
注器も浮き彫りが施され、グリフォンのような彫があります
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

白藤の花は

スレッド
白藤の花は 白藤の花は 白藤の花は 白藤の花は
と或る公園の池に架かる橋の上に、「白藤」が咲いています
天気に誘われて、人々が行き交って楽しんでいました
桜の花は全て散り、新緑が美しい「初夏」を感じる季節です
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

以前の天皇誕生日に

スレッド
以前の天皇誕生日に 以前の天皇誕生日に 以前の天皇誕生日に 以前の天皇誕生日に 以前の天皇誕生日に 以前の天皇誕生日に 以前の天皇誕生日に
天候に恵まれた、今年の連休
昭和天皇の誕生日であった、4月29日は幼少時、この日を山菜採集のスタート日であった。
勿論、父親が健在で汽車に乗り山間地へ徒歩。
当時は、町内の人々で山菜取りに出かける人々は稀有の時代

半世紀以上経過して、この4月29日は思い出が詰まっている

今年の4月29日の様子は
#旅行

ワオ!と言っているユーザー

リアルな描写

スレッド
リアルな描写
皆さん、河鍋暁斎って画人は御存じでしょうか?

江戸末から明治にかけて活躍した画家です。
多くの作品が残されていますが、USAに持ち込まれ
その全貌は分かりません。

牛に乗った「鍾馗」
面白い構図です。
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり