━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ オーナー会に参加
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本日はシアトル・オーナー会がありまして行ってきました。
シアトル地区の日本人自営業者の集まりで、
私も昨年から加わっています。
牧師も立派な?自営業者です。
毎月、各業種で活躍している人を招いてお話を伺い
研鑽とネットワーク作りに役立てようとの趣旨で、
本日は16名が集われました。
日本食のお弁当を頂きながら、
お互いの近況を報告し合います。
それから講師の講義となるのですが、
本日の講師は
横尾比呂路 さん (Orca Beverage Soda Works)
http://www.orcabeverage.com/
でした。
炭酸飲料を顧客の要望通りに制作される会社を育てて来られました。
簡単な略歴は、
73年福岡生まれ。佐賀大学経済学部卒。
父親は不動産業を経営してますが、
あとを継がずに、ご自分の天性を活かす道を探すことを決意。
大学卒業後、IBP・UWプログラム参加を大学3年時に決定。
渡航費や学費捻出のため卒業後、
居酒屋、クラブ、酒屋のトラック運転・配達など
多くのアルバイトに精を出す。
そして24歳、人生で初めて乗った飛行機でシアトルに。
1年後のIBPプログラム終了する頃、
オルカで3ヶ月間のインターンシップで働く。
製造、会計、配達、、、あらゆることを一通り経験し、帰国後の起業に備える。
帰国のための航空チケットを購入した後に
同社社長からヴィザ、渡航費を出すので働いてくれないか、と依頼が来る。
99年に再渡米して
同社に正式に就職。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 顧客に感動を与える仕事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
オルカで15年携わった期間、
192種類のソーダ飲料をこれまでに作り、
そのうちの129種類のレシピはオリジナルで作成する。
78種類のソーダは、今も市場で販売されている。
同じソーダ水を日本で販売するには
日本人に合うレシピを使わねばならない。
味に関して米国では糖度を12%としているものを
日本では8%。
糖度を上げ、酸味を低くすることでフレイバーを上げる。
(米国人好みのメリハリの聞いた味に仕上げる)
冷やした飲料は甘みを感じない。
暖かなコーラは甘過ぎて飲めない。
Investor を入れると、自分たちのしたいことができなくなる。
現在も夢を追求中。
正社員としてメインで働くものが5名、
十数人のパートが2シフトで工場を運転中。
1日の生産量は、2000ケース ✖24本ほど。
お話では、
聞いたことのない炭酸飲料名やメーカー名がポンポンと飛び出したり
顧客希望の味に仕上げるための工夫の数々を拝聴して
その奥の深さに驚くばかり。
今後は、
誰もやっていないことを日本で売り出して行きたい、
日本にないアメリカ飲料をこれから普及させたいとの
ヴィジョンを語って下さいました。
米国で普及しているルートビアをどうしたら日本で売れるようになるか、
という戦略や
ここでしか聞けないような企業秘密も。
少しだけサーヴィスすると、、、
(と書いて以下5行ほど書いたのですが、
それはやはり企業秘密なので、掲載に待ったがかかりまして削除しました。)
横尾さんのお話しぶりは、実に楽しそうです。
ご自分の調合・制作した飲料水が市場に出回るのが
醍醐味であられるように拝察しました。
時には、感想を直接ぶつけて来る客もいるそうで
そんな時、直接電話口に呼び出されて
「これはいいよ、すごいよ!」
と褒められると、うれしくてもう、感動。
ご自分は職人タイプであるのを再認識されるとか。
学生時代にアルバイトでしたバーテンダーが原体験となっているようです。
顧客の望む味付けを工夫して製作、それが当たって喜ばれた時の感動。
横尾さん、実に良いお話をありがとうございました。
今後のご活躍を期待しています。
高橋の無料日刊・メルマガ 「アメリカの国から」
本ブログにアクセスしなくても、皆様のメールアドレスに配信します。
ご登録はこちらから http://www.mag2.com/m/0001598558.html
シアトルの信号機はワイヤーで垂れ下がっています。
そこで風が吹くとブランコのように揺れるのです。
揺れすぎて故障してしまったみたい。
ベルタウンの1stアベニューで見つけました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 今日の午後、シアトルは春一番のような疾風でした
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本の太平洋岸では昨日、春一番の疾風が吹いたとのお知らせ。
これに伴って、例年よりも早く桜の開花が進んでいるとか。。
こちら米国北西部でそのような詩的な気象事象があるとは聞いたことはありません。
ですが、本日午後からは強風が吹き荒れました。
雨を伴わない風だけの天候というのも珍しい。
車のドアが風に持っていかれそうなのをコントロールするのが難儀でした。
ワシントン湖を横断する際は、湖面真近までハイウエイが降っているため
湖水からのしぶきが飛んでくる勢いでした。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 風といえば
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新約聖書のギリシア語原語は「プニューマ」です。
このプニューマは、「霊」とも訳されている言葉です。
主イエスはニコデモというユダヤ人の指導者に次のように言われました。
「あなたがたは新しく生まれなければならない、
とわたしが言ったことを不思議に思ってはなりません。
風(プニューマ)はその思いのままに吹き、あなたはその音を聞くが、
それがどこから来てどこへ行くかを知らない。
御霊(プニューマ)によって生まれる者もみな、そのとおりです。」
(ヨハネの福音書 3:7-9)
「ボーンアゲイン」(新生する)という言葉は
ここの聖書箇所から始まった用語でした。
やがて十字架に架けられて死なれ、
復活された主は
弟子たちの目前に現れなさいます。
そのとき、弟子たちにご自身の息を吹きかけて言われました。
「聖なる(神の)・霊(プニューマ)を受けなさい」
やがて50日後に、
彼らはその聖霊(プニューマ)を天から戴いて
死をも恐れない炎の宣教師へと変えられて行くのでした。
そのときは、嵐のような風が吹き荒れたと記録されています。(使徒2章)
さかのぼって、
創世記2章のエデンの園では、アダムが粘土から造られる場面があります。
それは肉体の創造までの段階です。
神の霊(プニューマ)をいただいて
他の動物とは次元の違う霊的な存在となるために
神様は彼の鼻にいのちの息を吹きかけた、とあります。
「神である主は土地のちりで人を形造り、
その鼻にいのちの息を吹き込まれた。
そこで人は生きものとなった。
神である主は東の方エデンに園を設け、
そこに主の形造った人を置かれた。」
(創世記2:7-9)
私たちは神のプニューマによって、いのちを与えられています。
私たちは神のプニューマによって、新しく生まれ変わることができます。
私たちは神のプニューマによって、人としての本来の行き方(使命)に導かれるのです。
春は、いのちがよみがえる季節です。
春一番の疾風は
このことを思い出させてくれました。
最後までお読みくださりありがとうございました。
いのちの風(プニューマ)が、
皆様方ひとり一人に豊かでありますように祈ります。
高橋の無料日刊・メルマガ 「アメリカの国から」
本ブログにアクセスしなくても、皆様のメールアドレスに配信します。
ご登録はこちらから http://www.mag2.com/m/0001598558.html
今朝、長男を小学校まで送る際のことでした。
家の鍵を持って出るように、
と家内が言いました。
「分かってるよ」
そう言って、近くにあったキーチェーンをポケットに押し込んで家を出たんです。
学校近くになって
ポケットにある鍵を触った瞬間です。
「あっ!!!」
頭の先まで電流が流れたんです。
キーチェーンを取り上げて見ると、
やはり家の鍵だけはそのチェーンに付いていなかったんです。
それから、自宅までの全力疾走が始まりました。
間も無く、家内も出勤します。
その前に帰宅しなくては、、、
携帯電話を持っていない私は
その日の午後まで家から締め出されてしまう!
70メートルほどの直線コースに入った時、
無情な光景を目にすることに。
ドライブウエイから家内の車が発進して行ったんです。
腕を大きく振るも、大声を出すも、気が付いてくれません。
車はそのまま私の視界から消えて行きました。
"Never, never, never give up."
ナチスからロンドン空襲を受けたチャーチル首相が
ラジオで自国民に呼びかけたという
このフレーズが去来してきます。
裏の戸口へ回ったものの、もちろん施錠されてます。
スペアキーが隠されてあるはずの場所へ行くものの、
そんな時にかぎって置いてありません。
(家内が遠くへ行く前に、数秒でも早く連絡しなくては、、、)
自宅前の道に立ち、周囲の家々を見渡しますが、
どこも不在のように見えます。
"Never, never, never give up."
またまた、その言葉が思い出されました。
気持ちは焦る反面ですが何処かに救出の方法があるはずだ、
何となくですが、そんな確信を持てたのも確かです。
(通りかかる運転手を停めてまで携帯電話を借りるというのは行き過ぎだろうか?)
やがて配達業者の大きなトラックが見えてきました。
(仕事中の人は避けた方が良いかな?)
そのトラックが隣の家まできた時です。
ブシッ
何かを引きちぎる不気味な音を立てて停車しました。
垂れ下がっているケーブルに車体頭部が引っかかって
それを切断してしまったんです。
その物音を聞いて、
その隣の家の住人が出てきました。
(なーんだ、居たんだ)
その人から携帯電話を拝借できました。
数分後、Uターンして帰宅した家内にドアを開けてもらえました。
ピンチに陥った時、しばしば私たちはパニクってしまうんです。
山路で道に迷った時、、
試験で思わない難題に直面した時、、
少子高齢化社会ゆえに国として成長戦略への打つ手がない時、、
そんな時、ジッと耐える困難さよりも
直ぐにでも着手できる安易なことを確信のないまま、
取り敢えず行動することで不安をかき消そうとしてしまうことがあるのではないでしょうか。
日本近代史でのその最大の例は、真珠湾奇襲攻撃です。
資源供給をストップされて「窮鼠猫を噛む」暴挙に出てしまった、、、
当時、米国議会にはそこまで日本を追い詰めることに反対する親日派勢力も強かったんです。
石油ストップの恐怖に耐えられずに、
まんまと先制攻撃に誘導されてしまいました(~_~;)
では、どうやってその忍耐力を培うのか?
荒業や断食や瞑想の修行?
それらはどれも自分自身に根拠を置いている営みですね。
自分自身を超えたところからの大いなる助けを期待できるところから
忍耐へとつながる余裕が生まれるような気がします。
それでは、今日の聖書の一節です。
「あなたがたの会った試練はみな人の知らないものではありません。
神は真実な方ですから、あなたがたを、
耐えられないほどの試練に会わせることはなさいません。
むしろ、耐えられるように、試練とともに脱出の道も備えてくださいます。
(1コリント 10:13)
高橋の無料日刊・メルマガ 「アメリカの国から」
本ブログにアクセスしなくても、皆様のメールアドレスに配信します。
ご登録はこちらから http://www.mag2.com/m/0001598558.html
ロックフェラーセンター
階下がスケートリンク上となっています
8丁目にある Astor Place
見えないですが、雪が降っています。
マンハッタンを走るタクシーは皆、
黄色いボディをしてます。
そしてその数と言ったら、半端ではありません。
常時目の前を走って行きます。
しかも2ー3台固まって流れてるんです。
青信号に変わって流れ出した5-8台が
全てタクシーだった、
そんなことも数度ありました。
マンハッタンのミッドタウンあたりでは駐車場がないので
ほとんどの人が公共交通機関を利用します。
タクシー・ドライバーは、
これまでアフリカ系、インド系、中南米など
世界各国からの移民の方々でした。
彼らとおしゃべりするのも楽しみなのですが、
それぞれのお国アクセントがあって
聞き取るのに苦労します。
私の日本アクセントも先方は
苦労しているはずです。
いや、それは私の思い過ごしで
彼らは少しも「苦労」なんてしてないのです。
「下手な英語で通じなかったらどうしよう」
「 文章は正しいが、アクセントで通じない」
そんな不安や恐れが渡米当初の私にはありました。
ところが、
米国人は我々外国人の英語がまずくても
気にしてないんです!
これに気がついた時、正に開眼しました。
多少文法が間違っていてもヘッチャラ。
日本流アクセントのどこが悪い?!
と開き直りが出来ました。
言葉は本来、意思疎通の手段。
文法やアクセントで正確さを競い、
試験で良い点を取るためのゲームでない。
米国は移民で成り立っているお国。
アクセントがあるのはお互い様。
地方から東京に出てきた新入生や新入社員が
方言を東京弁に変えるのに苦労するそうですが、
いくら苦労したところで
今の40代後半の私に、アクセントが矯正できるはずなし。
一民族一言語の日本に比べて
他者との違いを許容出来る度量は
この国で桁違いに大きいのです。
それが言葉であろうと、宗教であろうと、何においても。。
確かめていませんので正確さは保証しませんが、
土曜に乗ったタクシードライバー曰く
在留資格の無い不法移民がマンハッタンには
ザックリ35%もいるのだそうです。
そんな彼らでも
現金払いの仕事を持ち
子供達は学校に通い、堂々と生活しているんです。
オバマ政権は、犯罪歴等のない不法滞在者に対し
市民権を授与する法案を準備中とも聞いています。
ズーズーしくも居座って、既得権をいつの間にか認めてもらう。
そんな構図と言えます。
実際、この国の農業なり建設業は
彼ら不法移民がいなくては成り立ちません。
さあ、シャイで真面目な日本人の皆さん、
米国で生き延びるためには
ズーズーしさを身につけましょう(^O^)
これは、英語よりも優先度の高いスキルと考えます。
(本当の話です)
高橋の無料日刊・メルマガ 「アメリカの国から」
本ブログにアクセスしなくても、皆様のメールアドレスに配信します。
ご登録はこちらから http://www.mag2.com/m/0001598558.html
緑色のあたり、4つ葉のクローバーに見えますか?
粉雪の舞うニューヨークから
初春を感じるシアトルに帰ってきました。
本日はSt. Patrick's Day
そこで朝食は家内がダッチ・ベイビィを作ってくれました。
高橋の日刊・メルマガ 「アメリカの国から」
ご登録はこちらから http://www.mag2.com/m/0001598558.html
ハーレム地区
125丁目とレキシントン通り
マンハッタンでの移動は主に地下鉄を利用します。
黒人街とも言われているハーレムへ行く途中のことでした。
改札口で直前の人が乗車カードを機械に何度もスライドさせているのですが
いっこうにゲイトは開かないのです。
「料金が不足しているんじゃないの?」
背後で心配している私。
駅から出て来る人の波が収まるのを待って並んだ後だっただけに
多少ともイライラしてしまったのは確かです。
「何をグズグズしているの、おばさん」ってな気持ちで ^ - ^
そのおばさんは5-6回ほどもスライドを繰り返すと、
突然ゲイトがグリーンに変わり
ホームへ入って行きました。
続いて私の番。
カードをスライドさせてもビッー
という警音のみで開きません。
焦る私。
何度も繰り返しました。
繰り返せば、先ほどのおばさんのように開くだろうとおもって。
後続の人達は私の改札マシンを避けて
隣から次々にスキャンを終えてホームへながれていきます。
ホームから隣の改札を抜け出てきたある人が
私のもがきに気づくと
胸ポケットに手を伸ばしながら
小さな言葉を発したよいに聞こえました。
彼は自分の乗車カードを取り出すと
私が格闘している機械にスライドさせたのです。
「えっ??」
瞬間、私は何が起こったのか分からなくなりました。
数秒後、我に帰った私はとっさに言葉を発していました。
Sure?、、、、Thank you、、、、、
すでに立ち去っている
彼の声が、遠くから聞こえました。
Oh,yea. No problem.
たった今、私は数秒間を失ったと思って不機嫌に陥ろうとしていたのに、
彼は身も知らない私のために
彼の貴重な数秒間を使ってくれた、、、
しかも私の乗車料金まで支払ってくれた、、、
彼の善意を受け取るに相応しい人間かどうかも分からないままに、、、、
私は自分のことが恥ずかしくなりました。
同時に
心が湯たんぽで包まれたような
暖かさが込み上げて来ました。
私たちの資本主義社会は、
自由競争を原理としています。
そこでは「効率」が成功の物差しとして大きな要因となっています。
どれだけ大きな成果を収めるか〜コストを抑えて利益を上げるか?
どれだけ早く目的地に辿り着けるか〜時間と資産は最大利益を産むものに投資する。
しかし、
この資本主義至上の価値観だけでは
大切なのを失ってしまうような気がします。
その価値を追求しても
あの湯たんぽの暖かさは
湧き上がってないでしょう。
例の人は浅黒い皮膚をした小肥りの50代くらいの男性でした。
最後に聖書の一節の引用です。
27 あなたの手に善を行う力があるとき、 求める者に、それを拒むな。
28 あなたに財産があるとき、あなたの隣人に向かい、 「去って、また来なさい。 あす、あげよう」と言うな。 (箴言 3:27-28)
メルマガ「アメリカの国から」
ご登録はこちらから http://www.mag2.com/m/0001598558.html
Yamagata レストランにて
写真奥のカウンター裏にはオヤジさんはじめ3人のシェフが腕を振るいます
(昨日からの続き)
ジョージ・ワシントンがニューヨーク防衛のために
築いた砦から作られた街、Fort Lee。
米国独立宣言あるような気高いスピリットを持たれて
活躍しておられる現地在中の日本人を紹介します。
最初は錦織先生。
先生は、その町から車で15分ほどの所にお住まいで、
ニュージャージー日本語教会牧師であられます。
錦織先生とはじめてお会いしたのはお互いが高校生の時でした。
伊豆の大島でのクリスチャン・キャンプで同室となって以来、
昨年ここで30年ぶりの再開となりました。
ご長男が今年、大学を卒業されます。
数ヶ月前のハリケーン・サンディの猛威に、
断水等の相当困難な生活を余儀無くされました。
その日は私とのランチ後、
マンハッタン島での教会員のための
聖書会を指導に行かれるとのこと。
東海岸一帯の日本人教会と現地米国人教会の
協力体制を構想しておられました。
次はYamagata日本食レストラン、オーナーシェフのオヤジさま(⌒▽⌒)
お名前は失念してしまったのですが、
その愛称がピッタリの貫禄と優しさとを兼ね備えた
山形県酒田市出身の板前さんです。
一見すると、「ヤ」の付く自由業に間違えられそうなほど
濃い眉毛と口元の髭がドスを効かしているのですが(^_^)
その目だけは微笑んでいるように見えます。
イエス様の恵みによるものでしょう。
ハスキーな声も独特です。
韓国人の奥様はウエイトレスとして
瞬時も油断のない機敏な動き。
ご夫妻は、
日本語に堪能な韓国人牧師がおられる教会へ通っておられます。
このレストランを
錦織先生との会食会場としていたのですが、
超満員でお店にはいる隙間なし(涙)
そこで夕食のためにに再上洛。
オーダーした料理の素材、味付け、盛り付け、どれも申し分なし。
行列が出来る理由を納得。
地元日本人、韓国人たちの接待や極楽経験のためには欠かせないレストラン。
「上洛」の文字がふさわしく感じました。
おしぼりや注文していない漬け物の小皿が出てきたり、
至れり尽くせりの日本的なサービス。
最後の方は、カツコさんと言われる方。
この方の個人経営しているお店には、
東北大震災の現状を訴えるパネルや寄付金の受付が置かれてあります。
ご自身でも帰国のたびに被災地に寄って
救援活動をされておられます。
サンディではハドソン川が決壊して
ミツワマーケットのある川沿いの低地は水没し
数十台の車が廃車となったそうです。
それにも勝る惨状の東北津波災害。
テキパキと早口ながら情熱を持って語られる復興協力の姿勢に
頼もしいものを感じました。
すでにあれから2年が経ちましたが
私たちは忘れていません。
たとい日本から遠く離れていても
忘れていません。
私たちは同じ日本人です。
一つです。
日本と韓国に違いがあっても、一つです。
国際結婚されているオーナーご夫妻がその模範を示されました。
そして世界も一つです。
国際航空路線が世界中に張り巡らされているからではありません。
私たちは神の家族だからです。
私たちすべては神によって創られ、神によって活かされています。
そして宇宙船地球号の上で共存しています。
「26 神は、ひとりの人からすべての国の人々を造り出して、地の全面に住まわせ、それぞれに決められた時代と、その住まいの境界とをお定めになりました。
27 これは、神を求めさせるためであって、もし探り求めることでもあるなら、神を見いだすこともあるのです。確かに、神は、私たちひとりひとりから遠く離れてはおられません。
28 私たちは、神の中に生き、動き、また存在しているのです。あなたがたのある詩人たちも、『私たちもまたその子孫である』と言ったとおりです。
29 そのように私たちは神の子孫ですから、神を、人間の技術や工夫で造った金や銀や石などの像と同じものと考えてはいけません。」
(使徒の働き 17:26-29)
メルマガ「アメリカの国から」
ご登録はこちらから http://www.mag2.com/m/0001598558.html
Fort Leeの公園に立つ、独立戦争を記念するモニュメント
本日はFort Leeへ行ってきました。
ニューヨーク、マンハッタン島の北端から
ハドソン川を渡った対岸にある、ニュージャージーの町。
そこの公園に大砲のモニュメントや
Fortとある地名などからも
戦争と関わりがありそうと思い調べて見ました。
アメリカ独立戦争時にニューヨークを守るため
ジョージワシントンと後任のチャールズ・リー将軍が
砦(Fort)を築いたところから名前付けられたのが分かりました。
詳しくは、http://nihon.at.webry.info/200808/article_8.html
1776年7月4日にイギリスからの独立宣言
直後の12日に、イギリスの軍艦2隻がハドソン川を通過。
それで、ニューヨーク防衛のために作られたのが
Fort Leeの始まりでした。
その後、ニューヨークはイギリスに占領せられ、
対岸の最後の砦、マンハッタン側のフォート・ワシントンが陥落して
大陸旗の旗が降ろされるのをジョージワシントンは目撃しているらしいです。
以後はこのFort Leeを捨てて、南方へと退却を始めます。
現在の米国の実力からは想像し難いのですが、
その揺籃期は実に危ういものだったのです。
装備も組織力も本国イギリスと比べたら相当見劣りしてました。
それでもあえて立ち上がった13植民地連合。
自由を守るため、独立を勝ち抜くため、、、
国の創立期からこの国の人達が学んだ価値観。
議論百出するも、どうして銃の所有を個人に認めているのか
という理由も読めてくるような気がします。
自らの独立や尊厳は他者が与えてくれるものでない。
道端に落ちているものでもない、
自らの手で守り抜くものである。
時に血を流すこととなっても、、、
日米安保体制でもし両国が逆の立ち場だったら?
米国は他者に頼る生き方に我慢ならないはずです。
そんな独立期のすがすがしい気概を持たれた多くの人たちに
その場所でお会いできました。
長くなりましたので、その話は明日に続けます。
メルマガ「アメリカの国から」
ご登録はこちらから http://www.mag2.com/m/0001598558.html
昨日、まぐまぐから通知が来て、
メルマガ申請が承認されました。
68%の狭き門(?)を突破して
見事にメルマガが発行できることになりました。
「アメリカの国から」という題の無料メルマガです。
そこでこれを読んでくださっている皆様にご案内です。
次のサイトから入り
私のメルマガによろしければ登録ください。
http://www.mag2.com/m/0001598558.html
「登録して、どんなどんな良いことがあるのですか?」
第一に、
今後はこのブログを訪問しなくとも、
お望みのメールアドレスにメッセージが届けられます。
内容はここに書いていることとほとんど重なると思います。
また写真はメルマガに掲載できませんが、手間は省けます。
第二に、
向上心旺盛な皆様に資するはずです。
日本にいてはなかなかつかみ難いアメリカの素顔を
微力ながらも紹介していきます。
すでに創刊号を執筆しました。
日本時間の本日午後3時(米国シアトル時間午後11時)に創刊号が配送される予定です。
今後も同時間に配信していきます。
週日日刊です。
現在は購読者ゼロです。
ゼロなんです!!
そこでどうか、貴方が購読第一号となってくださいませ!!
ご協力をよろしくお願いします。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ