日の出時刻<6:20>の朝6時の気温は「14.0℃」、最高気温「22.0℃」の神戸のお天気で、日の入り時刻は<17:05>です。
本日のおひるごはんは、「さわらの照り焼き」+「ふわふわ豆腐煮」+「ブロッコリーとカリフラワー、ツナの和え物」+「味噌汁(ネギ・ジャガイモ)」+「果物(オレンジ)」でした。
初代兵庫県庁を復元した「兵庫県立兵庫津ミュージアム・初代県庁館」(神戸市兵庫区中之島2)が11月3日に入館無料として開館します。〈午前9時~午後5時(4~9月は午後6時まで)。月曜休館〉瓦屋根や畳など、幕末維新期の県庁が再現され、兵庫県の歴史の始まりを体感できます。
同ミュージアムは千年の歴史がある兵庫津など、兵庫の成り立ちや、五国(摂津、播磨、丹波、但馬、淡路)の魅力を伝えます。初代県庁館と、来年秋に完成する展示施設「ひょうごはじまり館」で構成されます。
初代県庁館は、現存する「兵庫勤番所絵図」などに基づき、初代知事の<伊藤博文>らが通った県庁舎などを復元しています。取り締まりや訴訟の取り次ぎを行う「取次役所」や、囚人を収容する「仮牢」などが公開され、当時の県庁の役割が知ることができます。
館内では、複合現実(MR)技術で、<伊藤博文>らと会えるバーチャルツアーも体験できるようです。
本日<13:00(~15:13)>より「NHK BSプレミアム」にて、1983年アメリカ製作の『原題:Terms of Endearment』が、邦題『愛と追憶の日々』として1984年2月25日より公開されました作品の放送があります。
母と娘の人生を、30年以上にわたる愛と笑いと涙で綴り、1984年・第56回アカデミー賞で作品賞を含む5部門に輝いたヒューマンドラマです。<ラリー・マクマートリー>の同名小説を原作に、後に『恋愛小説家』などを手がける<ジェームズ・L・ブルックス>が脚色・監督を務めています。
テキサス州ヒューストンに住む「オーロラ」は夫を早くに亡くし、ひとり娘の「エマ」を愛情たっぷりに育ててきました。やがて成人した「エマ」は、母の反対を押し切って大学教師「フラップ」と結婚、故郷を離れます。
1人きりになった「オーロラ」は、隣人の宇宙飛行士「ギャレット」と惹かれ合うようになります。母娘を<シャーリー・マクレーン>と<デブラ・ウィンガー>、宇宙飛行士「ギャレット」を<ジャック・ニコルソン>がそれぞれ演じています。
1996年には本作の登場人物たちのその後を描いた続編『夕べの星』(監督:ロバート・ハーリング)が製作されています
アメリカのジョンズ・ホプキンス大学システム科学工学センター(CSSE)の集計によりますと、日本時間1日、新型コロナウイルスによる死者数は世界で500万人を超えています。
死者はアメリカが最も多く「74万5836人」、次いでブラジルが「60万7824人」、インドが「45万8437人」、メキシコが「28万8365人」、ロシアが「23万5318人」となっています。
イギリスなどでは高齢者などを対象にしたブースター接種が始まっていますが、感染が再び拡大しています。世界の感染者数は累計約2億5000万人に迫っています
WHO(世界保健機関)は10月28日、世界の1週間の新規感染者と死者数が2カ月ぶりに増加に転じたと公表しています。
日本国内では1日、新たに「86人」の感染者の発表がありました。感染者の累計は、観光船「ダイヤモンド・プリンセス号」の乗客乗員の(712人)を含め172万3257人となっています。
死者は、沖縄で4人、大阪府で2人、東京都で1人、など計「7人」の報告があり、死者数の累計は1万8285人となりました。
兵庫県では、新たに「2人」の感染者を確認、累計感染者数は7万8461人となっています。
新たな死者の報告はなく、累計死者数は1395人のままです。
発表自治体別の新規感染者は、神戸市「2人」でした。
今朝の朝食のパンとしていただいたのは、【イオンモール神戸南】の「ガーリックフランス」です。
<明太子>のトッピングはよく見かけますが、<ガーリックバター>は少ないようです。
一本をカットして半分をいただきましたが、一本そのままでもよかったかなと思いながら、おいしくいただきました。
週明け1日のニューヨーク株式市場は、景気の先行きへの期待感から買い注文が出て続伸して始まり、ダウ平均株価は一時、3万6000ドルを上回り、取り引き時間中の最高値を更新しています。
終値は、前週末比94ドル28セント(0.26%)高の3万5913ドル84セントで取引を終え、連日で過去最高値を更新しています。
米主要企業の7~9月期決算が総じて好調で、米景気や企業業績への楽観的な見方が広がています。
ただ、ダウ平均株価など米主要3株価指数は前週末に過去最高値を更新しており、過熱感から利益確定売りも出やすく、3日に米連邦公開市場委員会(FOMC)のテーパリング(量的緩和の縮小)の結果発表を控えて様子見ムードも強く、朝方の買い一巡後は伸び悩み上値は重い推移でした。
ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は6日続伸し、前週末比97.526(0.6%)ポイント高の1万5595.915と連日で過去最高値を更新、多くの機関投資家が運用指標とするS&p500種株価指数は3日続伸し、前週末比8.29ポイント(0.2%)高の4613.67で終え、連日で過去最高値を更新しています。
<青柳晃洋>投手 <中野拓夢>内野手 <スアレス>投手
1日、 セ・リーグは「ヤクルト7ー9広島」25回戦(神宮)でレギュラーシーズンの全日程が終了し、個人タイトルが確定しています。
本塁打王には巨人<岡本和真>内野手、ヤクルト<村上宗隆>内野手が「39本」で並び、リーグでは2004年に<ローズ>(巨人)と<ウッズ>(横浜)が「45本」で並んで以来17年ぶりの2人同時受賞となっています
打率1位の首位打者は本塁打「38本」と1本差でした<鈴木誠也>(広島)が「・317」で獲得、最多安打は阪神の<近本光司>が「178本」で獲得、打点は<岡本和真>が「113」で獲得、2位<村上宗隆>が「112」でした。
投手部門では、中日の<柳裕也>投手が最優秀防御率「2.20」、最多奪三振「168」の2冠を獲得。広島の<九里亜蓮>投手と最多勝「13勝」を分け合った阪神の<青柳晃洋>投手も、勝率第1位「・684」との2冠となっています。3人とも初タイトルで、セーブには、2年連続で<スアレス>が「42」で獲得しています。
盗塁王は阪神ドラフト6位ルーキーの<中野拓夢>内野手が、盗塁数「30個」で獲得しました。新人の盗塁王は史上4人目です。 阪神では2001年<赤星憲弘>、2019年<近本光司>に続く3人目の快挙です。
球団別でみますと、阪神が12部門中5部門と最多獲得。中日勢は2019年から3年連続で最優秀防御率のタイトルを獲得しています。DeNAが唯一の無冠となっています。
ロッテ<鳥谷敬>内野手が31日に今季限りで現役を引退することを発表しました。2003年ドラフト自由枠で阪神に入団。2020年にロッテに移籍し、40歳で18年間のプロ野球生活を終えています。
今年度40歳以上となる日本人選手は今季、12球団で12選手が現役でした。
既に今季限りでユニホームを脱いだのが、41歳の西武<松坂大輔>投手、中日の43歳<山井大介>投手と40歳の<藤井淳志>外野手。さらに11月13日に40歳となるソフトバンクの<高谷裕亮>捕手も31日、現役引退を発表しました。
これで残るは7選手となりました。球界最年長44歳の中日<福留孝介>外野手は今季14年ぶりに中日に復帰し、91試合に出場、193打数42安打18打点4本塁打、打率・218でした。オリックスの<能見篤史>投手は42歳で、兼任コーチとして優勝を味わいました。41歳で投手最年長となるヤクルトの<石川雅規>投手は16試合に登板して4勝5敗の成績でした。
さらにソフトバンクの<和田毅>投手、日本ハムの<鶴岡慎也>捕手、(9月11日)広島戦では史上31人目の通算「300盗塁」を達成した阪神の<糸井嘉男>外野手、ヤクルトの<青木宣親>外野手(1982年1月生まれ)が40歳となるシーズンが終わりました。40歳を超えるベテラン選手も、残り7選手。どこまで若手に負けない活躍を見せてくれるのでしょうか。
九州を周遊する豪華寝台列車「ななつ星in九州」が、米有力旅行誌『コンデナスト・トラベラー』の2021年の読者投票で列車部門の1位に選ばれています。
JR九州によりますと、「ななつ星in九州」がトップに選ばれるのは初めてで、2020年の7位から首位に躍進。2021年の上位15列車に日本勢で唯一入っています。
「ななつ星in九州」は2013年10月に運行開始しています。7両の客車は木材を多用した高級感のある内装で、佐賀県の有田焼の洗面鉢といった伝統工芸を採用しています。博多駅(福岡市)を発着して名所を巡る3泊4日のコースや、福岡と佐賀、長崎、熊本、大分各県を走る1泊2日のコースで運行されています。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ