街中で見かけました、花が真っ盛りの【ノウゼンカズラ(凌霄花)】です。
夏から秋にかけて、橙色もしくは赤色の大きな花を咲かせます。
花が固まって咲いている房状を撮影しようかなと近着きましたら、「ハナアブ」が花粉を食べているようで、そちらに焦点を合わせました。
ノウゼンカズラ科ノウゼンカズラ属のつる性の木で、中国が原産地、日本には平安時代に渡来しています。
茎の先に房状花序をつけ、花冠は漏斗状で、先が5片に裂けて開いています。
<鳥媒介>の代表種で、「ハチドリ」が空中でホバリングしながら嘴を花の中に差し込んで蜜を吸います。
雌しべの先端は二股に開いており、何かが触れますと閉じる面白い性質を持っています。
舌を噛みそうな【ソラヌム・ラントネッティー・バリエガーター】という長い名称ですが、地植えで大きく育っている場所に出会いました。
一般的には、濃い緑色の葉ですが、写真のように明るい「斑入り」の葉の品種でした。
原産地はアルゼンチン、ナス科ナス属の常緑低木種で、この株も2メートルほどの高さで横に良く広がっていました。
花径2~3センチの鮮やかな青紫色の花を咲かせ、和名としては、「シホウゲ(紫宝華)」です。
たくさんの小花を咲かせるからでしょうか、英名では「ブルーポテトブッシュ」と名付けられています。
そろそろ花期も終わりでしょうか、寂しげに残ったひと房の花を見つけました。
【コンボルブルス】は、ヒルガオ科セイヨウヒルガオ(コンボルブルス)属のつる性植物で、一年草と多年草とがあり、地中海沿岸を中心に200種以上が分布しています。
一年草は、「コンボルブルス・トリカラー」と呼ばれ、花の基本色は青色で、花の中心部が黄色、その中間部に白色が入り、その紋様から「サンシキヒルガオ(三色昼顔)}との和名が付けられています。
多年草として、【コンボルブルス・サバティウス】があり、その園芸品種として「ブルーカーペット」や「ブルーコンバクタ」が普及しています。
花径2.5センチほどの明るい紫色で、漏斗状の大きく開いた花を咲かせ、ラテン語の「コンボルボ=巻き付く」に由来し、つるで這うように広がっていきます。
ヒルガオ科の特性として、雨天や夜間は花を閉じていますし、寿命も2~3日と短命なのが残念です。
二色の色合いの絞り模様として、配色の割合が<50:50>の花を探し求めていますが、なかなか遭遇いたしません。中段左の花で<65:35>ぐらいでしょうか。
まだまだ元気に咲き続けている【オシロイバナ】ですので、なんとか今年中に夢をかなえたいものです。 ( 絞り模様も、合計88種類になりました )
蝋で艶を出したような青紫色の花弁を持つ 【オキシペタルム】 ですが、花姿から長さ10センチを超える <鞘の実> ができるとは知りませんでした。
もうそろそろ熟した頃かなと見に出向きましたら、丁度<鞘の実>が熟して、割れたばかりの状態でした。
残念ながら種子の姿は確認できませんでしたが、風が吹けば長い冠毛で舞いあがり、見知らぬ地まで旅立つことでしょう。
<鞘の実>の形状が、 [ヤナギトウワタ(柳唐綿)」 とよく似ているなと眺めておりましたら、同じ<ガガイモ科>だと気づき、納得です。
名前通り、道端や荒れ地に自生しています【オオアレチノギク】です。
キク科イズハハコ属に分類され、南アメリカが原産ですが、日本では昭和初期からの帰化植物として野草化しています。
秋に芽生えロゼット状の形で越冬し、夏場には1.5~2メートルの草丈に成長、茎の上に多数の花を咲かせます。
花は、徳利型の頭花状で長さが5ミリ程度、舌花状は目立たずわずかに<総苞>から先端が飛び出す程度で、花弁がないように見えます。
日本生態学会が、「セイタカアワダチソウ」や「外来種のタンポポ」と同様に、「日本の侵略的外来種ワースト100」に指定していますが、一個体で10万個以上の種子を生み出すかなりの繁殖力でもって、分布を広げています。
今年の夏も、 「キイロスズメバチ」 や 「ヤブキリ」 で楽しませてくれた【フウセントウワタ】も、実が熟成して殻が割れ、<冠毛の種子>が飛び出そうとしています。
3ミリ程の黒い小さな種子ですが、長い羽毛状でもって、風に舞い上がります。
無事に環境のいい着地点に根付けばいいのですが、どのくらいの確立で芽吹くものなのか、気になるところです。
花径1~2センチばかりの青紫色の花が、びっしりと咲き誇っていました。
以前にも紹介したことのある 【エキザカム】 ですが、写真の花は八重咲きの品種で、「ブルーロココ」と名付けられています。
リンドウ科エキザカム属の植物で、原産地はイエメンにあるソコトラ島です。
まだ見たことはありませんが、花弁が白色の八重咲き品種は、「ホワイトロココ」と名付けられているようです。
和名では「ベニヒメリンドウ(紅姫竜胆)」ですが、確かに小さな可憐な花付きを見ていますと、納得できる名称です。
某喫茶店の入り口横に、<ハイビスカス>の鉢が置かれていました。
一見、以前紹介した黄色と赤紅色の取り合わせがきれいな 「ミセスユミ」 という品種かなと見ておりましたが、中心部の赤紅色が淡いのが気になりました。
店先で<ハイビスカス>を眺めているのを不審に思われたのか、ママさんが出て来られて、こちらも少し驚きました。
ママさんから教えていただいたところ、【イエローベル】という品種でした。
確かに、筒状の花姿ですので、言い得て妙なるネーミングです。
黄色一色の <ハイビスカス> も存在感がありますが、淡い赤紅色がほんのりと差す花弁も、なかなかの趣きです。
よくにた感じの花に、 「コエビソウ:イエロークィーン」 がありますが、同じキツネノマゴ科ですが、コエビソウ属の花です。
この【パキスタキス・ルテア】は、キツネノゴマ科ベイサンゴバナ属に分類され、原産地はペルーです。
別名として、形と色から「ウコンサンゴ(鬱金珊瑚)」と名付けられています。
高さ1~1.5メートルの低木種で、葉は先端の尖った楕円形です。
枝先に長さ10センチ内外の花穂をつけ、花穂はハート型の黄色い<苞>が鱗状に四面に並び、四角すいを形作ります。
その黄色い<苞>の間から付き出るように、白色の筒状の花を咲かせる、面白い形を見せてくれます。
葉の緑色と相まって、明るい日差しの中、きれいな色合いを見せてくれる植物だと思います。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ