記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#ブログ」の検索結果46916件

インスタント麺(71)@マルちゃん【スゴブト~濃厚味噌味~】

スレッド
インスタント麺(71)@マルち...
今年の2月27日に、全国発売されています【スゴブト~濃厚味噌味~】(158円)です。

一般のカップの形状よりも、やや直径が大きめのカップの仕様です。
<今までになかった極太麺>ということで、コシがあり、歯ごたえ感のある麺でした。
熱湯で5分待たなければいけませんが、4ミリ角の麺の太さですので、戻すのに時間がかかるのは仕方ありません。

豚骨エキスをベースの濃厚味噌スープ、ニンニクのコクが良くい出ている味わいで、粗挽きの唐辛子もアクセントととしてほど良く入っています。
かやくは、<キャベツ・豚肉・ネギ>で、キャベツの大きさがこれまたいい味わいでした。

平らなカップではありませんので、底まで届く長めのお箸で良くかき混ぜ、いただいてください。 一味を振りかければ、よりおいしくいただけると思います。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

開店予告@海鮮屋台【おくまん:神戸駅前店】中央区相生町2丁目

スレッド
開店予告@海鮮屋台【おくまん:...
昨年1月末に閉店しました 「日本海庄や:神戸店」 の跡地に、4月24日(火)、新しく海鮮屋台【おくまん:神戸駅前店】が、新規開店に向けて工事中でした。
開店まで一週間を切っていますが、本日のお昼の時点では、お店の看板の取り付けもまだでした。
この通りは多くいの居酒屋系が競合していますので、さてどうなるのか、開店前から気になります。
「串カツ屋」・「居酒屋」・「もつなべ屋」・「焼き鳥屋」・「和食店」、そしてブログル仲間の<神戸のおいさん>や<papa>さんたちが呑みに行かれる立ち呑み「岡八」がある通りです。

<高知県甲浦漁港をはじめ、各地より直送の海鮮魚を提供>と、工事中の壁に貼られていました。
営業時間が、午後5時開店はいいとして、始発電車まで時間のある午前3時まで営業というのが、中途半端な終了時間で気になります。

ここ最近の神戸、飲食業界は厳しい状況だと肌に感じているのですが、うまく客の心をつかめるのか、お手並み拝見です。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

<ミルキーの包み紙>@不二家

スレッド
<ミルキーの包み紙>@不二家
お菓子を食べないわたしでも、不二家の「ミルキー」のキャラメルの名前ぐらいは知っています。
打ち合わせ先の女性スタッフが、「ファルコンさん、こんなの知っていいます?」と見せていただいたのが、「ミルキー」の包み紙でした。

包み紙には、ペコちゃんマークが印刷されていて、なんとその中に<中吉>の文字が入っていました。
キャラメルを食べながら、運が良ければ「おみくじ」の当たりがあるようです。

さらに、「一枚の包み紙に赤いペコちゃんマークが14個あれば、すごいんですよ」と教えていただきましたが、何が<凄い>のか聞きそびれてしまいした。

「おみくじ」の文字はメーカーの遊び心でしょうが、ペコちゃんマークの数まで「凄い」と思わせる<都市伝説(?)>も、わたしには<凄い>ことだなと、気になりました。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

パスタソース(45)@日本製粉:オーマイ【ガーリックトマトソース】

スレッド
パスタソース(45)@日本製粉...
今回のパスタソースは、茹でたパスタにまぜるだけの【ガーリックトマトソース】(105円)です。
「ソース」と「フライドガーリック・パセリ」のトッピングの2種類が、入っています。

コクのあるチーズを使用していますで、トマトの酸味は薄く、まろやかな味のソースに仕上がっていますが、やや塩味が強い感じがしました。
注意書きに、<麺が少ないと味が濃くなります。お好みで加減してください>とありました。
標準の100グラムのパスタでも、わたしには濃い目の味に感じました。
麺を茹でるときの塩の量の調整が、必要かもしれません。

トッピングのガーリック、「生風味」というだけあって、他のメーカーよりも柔らかい風合いで、楽しめました。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

『裏切りのサーカス』@<トーマス・アルフレッドソン>監督

スレッド
『裏切りのサーカス』@<トーマ...
スパイ小説の大御所<ジョン・ル・カレ>の代表作『Tinker Tailor Soldier Spy』を『ぼくのエリ 200歳の少女』(2008年)の<トーマス・アルフレッドソン>監督が、<ゲイリー・オールドマン>主演で映画化した『裏切りのサーカス』が、2012年4月21日より全国で公開されます。

1960年代のロンドン。ある作戦の失敗でイギリスの諜報機関サーカスを引責辞職した「ジョージ・スマイリー」に、ある日特命が下されます。それは、いまもサーカスに在籍する4人の最高幹部の中にいる裏切り者=2重スパイを探し出せというものでした。

共演に<コリン・ファース>、<トム・ハーディ>、<ジョン・ハート>が名を連ねています。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

インスタント麺(70)@マルちゃん:正麺【豚骨味】

スレッド
インスタント麺(70)@マルち...
前回食べてみました 正麺「醤油味」 がとてもいい出来ばえでしたので、同じシリーズの【豚骨味】(95円)を購入してきました。

麺は、<生麺うまいまま製法>の特許出願中の新技術ということで、とてもインスタント麺とは思えぬ出来ばえです。

豚骨スープも味わいよく、「特製油」のひつこさも感じることなく、厭味な味がありません。

お手軽でお湯を注ぐだけのカップ麺ですが、「袋物」としてのインスタント麺もレベルが高いようで、これは侮れない世界があるようです。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

神戸ご当地(102)【第2回神戸マラソン】参加者募集開始

スレッド
神戸ご当地(102)【第2回神...
昨年、「第1回神戸マラソン」が11月20日(日)に開催されましたが、今年は11月25日(日)に第2回目が開催されます。
昨年は抽選の不手際で参加予定者が大幅に増え、2万2958人の参加者数を数え、完走率は97.6%でした。

今年は同日に「大阪マラソン」も開催されますので、どちらにエントリーするかで、悩むランナーも多そうです。

コースは、神戸市役所前をスタート、明石海峡大橋のたもとを折り返し、ポートアイランドをゴールとするフルマラソンと、神戸市役所前をスタートし須磨浦公園をゴ0ルとするクオーターマラソン(10.6キロ)の2種目です。

フルマラソンは、1994(平成6)年4月1日以前に生まれた人で、定員1万8000人、制限時間は7時間、参加費は1万円(チャリティー募金100円を含む)です。

申込期間は1ヶ月ほどありますが、マラソンンブームを反映して、今回も抽選になりそうです。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

『僕等がいた 後篇』@<三木孝浩>監督

スレッド
『僕等がいた 後篇』@<三木孝...
累計発行部数1000万部を突破する<小畑友紀>の人気少女漫画を、 前篇(2012年3月17日公開) ・後篇の2部作で実写映画化された『僕等がいた 後篇』が、2012年4月21日より全国で公開されます。

東京へ引越した矢野との再会を夢見て大学進学を果たした「七美」(吉高由里子)でしたが、待っていたのは最愛の人の消息不明という事実でした。苦渋の決断の末に姿を消した「矢野」(生田斗真)と「七美」は数年後、思いがけない再会を果たしますが。

前篇に続き<生田斗真>と<吉高由里子>がダブル主演する純愛ストーリーの完結篇になります。
監督は、 『ソラニン』 (2010年)で長編初デビューの<三木孝浩>が務めています。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

神戸ご当地(101)【神戸の百人色紙展】@さんちかホール

スレッド
神戸ご当地(101)【神戸の百...
東日本大震災の被災地義援金支援として、さんちかホールにて、【神戸の百人色紙展】が、4月12日(木)から17日(火)まで開催されています。

昨年 に続き2回目の開催です。
平日ということもあるのでしょうが、震災直後の開催に比べ、閑散とした雰囲気でした。

神戸芸術文化会議の所属する芸術家・文化人の作品が約250点展示されており、最低価格(3000円)での入札販売です。

二度ほど会場内を巡りましたが、残念ながら琴線に触れる作品はありませんでした。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

インスタント麺(69)@マルちゃん:正麺【醤油味】

スレッド
インスタント麺(69)@マルち...
ブログル仲間の<ジャグリング後藤>さんが、この 正麺【醤油味】 (95円)を取り上げておられました。
カップ麺は食べてきていますが、「そういえば袋麺は、少ないなぁ~」と思い立ち、早速買い出しです。
カップ麺は陳列棚に所せましと並べられていますが、袋麺の種類は少なく、「チキンラーメン」「サッポロ一番:みそラーメン」「出前一丁」そしてこの正麺【醤油味】しかありませんでした。

商品構成の比率から、手軽なカップ麺が好まれているのが良く分かるとともに、長く消費者に好まれて、棚に生き残るのも至難のようです。

マルちゃんも多くのカップ麺を食べてきておりますが、この商品、確かにいい出来栄えです。
生姜とガーリック風味のコク醤油味スープに、やや太めの麺がよく合っていました。
ただ私的には、指定の500mlのお湯では、醤油味が強すぎて薄めました。
液体スープなのですが、別に熱湯を用意するのか、麺を茹でたそのままのお湯と麺を入れるのかの指示がなく、とまどいました。
取りあえず、麺と麺を茹でたお湯ごと丼に移し入れました。

特許出願中の新技術で、生麺をそのまま乾燥させて作られた麺だからでしょうか、パッケージに<移り香注意>の文字があり、なるほどなと納得しながらおいしくいただきました。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり