本日、瀬戸内海の行きかう船を眺めながら、 道路勾配15%の坂道 を下り駅に向かっていますと、東から西へゆっくりと<飛行船>が飛んでいるのを目にしました。
船体には、アメリカ大手の保険会社「メットライフ アリコ」の名前が読み取れました。
三連休の最終日、お天気もよく外出日和でしたが、<飛行船>の予定航路など知らせているのでしょうか、どのくらいの宣伝効果があるのかなと考えてしまいます。
見かけられたブロガーの方の多くは、あわただしく写真撮影だろうなと、眺めておりました。
神戸市交通局は本日9月23日(月:祝)に、【神戸市交通局オリジナルご当地キティー】として、<ストラップ>の販売を開始しました。
数量限定として約3000個の販売で値段は(500円)、神戸市営地下鉄の各駅や売店、三宮改札口東側の「お客さまサービスコーナー」で発売されています。
バスの乗降口の段差をなくし乗り易くした<ノンステップバス>に、運転士をイメージした制服と帽子をかぶったキティーちゃんが合わさっています。
でもなぜ、神戸市バスとキティーちゃんのコラボなのか、わたしにはつながりがわかりませんでした。
冷蔵庫の野菜室の整理を兼ねて、簡単に料理ができる【肉野菜炒め】です。
下宿生の定番料理だとおもいますが、どのような野菜でも<塩・胡椒>でそつなくまとまりますので、重宝するおかずです。
ご飯と【肉野菜炒め】を別々に食べるのも良し、少しソースで味付けをして炊き上がった炊飯器の窯のご飯の中に【肉野菜炒め】を直接入れ混ぜ、焼飯風にしてもよく食べました。
本日は、<豚バラ肉・キャベツ・人参・玉ねぎ・もやし・赤:緑ピーマン>を刻んで炒め、目玉焼きを飾り付けて完成です。
それぞれの素材の旨みがよく出ていて、たっぷりの野菜で楽しめました。
1809年9月23日、イギリスの<フレデリック・バーソロミュ・フォルシュ>が、金属製の軸内にインクを貯める筆記具を考案し、特許を取った日を記念して【万年筆の日】が制定されています。
万年筆を用いる機会が少なくなりました。それでも何本か引き出しの隅にあるのですが、手にした最初の一本が写真の「エリートS」です。
発売は1969(昭和43年)で、この年に亡き母から中学校の入学祝にもらったもので、軸にはわたしの名前が彫り込まれています。
当時から好きな色は「黒」でしたので、黒い軸に金色のデザインがいたく嬉しかったです。
「エリートS」のテレビコマーシャルは、大橋巨泉氏の<みじかびのきゃぶりきとればすぎちょびれすぎかきすらのはっぱふむふみ>のコピーで、CM史上に残る名(迷)文でした。
1978(昭和53)年には、東芝が世界初の日本語ワープロ(JW-10)が登場、1979(昭和54)年には、日本電気(NEC)がパーソナルコンピューター(PC-8000シリーズ)を発売、手書き文字が遠のいていく時代に突入し、【万年筆】も忘れ去られた感があります。
今年の7月3日、神戸市西区に工場や「グリコピア神戸」などの施設があります<江崎グリコ>は、情報発信や災害時の食料供給などを行う協定を神戸市と結んでいます。
その第1弾のコラボとして、9月24日(火)に、【神戸ローストショコラ】が全国発売されます。
神戸工場で自家焙煎したカカオを使用した、一口サイズのチョコレートです。
金色の包み紙の方が<濃厚ミルクチョコレート>、青色の包み紙の方が<ゴフルチョコレート>味です。
ミルクチョコレートは遠慮しましたが、<ゴーフルチョコレート>は、噛み応えのある食感のゴーフレットクランチが練り込まれ、香ばしさとサクサク感が楽しめました。
原発事故により悲劇に見舞われる家族の姿を描くドラマ『朝日のあたる家』が、2013年9月28日より全国で公開されます。
静岡県の自然に囲まれた町で農業を営む「平田」家は、両親と2人の娘が暮らすごく平凡な家族です。大学生の長女「あかね」(平沢いずみ)は、いずれあこがれの都会に就職し、ひとり暮らしすることを夢見ていました。
しかし、そんなある日、大地震により原子力発電所で事故が発生。避難所へ移った一家は何カ月も家に帰れず、父「俊夫」(並樹史朗)は仕事を失い、母「良枝」(斉藤とも子)はノイローゼに、妹「舞」(橋本わかな)は病気になってしまいます。
一家のために沖縄から避難所へやってくる伯父「光太郎」役で<山本太郎>が出演。共演に<いしだ壱成>、<藤波心>らが出演、監督は、『青い青い空 』(2011年)の<太田隆文>が務めています。
<是枝裕和>監督が<福山雅治>を主演に迎え、息子が出生時に病院で取り違えられた別の子どもだったことを知らされた父親が抱く苦悩や葛藤を描いたドラマ『そして父になる』が、2013年9月28日より全国で公開されます。
大手建設会社に勤務し、都心の高級マンションで妻と息子と暮らす「野々宮良多」は、人生の勝ち組で誰もがうらやむエリート街道を歩んできました。そんなある日、病院からの電話で、6歳になる息子が出生時に取り違えられた他人の子どもだと判明します。妻の「みどり」や取り違えの起こった相手方の「斎木」夫妻は、それぞれ育てた子どもを手放すことに苦しむが、どうせなら早い方がいいという良多の意見で、互いの子どもを交換することになります。
2013年5月25日(日本時間26日未明)、第66回カンヌ国際映画祭コンペティション部門に出品され、審査員賞を受賞しています。
「野々宮良多」を演じる<福山雅治>は自身初の父親役。妻「みどり」に<尾野真千子>、「斎木」夫妻に<リリー・フランキー>、<真木よう子>が扮しています。
そば焼き(神戸では「焼そば」のことをいいます)とご飯を炒めたソース味の焼飯が【そばめし】です。
神戸市長田区が発祥のB級グルメの逸品で、「そばや焼き」を頼んだ工員さんが、持ってきていたお弁当の冷や飯と一緒に炒めてもらったのが最初だと言われています。
脂身の多い「豚バラ」肉を炒め、出てきた油でキャベツを炒め、塩・胡椒で味付けをした「そばやき(焼きそば)」を作り、ご飯を入れてウスターソースで味を調えます。
このとき大事なのは、そばを2センチ程度に短く刻んで混ぜ込むことです。
塩は少なめ、胡椒は多めの自分好みの味付けですが、<そばとご飯>でお腹も満腹です。
脚本<宮藤官九郎>、主演<阿部サダヲ>、監督<水田伸生>のトリオが『舞妓Haaaan!!!』(2007年)、『なくもんか』(2009年)に続いて生み出したオリジナルコメディ『謝罪の王様』が、2013年9月28日に全国で公開されます。
架空の職業「謝罪師」を生業とする東京謝罪センター所長の「黒島譲」が、ケンカの仲裁から政府を巻き込んだ国家存亡の危機まで、さまざまな難局を謝罪することで解決ていき、やがて土下座を超える究極の謝罪で日本を救う姿を、ブラックな笑いも交えて描きます。
主演の<阿部サダヲ>が「黒島譲」役、ヒロイン「倉持典子」役の<井上真央>をはじめ<、岡田将生>、<尾野真千子>、<高橋克実>、、松雪泰子>、<竹野内豊>ら豪華キャストが名を連ねています。
超能力を手にした高校生たちが、その力に翻弄されていく姿をファウンドフッテージ形式で描いたSFアクション『クロニクル』が、2013年9月27日より全国で公開されます。
平凡で退屈な日常生活を送る3人の高校生「アンドリュー」、「マット」、「スティーブ」は、ある日、特殊な能力に目覚めます。手を触れずに女子のスカートをめくったり、雲の上まで飛んでアメフトをしたり、3人は手に入れた力を使って刺激的な遊びに夢中になっていきます。
しかし、そんなある時、あおってきた後続車両にいら立った「アンドリュー」が力を使って事故にあわせたことから、3人は次第に自らの力に翻弄され、事態は予期せぬ方向へと発展していきます。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ