今宵は、すべて中華風の味付けでまとめてみました。
便利な顆粒タイプの「鶏ガラ」と「生姜」・「醤油」があれば、すぐに<中華風>の味付けが出来上がりますので、重宝します。
まずは「玉子スープ」で、具材は<溶き卵・きぬさや・しいたけ>です。
本来なら「八宝菜」と行きたいところですが、冷凍庫の残り物の<イカ・エビ>を使い、<ほうれん草>を入れ、片栗粉で絡めて「三宝菜」です。
メインは「肩ロース肉」を用いて「中華風煮豚」です。付け合せの<人参・じゃがいも>も一緒に煮て、細切りにした<レタス>の上に盛り付けました。
どれも手間いらずの料理にも関わらず、おいしくいただけました。
<チキン(鶏肉)>を使えば料理名としては「チキンライス」ですが、「鶏肉」がなく、丸大食品の「ベーコンブロック」を賽の目切りにして代用しました。
料理名としては「チキンライス」に準じれば「ベーコンライス」となるのですが、一般的な名称ではありませんので、ファルコン流に【ベーコンケチャップライス】です。
具材は、「チキンライス」と同様に<玉ねぎ・ピーマン>を下準備しました。
いつも通り<ドロソース>を隠し味として少しばかりケチャップと混ぜ合わせ、、おいしくいただきました。
8月8日(金)と9日(土)にかけて、高速神戸駅と新開地駅を結ぶ地下商店街が、「夏フェスタ」を開催していました。
利用料金500円の買い物で、<ガラガラポン>の抽選が1回でき、外れでも(100円分)の商品券がもらえます。
その抽選会と並行して昨日9日(土)、地下街の中間にあります(星のひろば)で似顔絵を無料で描いてくれるイベントがあり、台風の大雨で人出も少ないだろうと覗いて見ました。
1時間ほどの待ち時間でしたが、無事に似顔絵を描いていただきました。
<データクリエイション>というデザイン事務所のスタップ3名が対応、サラサラと簡単なものかと考えていたのですが、ものすごく丁寧に描かれるのに恐縮してしまいました。
わたしは、手前の女性の似顔絵師に描いていただきましたが、本日10日は滋賀県のイベントに参加されるとかで、夏場は各種行事に忙しく対応されているみたいです。
描いていただいた似顔絵、切の良い時期にブログのアバターとして、取り換え予定です。
今宵も<立ち呑み「鈴ぎん:福寿」>で呑んでおりましたら、お店のオネイサン<かずちゃん>からお菓子をいただきました。
一見、<グリコ>の 「Baton d’or(バトンドール)」 に似た感じなのですが、<グリコ>は外側にチョコレートをコーティングしていますので、手で持つ部分は本体のプレッツェルがむき出しのままです。
この<ロッテ>の【TOPPO】は逆転の発想で、チョコレートを中に詰めて外側をプレッツェルで包んでいますので端までチョコレートが詰まり、上品な「コーヒー味」、おいしくいただきました。
7月31日(木)には、300メートルほど離れていますが、 「セブン・イレブン神戸西元町店」 と 「ファミリーマート多聞通店」 が開店しています。
街中にコンビニ店が増えてゆくのは珍しくもありませんが、また逆に閉店してゆくお店があるのも現実です。
下沢通にあります【デイリーヤマザキ神戸下沢店】が閉店、はやくも店舗の改装工事が行われていました。
記録にと写真を撮っておりましたら、親切なオバチャンから「ここ、弁当屋になるみたいやで」と教えていただきました。
かなり大きな店舗面積がありますので、イートインコーナーでも併設するのかなと考えていますが、どのような弁当屋になるのか、いまから楽しみにしています。
今や大人気のご当地キャラクター<くまモン>ですが、そのキャラクターを前面に打ち出した【くまモンの熊本(黒マー油とんこつ)ラーメンだモン!】(108円:ローソン100)です。
以前にも 「くまモンの熊本とんこつラーメンだモン!」 がありましたが、今回は「黒マー油」味の明記がなされ、原材料の配合等が変わり、7月21日(月)に発売されています。
<エースコック>と言えば、「ワンタンメン」が有名で、 豚のキャラクターの<ナルト> が入っていましたが、今回は<くまモン>の顔の<ナルト>が5枚入っていました。
熊本県産の小麦が30%(以前は20%)を配合されている麺が使われ、豚骨スープらしい味わいで、具材は<鶏/豚味付肉そぼろ(以前は焼豚)・にんにく・ナルト・キクラゲ・ねぎ>で、刻み<にんにく>が割と目立ちました。
前回よりも原材料の手直しが行われ、別添の「黒マー油」がスープの味を引き締めており、熊本豚骨ラーメンーの基本を抑えた味わいになっていました。
JR神戸駅の西側約300メートルの高架下には、家具の木工場がありましたが、閉鎖後、店舗の撤去工事が進められていました。
ようやく店舗等に使用されていた部分もきれいに片づけられ、コンクリート造の躯体がきれいに並んでいる状態になりました。
この後に、新しい店舗等が展開されるのか、このままの状態で置かれるのか、気になるところです。
写真の右手、トラックの右側に阪神タイガースファンの大将がいる <立ち呑み「岡八」> があり、ブログル仲間の<神戸のおいさん>御用達のお店です。
7月14日(月)に全国発売されている、【縦型ビッグ らぁ麺やまぐち 鶏そば】(200円)です。
講談社発行『業界最高権威 TRY認定 ラーメン大賞2013』の「新人対象部門」で、総合1位に輝いた<らぁ麺「やまぐち」>の店主<山口裕史>監修の商品です。
2013年1月、東京・西早稲田に開店、鶏清湯スープに色合いが濃厚な再仕込みの生醤油ベースの醤油ダレを合わせた醤油ラーメン「鶏そば」が、話題になったラーメンだそうです。
んん~、規定通りのお湯の量では、私には醤油辛くて口に合いませんでした。意地悪い言い方ですが、この味で賞を取れるとは信じられません。
お店でのオリジナルを食べていませんが、賛美されている「濃厚な醤油味」には変わりはないでしょうから、とても出向く気にはなりません。
今宵のおすすめメニューのなかに、【ぬた】がありました。
【ぬた】の名称は、味噌のどろりとした見た目が「沼田」を連想させるところからきています。白味噌を基本として、<酢・砂糖・和からし>を混ぜ合わせますが、お店によって味わいが微妙に違います。
<かずちゃん>に、「どんなんかなぁ」と言えば、小皿でおすそ分けが出てきました。
刺身に合う魚は【ぬた】でもおいしく食べれますが、今回は<タコ>が使われていました。
<わけぎ>の旬からは時期遅れですが、いい酢味噌の塩梅でおいしくいただきました。
本日8月6日は、「8(ハ)6(ム)」の語呂合わせから日本ハム・ソーセージ工業組合が制定した「ハムの日」で、「ハム」の発祥の地は長崎です。
<スライスハム>が冷蔵庫にありましたので、ファルコン流の簡単な【クラブハウスサンド】を作りました。
「家計調査」(平成23~25)では、「ハム」の支出金額第1位は「京都市」で7870円、第2位は横浜市で7005円、第3位に神戸市が入り6946円です。
地元の神戸には「伊藤ハム」の工場があり、販売力も強いのかなと考えながら、マスタードの効いたサンドイッチを食べておりました。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ