記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#ブログ」の検索結果46804件

<キノコ>(22)【ヒメホコリタケ】@湊川公園

スレッド
<キノコ>(22)【ヒメホコリ...
【ヒメホコリタケ(姫埃茸)】のまだ若い幼体で、きれいな白色~淡黄色をしていますが、時間が経つと共に全体が黄褐色へと変化していきます。

ハラタケ科ホコリタケ属に分類され、梅雨時から秋にかけて草地や林の周辺などに姿を現し、球形の頭部と柄で構成されていますが、頭部の直径は1~2センチ小さく、同属の「ホコリタケ(埃茸)」は3~4センチと大きめの形状です。

外皮は粉状物あるいは棘状物の集合でおおわれていますが、成長するとともに剥離していきます。

成熟してきますと外皮が割れ、胞子が煙のように霧散するところから「ホコリ」の和名がつけられました。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

アバターを、<ミッフィー>から<似顔絵>に変えます

スレッド
< 阪神電車「8019」車両 ... < 阪神電車「8019」車両 山陽東須磨駅にて >
ブログルのアバターに使用していました <ミッフィー> は、1955(昭和30)年にオランダのデザイナー<ディック・ブルナー>が登場させたうさぎのキャラクターですが、いまでは40か国の言語で翻訳されています。

1960(昭和35)年イギリスで英訳された際に、<ミッフィー>の名前が一般的になりました。
日本では、1964(昭和39)年に<石井桃子>訳で 『ちいさなうさこちゃん』 として訳されていますが、正式なオランダ語での名称は<ナインチェ・プラウス>です。

明日8月19日はわたしのお誕生日できりがよく、新しいアバターは、 「メトロこうべ」のイベント で、<データークリエーション>所属の女性似顔絵師に描いてもらいました。

ハンドルネーム(ニックネーム)の由来は、1985年に日本で公開された『ネバーエンディング・ストーリー』に出てくる大きな目の白い龍<ファルコン>にちなんでいますが、似顔絵でも大きな目に描かれています。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

<かずちゃん>からのおすそ分け(35)【肉味噌きゅうり】@「鈴ぎん:福寿」

スレッド
<かずちゃん>からのおすそ分け...
夏の定番メニューとして、<立ち呑み「鈴ぎん:福寿」>には「焼きなす」(280円)があります。

一般的にはすりおろした生姜やワサビなどを薬味として、醤油やポン酢で食べますが、「肉味噌」も選べます。

お客さんから「焼きなす」の注文が通り、「肉味噌」だけが少し残りました。
「焼きなす」は、お昼間の<やまちゃん>が網で焼きながら下準備をして冷蔵庫で冷やしていますが、あまり数が作れません。

やさしい<かずちゃん>、「肉味噌だけならかわいそうだよね」ということで、キュウリの乱切りを添えてくれました。
「もろみ」を添えた「もろきゅう」とはまた違った味わい、おいしくいただきました。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

本日「8月18日」は【高校野球記念日】です

スレッド
本日「8月18日」は【高校野球...
1915(大正4)年8月18日、大阪の豊中球場で「第1回全国中等学校優勝野球大会」が開催された日を記念して、この日を【高校野球記念日】として制定されています。

この大会では地区予選を勝ち抜いた10校が参加し、「京都二中」(現京都府立鳥羽高等学校)が「秋田中」(現秋田県立秋田高等学校)を2対1で勝ち、優勝しています。

来年は100年目の節目に当たり、出場した10校のOBが甲子園に集い、当時のカードで対戦する計画が進んでいて、わが母校「兵庫県立兵庫高等学校」(旧神戸二中)も「早稲田実業」(現早稲田実業高等部)と対戦する予定です。

1924(大正13)年の第10回大会から兵庫県西宮市の甲子園球場に球場を移し、1948(昭和23)年からは「全国高校野球選手権大会」と名称が変更され、歴史を重ねています。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

ファルコンシェフ(145)【牛レバー】+【とろろ】+【大根煮】+【手羽元煮】

スレッド
ファルコンシェフ(145)【牛...
気が付けば、完璧に酒飲みメニューになってしまいましたが、ファルコンシェフとしては<牛・豚・鶏>を使い分けました。

どの料理も、<焼くだけ>・<すりおろすだけ>・<煮るだけ>の簡単調理の男料理です。

<牛レバー>と<赤ピーマン>は、「焼き肉のたれ」を使用。
<長芋のとろろ>の<オクラ>は、出汁で味付けをしています。
<大根煮>は、<豚肉>と一緒に煮こんでいますが、煮込む時間が一番かかる調理で、たくさん作っていますのでこれから煮込んでとろける<大根>へと変身させる予定です。
<手羽元>は(450グラム:398円)とお手ごろ価格、中華風にして煮込みました。

今宵も緑黄色野菜の種類も多く取り入れ、バランスよくいただきました。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

インスタント麺(283)@みろく屋【長崎ちゃんぽん(丸麺)】

スレッド
インスタント麺(283)@みろ...
昨日、呑み仲間の<まりちゃん>からいただいた 【長崎ちゃんぽん(丸麺)】 を、本日のお昼ご飯にしました。

調べてみますと<みろく屋>さんは、「長崎ちゃんぽん」の本場である長崎市に本社があり、1964(昭和39)年7月の設立ということで、今年でちょうど50周年の節目です。

ちゃんぽん麺としての基本的な材料をすべて揃えることはできませんでしたが、<豚肉・キャベツ・玉ねぎ・青ねぎ>を下準備しました。
フライパンにて添付されている「調理油」で具材を炒め、「粉末スープ」を水で溶き、炒めた具材に麺と一緒に入れ、一分間ほど煮込んで完成です。

<イカ・エビ・アサリ>などの魚介類があれば、スープの味に奥深さが出たと思いますが、あっさりとしたスープと(丸麺)が絡み合い、胡椒を振りかけておいしくいただきました。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

<まりちゃん>からのおすそ分け(7)【長崎ちゃんぽん(丸麺)】@みろく屋

スレッド
<まりちゃん>からのおすそ分け...
この間は<まりちゃん>のご主人から 「鬼辛とんこつ醤油ラーメン」 をいただきました。

ブログのひとつとして<インスタント麺>シリーズを続けていますが、周囲の皆さんから現物支給の援護射撃はあるのは、ありがたいことで感謝です。

この【長崎ちゃんぽん(丸麺)】は、残念ながら<麺とスープ>だけで、<豚肉・キャベツ・タマネギ・もやし・かまぼこ>などの具材は、こちらで用意しなければいけません。

うまく材料がそろえばいいのですが、最悪の時は在り合わせの材料で作ろうと考えています。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

<キノコ>(21)@湊川公園

スレッド
<キノコ>(21)@湊川公園
兵庫区にあります湊川公園には、ご近所の方々がお世話をされている花壇がありますので、たまに花や吸い蜜に寄ってくる昆虫たちの撮影に足を向けます。

今年の夏は梅雨時以上に雨の日が多い感じで、今朝方も4時過ぎに一時雨が降り、その後断続的に降り続いています。

その影響でもないでしょうが、公園の一角で<キノコ>が顔を出しているのを見つけました。
「カタバミ」の葉の大きさから<キノコ>のかわいらしさがわかるとおもいますが、高さ4センチばかりです。

<キノコ>のシリーズも21種類目になりますが、ほとんどの種が知識不足で同定できませんが、面白い形に眺めていて飽きない世界です。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

インスタント麺(282)@徳島製粉:金ちゃん亭【鯛だし つゆかけうどん】

スレッド
インスタント麺(282)@徳島...
生めんタイプで一度湯切りして、粉末スープをふりかけ再度熱湯で「つゆ」を作るタイプはありましたが、湯切りして「つゆかけ」だけの少ない量で食べるのは、珍しいと思います。

今回の<金ちゃん亭【鯛だし つゆかけうどん】>は、「ローソン100」で(108円)でした。

「焼きそば」タイプによくある仕様で、熱湯を入れて3分間で容器の詰めから湯切りを行い、添付された「つゆ」をかけるだけでいただけます。

かやくとしては<卵・かまぼこ・ねぎ>でしたが、<ほたて・牡蠣>エキスが効いた少し甘めの「つゆ」の味わいで、「つゆ」の量がないだけに、満腹感を求めるには無理があるようです。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

ファルコンシェフ(144)【東坡肉(トンポーロウ)】

スレッド
ファルコンシェフ(144)【東...
鶏ガラスープをベースに 「中華風煮豚」 を作っていますので、今回も「中華風煮豚(2)」としようかと考えましたが、一応「三段バラ肉」を使用していますので、【東坡肉(トンポーロウ)】としました。

政治的な影響で蟄居生活を余儀なくされた北栄の詩人<蘇軾>が考案した料理とされ、名称は彼の号である<蘇東坡>に由来しています。

「三段バラ肉」を一度茹でて脂を落とし、<醤油・酒・砂糖・生姜>で煮含めています。
本来なら「紹興酒」を使わなければいけないのでしょうが、ここは料理酒で我慢です。

色目は悪くなりますが、<ジャガイモ・人参>とも煮合わせて、おいしくいただきました。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり