日の出時刻<6:05>の朝6時の気温は「2.0ど」、最高気温は「9.6度」予想の神戸のお天気で、日の入り時刻は<18:08>です。 本日の【宅配クック1・2・3須磨垂水店】のお弁当のおかずは、「白糸だらの照り焼き・花形人参」+「なます」+「鶏肉入り玉子とじ」+「小豆煮」+「胡瓜漬け」で、(435キロカロリー)でした。
お茶菓子として、【江崎グリコ】の「SUNAO」シリーズのアイスクリーム「ラムレーズン」(297円・税込み)をいただきました。 成分表示として、全卵、はちみつ、ロースト食物繊維といった濃厚な味わいに寄与する厳選素材を使用することで、糖質9.9gなのに、濃厚おいしさを実現しています。既存のよりも、アイスの密度を高くすることで、ぎゅっと濃厚な味わいになっています。 奈蓋シールをはがしてみて、一見ラムレーズンが見当たらなくて心配しましたが。中にしっかりとラム酒づけレーズンが入っていましたので、レーズンの食感とラム酒の芳醇な香りを楽しめ、(179キロカロリー)おいしくいただきました。 アイスクリームの味わい的には、【ハーゲンダッツ】の「ラムレーズン」の方が好みでしたが、ラム酒づけレーズンが捨てがたい味わいでした。
朝食としていただいたのは、スーパー【ライフ】(西代店:神戸市長田区御屋敷通3-1-47)で購入しました「デニッシュロック」(213円・税込み)です。 名称の「ロック=岩」らしく、厚みのある大きな形状で、半分に割らなければ口に入りませんでした。 デニッシュの塊で、おいしくいただきましたが、(420キロカロリー)とこちらも大きめでした。
日の出時刻<6:06>の朝6時の気温は「3.0度」、最高気温は「11.6度」の神戸のお天気で、日の入り時刻は<18:09>です。 本日のおひるごはんは、「鰆のムニエル・カレー風味」+「ミートボール」+「五目豆」+「胡瓜の酢の物」+「味噌汁(ネギ・薄揚げ・里芋)」+「果物(キウイ)」でした。
朝食としていただいたのは、【山崎製パン】の「スイートフレンチトースト(3本入り)」です。 長さ20センチほどの細長いスティック状の<パン>でしたので、盛り付けやすく1本を3等分にしています。 「発酵種ルヴァン使用」ということで、しっとりしたパン生地で、噛むとずっしり食感で、商品名称に「スイート」とあるように甘みが広がります。 卵のような、カスタードのような甘みで、(1本=188キロカロリー)おいしくいただきました。
日の出時刻<6:07>の朝6時の気温は「5.0度」、最高気温は「9.8度」予想の神戸のお天気で、日の入り時刻は<18:08>です。 本日の【宅配クック1・2・3須磨垂水店】のお弁当のおかずは、「気仙沼産マグロカツオ」+「ササゲのお浸し」+「畑のお肉の旨煮」+「一口照り焼きチキン」+「しば漬け」で、(561キロカロリー)でした。
前回【ほっともっと】で、「中華あんかけごはん」(630円・税込み)を注文のときに、「海鮮中華あんかけごはん」があるのに気づき、今回は、それを目当てに出向きましたが、メニューから消えていました。 野菜っぷりの〈中華あん〉が気に入っていますので、それではと「ご飯」から「麺」に替えて「中華あんかけ麺」(660円・税込み)に変更です。いつも通りサラダとして、「ドレッシング付き7品目のミックスサラダ」(170円・税込み)を合わせて購入しています。 〈辛子〉とブルドックソース社の〈ウスターソース〉の小袋がついていましたが、〈辛子〉だけを落とし込みました。 野菜たっぷりの中華あんで、〈麺〉でもおいしくいただきました。
朝食でいただいたのは、パン屋【小麦生活】(神戸市西区神田町小束野30-10)の「丹波黒豆食パン」(380円)です。 パン屋【小麦生活】は、小麦作りから製粉までを行う神戸唯一のパン屋です。ということで、この「丹波黒豆食パン」は、神戸産の〈小麦〉が使用されています。 小麦全粒粉と甘く煮込まれた〈黒豆の鹿の子〉が使用されています。 試しに右側の一切れには〈メープルシロップ〉をたらしていますが、なくても十分に黒豆の甘みを楽しみながら、小麦の全粒粉食パンおいしくいただけました。
日の出時刻<6:10>の朝6時の気温は「7.5度」、昼過ぎから小雨が降り最高気温は「10.5度」の神戸のお天気で、日の入り時刻は<18:07>です。残念なことに、正午月齢<15・1>の満月は、雨で見れそうにもありません。 ほんじつのおひるごはんは、「肉(豚)じゃが」+「なめこと卵のあんかけ温奴」+「白菜の辛子和え」+「お刺身(サーモン)」+「味噌汁(ネギ・人参・小松菜)」+「果物(八朔)」でした。
朝食でいただいたのは、【ファンベック】(神戸市須磨区高倉台1丁目1-3)の「粒あんぱん」(172円)です。 <パン>上部には、〈白胡麻〉ではなく〈ケシの実〉が使用され、振りかけられています。 〈ケシの実〉は「ポピー」の花の種です。小さな粒状の〈ケシの実〉はスパイスの一種で、七味唐辛子にも使われています。鑑賞用の「アイスランドポピー」や「ひなげし」の花は、食用の〈ケシの実〉が採れる「ポピー」とは別の種類のものです。 はっきりとした「粒あん」ではなく、「こしあん」に近い餡でしたが、甘さ控えめでおいしくいただきました。