記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#花」の検索結果2110件

ファルコン植物記(73)<ヘミグラフィス>

スレッド
ファルコン植物記(73)<ヘミ...
少しだけ、間が空きましたが台湾料理の【仙草】に顔出ししました。
ママさんから「久しぶりね」と、厭味をちょっぴり言われましたが、仕方ないですね。

いつもは、カウンター席の奥から2番目が定位置です。
あまり天井までは見ることはありませんが、何か雰囲気が違うなと見上げましたら、観葉植物の鉢がぶら下げられています。

「空気をきれいにする」との効果がある、<ヘミグラフィス>という植物です。
遠目で見て小さな花が咲いているようですが、定かではありません。

お客さんが誰もおられなければ、椅子を使い立ち上がり確認するのですが、さすがに写真を撮るだけでやめておきました。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(72)紅色の花【センニチコウ】

スレッド
ファルコン植物記(72)紅色の...
品種改良ですが、最近の【センニチコウ(千日紅)】はきれいな紅色の花(苞)を付けるようになりました。
ドライフラワーに使われているのを、よく見かけます。

白、紫、朱色等、色違いも多いようですが、この紅色の姿は別名「いちご草」(ストロベリー・フィールズ)と呼ばれていますが、ぴったり似合うネーミングですね。

【百日紅】は百日は咲き続けているところからの名称でしょうが、こちら【千日紅】も長く咲き続けるといっても千日は無理だと思います。
ドライフラワーにすれば、3年はもつのかな。

【百日紅】は<さるすべり>と読ませますが、【千日紅】は<せんにちこう>のままで、どうして和名として読み方の統一性がないのかなと、不思議な感じがしています。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(71)黄色の<一日花6-2>【コマツヨイグサ】

スレッド
ファルコン植物記(71)黄色の...
<幽霊の正体見たり枯れ尾花>ではありませんが、朝方【コマツヨイグサ(小待宵草)】のしぼんだ状態の花弁を見つけました。

夜中には、きれいに咲いている【コマツヨイグサ】ですが、朝方にはしぼみ花弁を落としてしまいます。

あまり人目にも付かない花としての一生ですが、子孫繁栄の生き方として夜行性を選んだのでしょうが、なんだかはかない気分で、色あせた花弁を眺めておりました。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(70)白色の<一日花7>【ガウラ】

スレッド
ファルコン植物記(70)白色の...
住宅街を歩いておりましたら、白いフェンスの隙間から、細長くしなやかな枝が出ており、白色の【ガウラ(白蝶草)】を見かけました。

桃色の【ガウラ】は「山桃草」と呼ばれていますが、白い【ガウラ】は「白蝶草」と呼ばれ、どちらも【ガウラ】と呼ばれているようです。

広大な北アメリカ・テキサスの原産ですが、花径3センチに満たない可憐な姿は、名前通りに白い蝶々が舞っている姿そのものです。

こぼれ種で増えてゆける花ですので、このお家のお庭も年々【ガウラ】が繁殖しそうで、散歩の楽しみがひとつ増えました。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(69)半八重咲きの花<ムクゲ> (2)

スレッド
ファルコン植物記(69)半八重...
一重咲きの<ムクゲ(木槿)>は良く見かけますが、「半八重咲き」の花が豪華な感じで咲き誇っていました。

インド、中国原産と言われていますが、中国名では「木槿(ム-ジン)」と言いますので、和名の<ムクゲ>はこの言葉がなまったのかとも思います。

夏の茶花としても良く使われる花ですが、「半八重咲き」の花はこれまたあまり見かけることはないようです。

「一重咲き」の花に比べて「八重咲き」の方が幾分長持ちするようですが、「ツバキ」と同様に、豪華な花姿ですが花全体で散り落ちてしまいます。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(68)朱色の花【ヒメヒオウギズイセン】

スレッド
ファルコン植物記(68)朱色の...
梅雨の蒸し暑い時期に咲く鮮やかな朱色の花で、この花を見かけますと暑い夏が近づいた感じが強くなります。

アヤメ科クロコスミア属に分類され、「ヒオウギズイセン」と「ヒメトウショウブ」の交配種で、名前も両方から付けられたのか【ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)】の和名が付けられています。
正式名称は、「モントブレチア」です。
球根で増えていきますが、あまり手入れもいらず繁殖力が強い花です。

鮮やかな色合いですので、近所の藪の中にも遠目で咲いているのが分かるのですが、フェンスで囲まれていますので近づくことができません。

たくさんのつぼみを付け、順次下から咲いてゆく花ですから、毎日眺めては楽しんでいます。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(67)黄色の<一日花6>【コマツヨイグサ】

スレッド
ファルコン植物記(67)黄色の...
夏至が過ぎ、今日は早や「半夏生」ですが、まだまだ日は長いようです。
帰宅の道すがら、【コマツヨイグサ(小待宵草)】が一輪咲いているのを見つけました。
アカバナ科マツヨイグサ属の北アメリカ原産の帰化植物で、明治以以降野生化して広まりました。
マツヨイグサの中では一番花が小さいので、【コマツヨイグサ】と呼ばれています。

3センチにも満たない小さな花ですが、雌しべの先端が4つに割れ、花弁の真ん中がへこんでハート形をしていますので、見分けやすい花だと思います。

暗くなる夕方に開花して夜咲き続け、翌朝にはしぼんでしまう一日花です。
白い花弁の【ツキミソウ】も名前通りで、夜咲く仲間です。
どちらの花も、健康的な生活をされている方にとって、きれいに咲いている時間帯には、あまりお目にかかれない花だと思います。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(66)黄色い花【グラジオラス】(2)

スレッド
ファルコン植物記(66)黄色い...
以前、青色の【グラジオラス】を紹介しましたが、今回は黄色の【グラジオラス】です。
今が旬だとばかりに咲き誇っていました。
もう3,4日経てば、花も色あせしなびた感じになりますので、美しい咲き時に出会えて楽しく見ておりました。

背丈が高くなる花ですので、倒れたままの【グラジオラス】を良く見かけます。
支えの支柱がほしいとこですが、そこまで気を使って園芸されている方は少ないようで、残念な気がしてなりません。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(65)鶏冠の花【ゴクラクチョウカ】

スレッド
ファルコン植物記(65)鶏冠の...
あざやかな橙色の鶏冠の形に似た、【ゴクラクチョウカ(極楽鳥花)】を見かけました。

色彩的に熱帯地方の花だと思い浮かびますが、バショウ科ゴクラクチョウカ属の草本で、南アフリカのケープ地方が原産地です。
鳥のくちばしに似たガクの上に、きれいに並んでいる花の姿は見事です。

花の形は同じですが、葉の形状が茎のように丸くなるのが、「ストレチア・ユンケア」、【ゴクラクチョウカ】は葉の形がバランのように広がっていて、「ストレリチア・レギーネ」と呼ばれています。

「ストレリチア」と言うのは、イギリスのジョージ3世の妃の「ストレリッツ」の名前に因んでつけられていますが、きっと妃が好んだ花だったのでしょうねぇ。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(64)黄色い花【ヘビイチゴ】

スレッド
ファルコン植物記(64)黄色い...
どこから種が飛んできたのでしょうか、道端で【ヘビイチゴ】の花を見つけました。
この黄色い花から、赤い実ができるとは信じられません。

多数の雄しべと雌しべが密集していますが、1個の雌しべに1個の果実(種と思われているところ)となりますので、1つの花はたくさんの果実を持つことになります。

イチゴの本体は花床と呼ばれていますが、【ヘビイチゴ】の本体はカスカスで、食べてもおいしくはありません。
貪欲なヘビなら食べるだろうという、ある意味差別的な名称ですね。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり