<マーク・ジョンストン>と<マーク・ライアン>が監督を務めたドキュメンタリー映画『戦地で生まれた奇跡のレバノンワイン』が2022年11月18日より公開されますが、予告編が解禁されています。
世界最古のワイン産地の1つであるレバノンで、戦争に翻弄されながらもワインを作り続けてきたワインメーカーたちを追い求めます。
予告編にはレバノンワインに魅せられた『食べて、祈って、恋をして』の著者<エリザベス・ギルバート>、「シャトー・ミュザール」の2代目で「レバノンワインの父」と評されている<セルジュ・ホシャール>、ワイン界の著名人<ジャンシス・ロビンソン>、<マイケル・ブロードベント>らが登場し、人生哲学や幸福に生きる秘訣を語っています。
神谷天音 吉田美月喜 井頭愛海 菊地姫奈
超能力を手に入れた女子高生たちの青春を描く『メイヘムガールズ』が、2022年11月25日より公開されます。
本作は、感染症が蔓延した社会を背景としたサイキックエンタテインメント。制限だらけの毎日にストレスを抱える高校生たちのいら立ちが、超能力となって彼女たちのもとに舞い降り、窮屈な日常が非日常に変わっていきます。劇中では念動力や瞬間移動、テレパシー、さらにはネット世界を自在に飛び回る能力を操る彼女たちが、空中バトルなど派手なアクションを繰り広げます。
主人公「山﨑瑞穂」を演じるのは、Netflix『今際の国のアリス』の「アサヒ」役で知られる<吉田美月喜>。ともに超能力を操る仲間として、『鬼ガール!』の<井頭愛海>、「第8回東宝シンデレラ」オーディション審査員特別賞・集英社賞(non-no賞、週刊ジャンプ賞)の<神谷天音>、「ミスマガジン2020」ミス週刊少年マガジン賞の<菊地姫奈>が出演しています。
監督は、『RE:BORN』(監督:下村勇二)のプロデュースなどアクションやファンタジー映画に数多く携わってきた<藤田真一>が監督を務め、『キングダム』などのアクション監督で知られる<下村勇二>が参加、脚本を『闇金クイーン』の<なかやまえりか>が手がけています。
今夜<21:00>より「読売テレビ」にて、2014年8月1日より公開されました『るろうに剣心 京都大火編』の放送があります。
<和月伸宏>原作の人気コミックを基にした前作『るろうに剣心』(2012年8月25日公開)に続き、原作のクライマックスともいうべき「京都編」を前後編で実写映画化したアクション大作の前編に当たります。
かつて〈人斬り抜刀斎〉と呼ばれた伝説の人斬り「緋村剣心」(佐藤健)は刀を置き、平穏な生活を送っていました、ある日、「剣心」から影の人斬り役を引き継いだ「志々雄真実」(藤原竜也)が京都でその名をとどろかせていることを知ります。
政府が派遣した討伐隊は「志々雄」を前に成すすべがなく、最後の望みとして「剣心」に白羽の矢が立ちます。「志々雄」の野心を阻止すべく、「剣心」は京都へ向かいます。
主演の<佐藤健>やヒロインの<武井咲>らが引き続き出演するほか、「剣心」の宿敵役の<藤原竜也>や<伊勢谷友介>らが新たに登場しています。監督は、前作と同じく<大友啓史>が務めています。迫力満点のスケールと驚異的なアクションが楽しめる作品です。
本日<13:00>より「」にて、2007年アメリカ製作の『原題:3:10 to Yuma』が、邦題『3時10分、決断の時』として2009年8月8日より公開されました作品の放送があります。
<エルモア・レナード>原作の傑作西部劇『決断の3児10分』(1957年・監督:デルマー・デイヴィス)を、<ラッセル・クロウ>と<クリスチャン・ベール>主演で描きます。<ジェームズ・マンゴールド>が監督を務めたリメイク版です。
困窮した生活から抜け出すために、悪名高い強盗の「ベン」(ラッセル・クロウ)を、3日後の3児10分発の汽車に乗せるまで護送をすることになった牧場主「ダン」(クリスチャン・ベール)の決断と運命を描き。<ピーター・フォンダ>、<グレチェン・モル>が、共演しています。
2007年9月7日に全米で公開され、近年の西部劇としてはその週の興行収入1位を記録しています。2007年度のアカデミー賞において、作曲賞と録音賞の2部門にノミネートされましたが、受賞にはいたりませんでした。
2019年公開の青春コメディ映画『ブックスマート 卒業前夜のパーティーデビュー』で長編監督デビューを果たした<オリビア・ワイルド>の新作『ドント・ウォーリー・ダーリン』(原題:Don’t Worry Darling)が、2022年11月11日に日本で公開されることが決定しています。
一度きりの青春の一コマを全く新しい視点で切り抜き、エネルギーに満ち溢れた少女二人の友情を描いた前作から打って変わり、『ドント・ウォーリー・ダーリン』は完璧な生活が保証された街に住み、平穏な日々を送っていた主人公「アリス」の周りで頻繁に起きる〈不気味な現象〉を描いています。
主人公「アリス」を演じるのは、『ミッドサマー』で衝撃的な映画体験を観るものの心に刻み、その後『ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語』、『ブラック・ウィドウ』など数々の作品で存在感を見せる<フローレンス・ピュー>。そして、「アリス」の夫「ジャック」を演じるのは、イギリスのボーイズグループ、ワン・ダイレクションのメンバーにして、『ダンケルク』で俳優として高い評価を受けた<ハリー・スタイルズ>です。ほかにも<クリス・パイン>や<ジェンマ・チャン>などが出演し、世にも奇妙なユートピアスリラーの世界を彩ります。
本作は、8月31日~9月10日まで開催されています、「第79回ベネチア国際映画祭」アウト・オブ・コンペティション部門に正式出品されることが決まっており、現地時間9月5日にワールドプレミア上映が開催されます。さらに、10月24日~11月2日に開催されます「第35回東京国際映画祭」ガラ・セレクション部門での上映も決定しています。全米公開は9月23日です。
『世界にひとつのプレイブック』・『アメリカン・スナイパー』・『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』シリーズのロケット役<ブラッドリー・クーパー>が『アリー/スター誕生』に続き監督・脚本・主演を務める『マエストロ:その音楽と愛と』が、動画配信サービス「Netflix」で12月20日より独占配信されます。
イタリアで開催中の「第80回ベネチア国際映画祭」(8月30日~9月9日)コンペティション部門出品作でもある本作は、プロデューサーに<マーティン・スコセッシ>や<スティーヴン・スピルバーグ>が名を連ねており、今後、アカデミー賞などの賞レースも視野に入れた本気の“Netflix映画”。日本でも12月8日より劇場公開が予定されています。
内容は、『ウエスト・サイド物語』の音楽を手掛けるなど世界的に知られた指揮者・作曲家の<レナード・バーンスタイン>と、女優・ピアニストの<フェリシア・モンテアレグレ・コーン・バーンスタイン>が共に歩んだ生涯を振り返る、大胆で情熱的な愛の物語です。
『プロミシング・ヤング・ウーマン』の<キャリー・マリガン>、<マット・ボマー>、<マヤ・ホーク>が共演しています。
<ジェームズ・キャメロン>監督の新作映画『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』(2022年12月16日、日米同時公開)を記念して、2009年公開の前作を進化した3D映像で一新し、なおかつ重要なシーンを追加した特別版『アバター:ジェームズ・キャメロン3D リマスター』が、2022年9月23日より全国約200館のプレミア・ラージ・フォーマット含む3Dスクリーンで「2週間限定上映」されます。このリマスター版のポスターが解禁となっています。
神秘の星パンドラの森を舞台に、「浮き出る」よりも「奥行き」のある3Dでそこにいるかのようなを究極の映像世界へと誘い、社会現象となった『アバター』ですが、再上映されるリマスター版では、当時最高と言われた3D技術をアップデートしています。
主人公「ジェイク」と〈ナヴィ〉の族長の娘「ネイティリ」が出会い、徐々にひかれ合っていく様子や異種族間で結ばれる絆、そして美しいパンドラの森など、当時の人々に感動を与えたシーンの数々が圧巻の映像美で甦ります。なぜ『アバター』が世界中の人々を魅了し、全世界歴代興行収入1位を誇る伝説となったのか、新作上映前に確かめるにはいい機会だと思います。
22世紀、希少鉱物を求めた人類は地球から遠く離れた惑星パンドラで〈アバター・プロジェクト〉に着手していました。〈ナヴィ〉と呼ばれるこの星の種族と人間のDNAを組み合わせた肉体〈アバター〉を操作員の意識で操ることで、人に有毒な大気の問題をクリアし、莫大な利益をもたらす鉱物を採掘します。
この計画に参加した元兵士「ジェイク」(サム・ワーシントン)は車椅子の身でしたが、〈アバター〉を得て体の自由を取り戻します。惑星パンドラの地に降り立ち、〈ナヴィ〉の族長の娘「ネイティリ」と恋に落ちる「ジェイク」でしたが、彼は惑星パンドラの生命を脅かす任務に疑問を抱き、この星の運命を決する選択を強いられていきます。
韓国映画『SINKHOLE』が、『奈落のマイホーム』の邦題で、2022年11月11日に全国で公開されることが決定しています
大都市ソウルの中心で起こった地盤沈下によって、突如現れたシンクホール(巨大陥没穴)。本作では、一瞬にして地下500mへと落下したマンションに取り残された人たちのサバイバルが描かれます。
11年の節約生活を経て夢のマイホームを手に入れたサラリーマンの「ドンウォン」に<キム・ソンギュン>、クセが強い隣人の「マンス」に<チャ・スンウォン>、「ドンウォン」の同僚である「キム」代理に<イ・グァンス>、インターン生の「ウンジュ」に<キム・ヘジュン>が扮しています。
監督は『ザ・タワー 超高層ビル大火災』・『第7鉱区』の<キム・ジフン>が務めています。
今夜<18:10>より「BS日テレ」にて、2009年9月12日より公開されました『火天の城』の放送があります。
<山本兼一>が戦国時代の名工<岡部又右衛>を描き、第11回松本清張賞を受賞した同名小説『火天の城』(2004年・文藝春秋刊)を映画化しています。
天正4年(1576年)、熱田の宮番匠「岡部又右衛門」は、「織田信長」から安土に五重の城の建設を命じられます。「又右衛門」は即座にその命を即座に引き受けますが、城造りを指揮する総棟梁の座を名だたる番匠たちと競うことになってしまいます。総棟梁の座を掴むため、城の図面作りに没頭する「又右衛門」でした。寝食を惜しんで図面作りに没頭する「又衛右門」を、妻の「田鶴」、娘の「凛」らが支えます。
主演は「岡部又右衛門」の<西田敏行>、共演に妻の「田鶴」に<大竹しのぶ>、娘の「凛」に<福田沙紀>、「織田信長」に <椎名桔平>、「戸波清兵衛 」に<夏八木勲>、「池上五郎右衛門 」に<石橋蓮司>、「丹羽長秀」に<西岡徳馬>、「大庄屋陣兵衛」に <緒形直人>らが名を連ね、監督は、『天外者』の<田中光敏>が務めています。
本日<13:00>より「NHK-BSプレミアム」にて、1951年アメリカ製作の『原題:Carrie』が、邦題『黄昏』として1953年10月15日より公開されました作品の放送があります。
<ウィリアム・ワイラー>監督が、『探偵物語』に先立って製作・監督した、<セオドア・ドライザー>の処女小説『シスター・キャリー』を映画化した作品です。
19世紀末、シカゴに働きに出た田舎娘「キャリー」(ジェニファー・ジョーンズ)は、すぐさま悪い男にだまされ、彼と同棲を始める。彼女の勤める高級レストランの支配人「ハーストウッド」(ロウレンス・オリヴィエ)は素朴な彼女に惹かれていきますが、その裏には、全財産を自分名義にしている因業な妻との冷え切った仲がありました。「キャリー」との結婚を考え、妻に離婚話を持ちかける「ハーストウッド」はまるで相手にされず、また、ビタ一文自由になることもなく、遂に店の金を盗んで「キャリー」と二人、ニューヨークへ駆け落ちします。
幸福な暮らしを営んだのも束の間、私立探偵の追及に、残った金をすべて返し警察沙汰は免れたものの、彼には一生拭いきれぬ汚名が残り、まともな勤めも許されませんでした。やがて「キャリー」は女優となり、彼の留守中に姿を消します。時は流れ、「キャリー」は大スターになり、ある夜の公演の後、彼女は、楽屋口に施しを乞う浮浪者をまじまじと見た。それは紛れもなく自分の棄てた男「ハーストウッド」でした。彼女はその姿にショックを受け、再び彼と共に暮らし、二度と離れぬと誓いますが、彼女が事務所に金を借りに行っている間に、彼はテーブルの上の小銭を取ってとぼとぼと立ち去ってしまいます。愛ゆえに落ちぶれていく男の悲哀を<ロウレンス・オリヴィエ>が侘びしくみせて、<ジェニファー・ジョーンズ>も素晴らしいですが、何より彼の孤独なさまが目に焼きついて離れない、《男のメロドラマ》です。
主演は『嵐ヶ丘』以来<ウィリアム・ワイラー>と組んだ<ロウレンス・オリヴィエ>と<ジェニファー・ジョーンズ>で、<ミリアム・ホプキンス>、喜劇俳優<エディ・アルバート>、<ベイジル・ルイスディール>、<レイ・ティール>らが共演しています。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ