記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#ブログ」の検索結果46849件

『君と歩く世界』@<ジャック・オーディアール>監督

スレッド
『君と歩く世界』@<ジャック・...
両脚を失い絶望した女性が、ひとりの男性との出会いを経て再び人生に希望を見出していく姿を描いた2012年フランス・ベルギー合作製作の『君と歩く世界』が、2013年4月6日より全国で公開されます。

主演は『エディット・ピアフ 愛の讃歌』のオスカー女優<マリオン・コティヤール>が演じ、監督は『真夜中のピアニスト』・『預言者』の<ジャック・オーディアール>が務めています。

南仏アンティーブの観光名所マリンランドでシャチの調教師として働く女性「ステファニー」は、事故で両脚を失う大怪我を負い、失意のどん底に沈んでいました。そんなある時、5歳の息子をひとりで育てているシングルファーザーの「アリ」と出会い、不器用だが真っ直ぐな「アリ」の優しさに触れた「ステファニー」は、いつしか生きる喜びを取り戻していきます。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

<ペコちゃん>からのおすそ分け(40)【フィナンシェ】@アンリ・シャルパンティエ

スレッド
<ペコちゃん>からのおすそ分け...
今宵も呑み仲間の<ペコちゃん>から、会社の分配でいただいたお菓子のおすそ分けを頂きました。
メーカーとしての「アンリ・シャルパンティエ」は、1969年阪神芦屋駅前に開いた喫茶店から始まり、いまや阪神間では有名な洋菓子店として、本社は西宮市ですが創業の地の芦屋と銀座に本店を構えています。

いただいた洋菓子は、フランス語で「金融家」という意味がある【フィナンシェ】という焼き菓子です。証券取引所の近くのケーキ屋さんが、忙しく動き回る証券マンがスーツを汚さなくて食べれえるようにと、考えたのが始まりだとか。
バターの風味の中にアーモンドの味が重なり、柔らかい舌触りながらとても濃厚な味わいでした。

今回もいただきながら包み紙を見ておりましたら、「アンリ・シャルパンティエ」は、「HENRI CHARPENTIER」と表記があり、フランス語が分からないわたしは、「ヘンリ・シャルパンティエ」と読んでしまいました。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

神戸ご当地(135-2)【神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール】工事中

スレッド
神戸ご当地(135-2)【神戸...
かねてよりハーバーランドに建設中の 【神戸アンパンマンこどもミュージアム】 が、4月19日(金)開館に向けて、いよいよ最終工事段階になってきました。

まだ工事中で囲いは取れていませんが、吹き抜けの空間に大きなアンパンマンのモビールが取り付けられているのが、眺められました。

JR神戸駅南側の地下街を通り、「エスカレーター」 で上がりますと通称「ガス燈通り」があり、この道を300メートルほど進みますと、ミュージアムや商業施設モザイクまでたどり着きます。
長年「ガス燈通り」の名称で親しまれ、途中には 「エルビス・プレスリーの銅像」 もありますが、ミュージアムの完成に合わせて、「アンパンマン・ストリート」と名称が変わります。

歩道部分には、アンパンマンやばいきんまん、ドキンちゃんの石像が10体並べられ、路面にはキャラクターの顔をデザインしたタイルが約60枚埋め込まれています。

ゴールデンウィーク時には、楽しんで騒ぎながら歩く子供たちの姿を、多く見かけそうです。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

インスタント麺(191)@日清:神田まつや監修【鶏南ばんそば】

スレッド
インスタント麺(191)@日清...
関東でのお蕎麦屋さんといえば、日本橋「室町」や「一茶庵」、巴町「砂場」、池の端「藪蕎麦」、築地「さらしなの里」等が思い付きますが、神田「まつや」監修の【鶏南ばんそば】(105円)が出ていました。
シールの裏側にお店の紹介文が書かれていて、創業1884(明治17)年とありました。

シールをめくりますとそばは細麺で、乾燥具材の味付け鶏肉とネギの大きな塊が見て取れました。
別添として「ゆず七味」の小袋が付いています。封を切りそばに振りかけますと、柚子の香りが漂いました。

魚介エキスの良く効いた甘辛く濃い目のスープでしたが、関東のつゆの味を考えますと、この醤油味の濃い感じは諦めなければいけない我慢の範囲なのかもしれません。

柚子の香りはスープにもよく出ていましたが、残念ながらこの少ない七味の量では、唐辛子の辛さは感じられませんでした。
わたし的には、エースコックの 「鶏南蛮そば」 の方が評価できます。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

神戸残像(17)境界杭【松竹|道】@兵庫区新開地2丁目

スレッド
神戸残像(17)境界杭【松竹|...
かっての歓楽街新開地を盛り上げようと2年ほど前から、 「聚楽横丁」 と名付け、本通りの西側の路地整備がすすめられていました。
<聚楽>と名が付いていますのは、東京の帝国劇場を模して1913(大正2)年8月に竣工した「聚楽館(しゅうらくかん)」の名に由来しています。

1927(昭和2)年には、映画館の常設館となり、1929(昭和4)年には、松竹に買い取られ、1934(昭和9)年の改装を機にスケートリンクが併設されました。
1978(昭和53)年に閉館、65年におよぶ歴史に幕を閉じました。

現在は2001(平成13)年4月20日に竣工した「ラウンドワン新開地店」となり、ボーリング場中心の商業施設に生まれ変わっています。

そんな歴史を見守るかのように、ブロックで舗装された路地に、<松竹|道>と彫られた境界杭が残っています。おそらく、松竹が敷地を買い取る際に埋め込まれた境界杭だとおもいます。
左側は、まだアスファルト舗装の時代に撮影したもので、右側が舗道のブロック内にある現在の境界杭です。

頑丈な御影石ですが、経年変化で摩耗もあり、下の杭の左肩は破損して欠けているようですが、けなげにも役割は果たし続けているようです。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

<春爛漫のお家>

スレッド
<春爛漫のお家>
神戸は快晴の日差しの中、住宅街の一角に<春爛漫のお家>を見かけました。
お庭の一角に、彩りよく四本の樹木が並んでいます。

左側から順に、「シモクレン」・「サクラ」・「ツバキ」・「ハクモクレン」と並び、花の色合いも「赤紫色」・「桃色」・「赤色」・「白色」と鮮やかで、下側には緑色の「アオキ」や「ヤツデ」の葉が見て取れます。

遠目に見ても、「モクレン」の二色の色の対比がきれいで、思わず足を止めてしまいます。

近付きますと「ツバキ」も紅白の混じった品種もあり、四本の散り落ちた花びらの庭掃除も大変でしょうが、住人さんの花好きが自然と伝わってくるお家です。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

ファルコンシェフ(16)【ヒレステーキ】@国産黒毛和牛  

スレッド
ファルコンシェフ(16)【ヒレ...
今日は29日で、2(ニ)9(ク)の語呂合わせの「肉の日」だということに気が付きました。
ということでファルコンシェフは、国産黒毛和牛のヒレ肉を焼いていただくことにしました。

肉自体の調理は、ニンニクと塩胡椒・ブラックペッパーがあれば問題はありませんが、付け合わせだけはいつも頭を悩まします。

今宵は、<パセリたっぷりのポテトサラダ・ブロッコリー・ニンジン・カボチャ・茹で卵>です。

ジャガイモは皮付きのまま、玉子と一緒に茹で上げました。
ブロッコリーとニンジンは、コンソメキューブで下味を付けています。

100グラム(980円)のヒレ肉、焼き具合はレアとして、柔らかい肉質で美味しくいただきました。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

パスタソース(71)@S&B:予約でいっぱいの店の【蟹のペペロンチーノ】

スレッド
パスタソース(71)@S&B:...
昨年の夏にいただいた 「冷製 彩り野菜のソース」 以来、8品目になる落合務シェフの<予約でいっぱいの店>シリーズです。
新しいパッケージデザインに一掃されているようで、味もリニューアルされ、新商品も出ています。

今回は、【蟹のペペロンチーノ】(250円)です。
「パスタソース」は、従来通り熱湯で温めてもいいのですが、ひと手間かけてさらに濃厚な味を楽しむために、ソースをフライパンにあけ、バター(小さじ1/2)を加えて弱火で温め、茹で上げたパスタとトッピングの<乾燥ネギ・と赤唐辛子>を混ぜ合わせました。

ソースと麺が絡まり合いますと、「蟹」の香りが漂い、いい感じです。
アサリの出汁に蟹肉の旨みが加算され、赤唐辛子・ガーリックがソースの後押しをする、旨みたっぷりのパスタが楽しめました。

<ネギ>をパスタソースのアクセントにするところなど、さすが東京・銀座の人気店「ラ・ベットラ・ダ・オチアイ」の逸品です。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

ブログル仲間の画面が表示されません

スレッド
ブログルのトップページは表示されます。
自分の管理画面にも入れ、こうしてコメントも書き入れが出来るのですが、皆さんのコメントを見ようとクリックしましても、画面は真っ白いままで、「ページが表示されました」とのコメントしか出なく、自分のコメントの確認もできない状態です。

わたしだけのパソコンでのトラブルでしょうか、ブログル仲間の皆さんは問題ないのでしょうか、コメントをいただければ幸いです。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

<ペコちゃん>からのおすそ分け(39)【梅不し(うめぼし)】@西川屋

スレッド
<ペコちゃん>からのおすそ分け...
酒の肴に、以前は大きな梅干でしたので、裏メニューとして「梅干(2個)」(50円)で呑んでいました。最近の梅干は、果肉の少ない小さなものになってしまい、頼むこともありません。

今宵も立ち呑み「鈴ぎん:福寿」で呑んでいますと、飲み友達の<ペコちゃん>から、「ファルコンさん、梅干好きだったよねぇ」ということで、土佐銘菓・藩侯御愛好の【梅不し】を頂きました。 
創業元禄初年という、高知市にあります「西川屋」の歴史ある餅菓子です

包み紙を開けますと、直径15ミリ程度の小さな柔らかいお餅の中に、梅漬紫蘇が入っているのが透けて見えています。

本当に一口サイズで、食べ終わりますとほんのりと梅の香りと味がして、これは「なるほど」という上品な味わいでした。
お菓子の味で感動することは少ないのですが、これは正直に美味しいと感じる味わいでした。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり