記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

<変な木の電柱>

スレッド
<変な木の電柱>
もはや神戸市内では使われていないと思っていた木の電柱を、長田区のとある三差路で見かけました。

しかも使われ方が変なんです。
正規にコンクリート柱が立っているんですが、それを支えるつっかい棒ごとくに、斜めに取り付けられています。

コンクリート柱だけで独立出来るはずですし、たとえ支えがいるとしても、コンクリート製なら分かるんですが、なぜか木の電柱。

まさか経費節約で、古い電柱を再利用したことなんてないでしょう。

しばらく眺めておりましたが、意図が読み取れないまま、後にいたしました。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
この投稿へのコメントはできません。
Toshiaki Nomura
Toshiaki Nomuraさんからコメント
投稿日 2008-10-01 20:21

見た限りつっかえ棒ですよね・・・。


電線が混んでるから念のためですかねぇ・・・。
まあ、廃材利用だと思いますね。

しかし、考えられないことをするもんですね・・・( 一一)/

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2008-10-02 05:37

どうみてもつっかえ棒の働きに見えますよね。


それにしてもつっかい棒が弱い木柱では、意味がないと考えるのでうが、不思議なことがあるものです。

ワオ!と言っているユーザー

MSHIBATA
MSHIBATAさんからコメント
投稿日 2008-10-03 01:16

送電を停めて木製の電柱からコンクリートに完全移行はできるとは思うのですが、何かの理由で送電が停められない。

まあ、技術力の問題(技術がない)でこうなっていると推測します。

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2008-10-03 04:03

もちつもたれつで、あり得る話ですね。

ワオ!と言っているユーザー

せんべい
せんべいさんからコメント
投稿日 2008-10-01 22:28

ニューヨーク市内は電線が地下にあるため電柱がないのですが、郊外へいくと、木の電柱がまだたくさん活躍しています。逆にコンクリートはほとんどみかけません。

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2008-10-02 16:58

日本も、地中のトラフにすれば、景観もすっきりしますが、コスト的に普及いたしません。

災害時の普及も早く対処できるのですが、いまさという感もあるのでしょうね。
延々と続く一本道には、木の電柱が似合いそうですね。イージーライダーのイメージがわいてきましたです。

ワオ!と言っているユーザー

慕撫さんからコメント
投稿日 2008-10-01 22:51

ファルコンさん、兵庫区東出町には健在デス! http://www.geocities.jp/kobestandingbar_2/DB_Tour_20080721.htm

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2008-10-02 17:00

慕撫さん、ありがとうございます。

さすが、下町の雰囲気が残る地域ですね。
大事にされているというよりは、なんとなく残ってしまったのでしょうねぇ。

ワオ!と言っているユーザー

birdy
birdyさんからコメント
投稿日 2008-10-01 23:36

コンクリートを木がつっかえ棒?!


で、どちらも電信柱の現役なんですか?

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2008-10-02 17:03

はい、そうみたいでしたね。

反対なら。時代的に理解できるんですが、コンクリートだけで自立できないのがよく分かりませんでした。

ワオ!と言っているユーザー

keimi
keimiさんからコメント
投稿日 2008-10-01 23:58

以前に見かけたことがあるような気がします。

古い木の電柱に根が生えてしまったとか(笑)

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2008-10-02 17:04

さすが、想像力を駆使されるkeimiさんらしい発想ですね。

・・・そんなことはないと思いますよ。

ワオ!と言っているユーザー

うちくら
内倉憲一さんからコメント
投稿日 2008-10-02 01:36

シアトル市内は別として郊外は木の電柱がいっぱいあります。嵐になると電柱が倒れて、停電にはなるし、大変です。しかも電柱だけではなく杉の木が多くて、それも倒れます。


以前木の電柱のほうが自動車事故の時に怪我が少ないと聞きました。それが理由なのでしょうか。

でもコンクリートの電柱を木の電柱で支えるのは面白いですね。

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2008-10-02 17:07

コンクリートの丈夫さが、逆に車を傷つけるとは気が付きませんでした。

さすが、車社会の発想ですね。

日本は、まっすぐな木の電柱が作れなくなっているのではと、林業不作の影響もあるのではと考えているんですが、どうかなぁ。

ワオ!と言っているユーザー

sundayさんからコメント
投稿日 2008-10-02 05:44

ファルコン様。。。

木の方が支えだとしたら
下側から支えにしませんか???
としばらく考えました。
とするとコンクリ-トの方が
支えなんですよねぇ?

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2008-10-02 17:10

sundayさんの言われることも考えてみたんですが、それなら倒れた木の電柱を撤去するのではと、思ったんですが・・・。


三差路の交差点で、車が電柱にぶつかることが多いので補強しているとか、色々悩んでみましたが、結論は出ておりません。

ワオ!と言っているユーザー

conigliaさんからコメント
投稿日 2008-10-02 09:12

電柱の夫婦、もしくは恋人同士

なのかもですね♪
どちらがどうというよりは
”支えあってる”ように見えます。

(秋はヒトを詩人にします・・・(笑))

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2008-10-02 18:59

さすが恋の国、イタリアからのお言葉ですね。

ときめきの秋、満喫してくださいませ!!

ワオ!と言っているユーザー

ハッピー
悲しい
びっくり