記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

お茶菓子(1179)大福(4)

スレッド
お茶菓子(1179)大福(4)
本日、デイケアでお茶菓子としていただいたのは、「大福」でした。
 
「大福」の名称は、江戸中期の『柳多留』には「腹ぶとを一口くって頬を焼き」という川柳がありますが、当初は「腹太餅」が「太腹餅(ふとはらもち)」になり縁起の良い「大福餅」になったといいます。
 
「大福」(大福餅)は和生菓子のうち餅菓子に分類され、もち米を水洗いして乾燥させ粉砕したもの(餅粉、求肥粉)を原料としています。
 
この餅粉を蒸して搗(つ)いた生地で小豆の餡を包んでいます。餅生地には他の材料を混ぜることもあり、それぞれ「豆大福」「草大福」、「ごま大福」などと呼ばれています。
 
また、餡の部分に<イチゴ>や<栗の甘露煮>などを入れたものもあり、それぞれ食材に合わせて、「いちご大福」、「栗大福」などと呼ばれています
#和菓子

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
* は必須項目です。必ずご記入ください

🙂 絵文字の使い方:
• キーボードのショートカットキー: Macの場合 - コントロール + コマンド + スペース、Windowsの場合 - Windows+ピリオド
• コピーペースト: お好きな絵文字をこちらから選び、テキストエディタにコピーペースト
  • なし
  • 中央
チェックされている場合は表示されます。
画像認証
ハッピー
悲しい
びっくり