記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

ファルコン昆虫記(593)土に潜ろうとする【コアオハナムグリ】(6)

スレッド
ファルコン昆虫記(593)土に...
蠅のような小さな昆虫が地面にとまったなと近づきましたら、なんと甲虫目コガネムシ科ハナムグリ属の【コアオハナムグリ】が、小石の中に頭を突っ込んで潜り込もうとしていました。
何かあるのかとな不思議に思い掴みますと、頭を内側に丸め込み脚を折り曲げて「擬死体」になり、一度警戒態勢に入りますと5~10分間は動きません。

体長10~15ミリ程度の大きさ、各種の花に頭を突っ込むようにして花粉や蜜を餌としますので(花潜り)が転訛した名称です。

緑色から銅色や赤褐色の体色があり、翅に白点(金点)を散らばらせた模様が入り、身体には産毛状の細い毛を密生させていますので、花粉まみれの姿 が観察できます。

春先のこの時期に出現する成体は、土の中で越冬した幼虫で、秋に新成虫が出現します。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
この投稿へのコメントはできません。
Toshiaki Nomura
Toshiaki Nomuraさんからコメント
投稿日 2015-05-09 09:34

緑色の虫ですね。
やはり今見る昆虫は越冬組なんですね。
テントウムシが結構います。

ハナムグリはこちらではまだ発見に至ってません・・・。

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2015-05-09 09:38

名称通り「ムグリ=潜る」の性格があるようですが、さすがに土に頭を突っ込んでいるのには、何か意味があるのかと、悩んでしまいます・・・。 (笑)

ワオ!と言っているユーザー

birdy
birdyさんからコメント
投稿日 2015-05-09 15:26

パセリなどの苗を植えようとプランターをかき混ぜていたら、なかからブンブンの幼虫がゴロゴロでてきました。
カブトムシだったら大喜びなんですがね。

ハナムグリとブンブンって、同じ?
色が違いますよね。

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2015-05-09 21:54

ブンブン(カナブン)と同じコガネムシ科ですが、(カナブン)の幼虫は植物の根を食べるので、害虫扱いされています。(苦笑)

ワオ!と言っているユーザー

dote
doteさんからコメント
投稿日 2015-05-09 16:46

綺麗なハナムグリですね

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2015-05-09 21:55

緑色で小さいので、目ればすぐにわかります。
金色の点々模様が、綺麗ですね。

ワオ!と言っているユーザー

ハッピー
悲しい
びっくり