記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

ファルコン植物記(332)面白い形の葉【コウモリラン(ビカクシダ)】

スレッド
ファルコン植物記(332)面白...
ウラボシ科ビカクシダ属の常緑多年性シダで、インドネシア・オーストラリアが原産地です。

「ビカクシダ」は主に写真のように、コウモリの羽に似た形状の【コウモリラン】(ビフルカシム)と、花が長く切れ込みの多い「ウィリンキー」(ナガバナビカクシダ)に分かれます。

(ビカクシダ)は和名で、漢字表記では、トナカイ(麋)の角に似ていますので「麋角羊歯」との表記になります。

青々とした葉の付け根に、枯れたような茶色い葉が見えていますが、これが<外套葉>と呼ばれるもので、はじめは青い葉ですが、次第に茶色く枯れてしまいますが、そのまま残っています。
根は<外套葉>の下から伸びています。

<外套葉>は別名<貯水葉>とも呼ばれ、内部に水分を貯める仕組みがある、面白い形態を持つ植物です。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
この投稿へのコメントはできません。
紫
さんからコメント
投稿日 2012-05-21 10:45

トナカイの角のほうが夢がありますね。

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2012-05-21 20:34

形から名づけられていると思いますが、トナカイの方が、かわいい印象があるかな・・。 (笑)

ワオ!と言っているユーザー

birdy
birdyさんからコメント
投稿日 2012-05-21 15:09

たしかにトナカイの角に見えますね。

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2012-05-22 00:23

見て分かりやすい形の植物は、覚えやすくて助かります。

ワオ!と言っているユーザー

エメラルド
エメラルドさんからコメント
投稿日 2012-05-23 13:26

私も蝙蝠よりもトナカイの角を思い浮かべました。面白い形ですね~!

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2012-05-23 22:30

あまり水分を蒸発させないようにと進化するうちに、このような葉の形に落ち着いたのだと思います。
もう少し切れ込みのある葉がありますが、正にトナカイさんの角の形ですね。

ワオ!と言っているユーザー

ハッピー
悲しい
びっくり