記事検索

Slow Life & Trips

https://jp.bloguru.com/wabysaby

先達に学んで

スレッド
先達に学んで
曹洞宗の修行寺「大栄寺」の本堂前庭に「達磨大師」が
鎮座している

手足がなく、古色を帯びた石彫である
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

秋の深まりを

スレッド
秋の深まりを
郊外を動き回ると、紅葉・黄葉が濃くなり落葉を集める
のは楽しい

集めた紅葉を本に挟んだり、サイドボードに散らして
楽しむが、硝子の器に水を張り、沈めてみた
#その他

ワオ!と言っているユーザー

冬の修行は

スレッド
冬の修行は
曹洞宗は禅宗の一派

先日も「種月寺」へ行ってきましたが、今回は別の場所に
ある、寺院に足を伸ばしました
宗教の功罪はありますが、年月を経て培われてきた寺院には
精神的な落ち着きを感じさせます

喜捨を受ける為に雲水となり、村落を歩く
真夏も大変であるが、冬は雪・霙で辛いであろう
入口の壁に「わらじ」が干してあった

修行は生半可な気持ち・精神では勤まらない

曹洞宗 大栄寺
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

圧倒的な重量感

スレッド
圧倒的な重量感
前に庭園をスライドでお見せした、1000町歩地主の
厨のある母屋、二階は展示室に変身している

天井を見上げると抱えきれない太さの「梁(はり)」が何層にも
組まれている

耐震強度は強そうで、大地震にもビクともしないようだ
#その他

ワオ!と言っているユーザー

寒くなると脂がのって

スレッド
寒くなると脂がのって...
大きなブルーのバケツを開けて中を見せてくれた
近くの川で獲った「川蟹」
どんな料理で食べるのか?

寒さに向かって脂がのり、料理は美味しくなるであろう
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

300年の時代を経て

スレッド
300年の時代を経て...
慶長十年(1610)に藩主は弟に分知〔領地を分ける事〕
12000石の小大名が誕生した
溝口善勝公
寛文十年(1670)に六十三歳で逝去

今から338年前のことである
その歴史を支えてきた重厚な墳墓
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

便利ツールをゲット

スレッド
便利ツールをゲット
一時嵌っていた、一円入札
この所遠ざかっていたが、Headphoneの線が邪魔と
考えていたら、丁度Wireless Headphoneが入札に出品されていた
いたずら半分で、¥1100で応札
落札通知が来た
安値は¥600ほど
この¥1100に消費税と運賃、着払い手数料を入れると
倍以上の価格となる

早速、テレビの音声ジャックに差込み聞いてみた
確かに配線が無い為に寝転がろうが、歩いて行動しようが
自由である

配線ジャックから外していると、FMラジオを
聞く事が出来る
#趣味

ワオ!と言っているユーザー

歴史の重さを感じます

スレッド
歴史の重さを感じます...
曹洞宗の禅寺
雲水が修行に励む道場があります
雪の降る季節にも、足袋にワラジを履いて喜捨を受けに
近在を歩きます

古刹として歴史を感じさせる山門と本堂

サブプライムローンやインターネットを感じさせない風景です

「福地山 種月寺」

※インターネットからの引用
西蒲区石瀬の種月寺は,南英謙宗が文安3(1446)年に創建した寺院で,かつては越後における曹洞宗の四大道場(耕雲寺・雲洞庵・慈光寺・種月寺)の一つに数えられました。
 現在の本堂は,出雲崎の大工・小黒甚七が棟梁となって,元禄12年(1699)に建立された大規模なものです。屋根は寄棟造りとなっています。
 内部は,前面(東側)に露地と大縁をとり,その奥を前後2列,各列4室の8室(前列は南から優婆塞・大間・優婆夷・茶の間,後列は南から位牌堂・内陣・室中2室)で構成しています。内陣と位牌堂は板敷きで,その他の室は畳敷きです。柱は,特別な柱を除いて面取角柱となっています。また,内陣の背面(西側)には開山堂が増築されています。
 県内を代表する曹洞宗の本堂建築として評価され,平成元年に国の重要文化財に指定されています。
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

まだ食べた事はありません

スレッド
まだ食べた事はありません...
「あけび」は子供の頃、口にして種を飛ばした記憶はありますが
「ムベ」は食べた事がありません
色合いは綺麗ですが、実は口が開かず中がどのようになっているか
皆目見当がつきません
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

行った事の無い風景

スレッド
行った事の無い風景
菊展には「二見が浦」の光景を表現していた
未だにこの地へは行った事は無い

昨年は支えの紙に乗った菊が沢山出展されていたが
今年は僅かな点数が並んでいるだけであった
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり