煮詰めると、種が浮遊してきます
これをステンレスの網で濾して取り除きます
ジャムの煉度は難しく、この辺が良いと思っても緩かったり
硬すぎたりしますが、これは頻繁に作ると加減が分かるものと思います
出来上がったジャムの荒熱を逃がし、瓶に入れて出来上がり
我がカミさんは我が手造りのものには手を出しません
その上、キッチンを使うことも本来は禁止です
用意から洗物、写真の撮影まで自作自演です
小さな庭を草取りを出来るだけしないで草花を楽しむ
横着をするために様々な事を考えて見た
庭の回りは樹木を地面に植え、庭の殆んどを鉢と手製の
木製プランターで花を咲かせている
夏になると、水切れを起こすので潅水はしっかりとしないと
枯れてしまう
地面には水道水の潅水装置(オレンジ色のもの)
庭の4ケ所には井戸水の散水装置
庭の95%は完璧に覆ってくれる
井戸水は電源にタイマーをセットしてあるので、留守の
時にも安心して出かけることが可能である
朝の5時半前にいつも通り海岸線までウオーキング
久し振りでいつも立ち寄る農家へ顔を出す
1週間も訪れないと、具合が悪いのかと心配をしてくれる
今は「枝豆」の収穫時期
これから、10月まで毎日枝豆の出荷をしている
今朝はトマト、プティトマト。きゅうり、枝豆のお裾分け
出来るだけ販売出来ないものを選んで頂く
煮立ってくると、アクが出ます
アクを取るために小鍋にお湯を沸かし、すくったアク取りも
アクを小鍋のお湯に入れて取ります
ドンドンと煮詰めます
小さな火で根気良く、煮こぼれないように
スモモは皮をむき、鍋に入れ火をいれます
グラニュー糖を加えると、水分が沢山でて煮こぼれないように
注意をします
レモンを絞り、それを加えます
酸味は好みで加減します
庭からもいだスモモを水洗い、水切りをして材料を揃えます
スモモ
レモン
グラニュー糖
後は鍋や道具を用意します
7月8日にアップした庭のスモモを採取して、今年は
ジャムにしました
数年前までは、取れすぎて配るのが面倒で殆んど廃棄処分
今は樹木に虫が入り、樹勢が衰えて実の数も減り、丁度良いくらいです
ジャム造りを一連のアルバムにしましたが、小さい画像なので
数回に分けて連載を致します
早朝のウオーキングで7000歩ほど歩き、シャワーを
かぶって、7時に朝食
海岸部を歩いて、波の状態を観察
朝食後、準備をして車で20分ほどの海岸へ一っ走り
スキンダイビングで海中へ
濁りが酷くて良く見えない
それでも、サザエ・カキ・ナマコ・ウニ・メカブをゲット
メカブの好きな友人へクール宅急便でプレゼント
今晩は海の幸の晩餐
これからは、度々収穫を期待できる
カミさんは毎日の食事を変化に富んだように、そして
栄養が偏らないように、メタボリックシンドロームに
ならないように考えて作ってくれる
今晩はビーフシチュー
付け合せはサラダ
デザートはグレープフルーツとコーヒゼリーバニラアイス乗せ
道路の脇に繁茂している野草
トゲがあり、うっかりと手を出せない
ワルナスビ
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ