記事検索

Slow Life & Trips

https://jp.bloguru.com/wabysaby

低山道中

スレッド
低山道中
ブナの落葉が年数を経ると、フカフカの土壌が出来上がる
有機質が多いので、菌類が沢山繁殖する
なにやら白い茸があちらこちらに生えている
食用になるかどうかは、判断できない
#アウトドア

ワオ!と言っているユーザー

低山逍遥

スレッド
低山逍遥
1000Mに一寸欠ける山へ出かけた
これまでは、北側の登山道からの登りであったが、今回は
南斜面からの挑戦
山肌の様相が随分と違っている
途中からブナの原生林があり、自然植生の杉も多い
#アウトドア

ワオ!と言っているユーザー

城下町探訪-11 最終回

スレッド
城下町探訪-11 最終回
あちらこちらを歩き回り、そろそろお昼の時間となった
料理屋も沢山あるが、昼から豪勢な会席料理は懐が許さない

はらこ飯(醤油漬けのイクラ)と海鮮丼

流石に鮭料理が多く出る
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

城下町探訪-10

スレッド
城下町探訪-10
この武家屋敷は丁度、藤沢修平の「海坂藩」の舞台を髣髴と
させる雰囲気を醸し出している

母屋は生憎、修復中であった
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

城下町探訪-9

スレッド
城下町探訪-9
保存されている武家屋敷の冠木門は茅葺きである
内部から天井を見上げると、釘は使わず細紐で結わえてある

出来るだけ当時の状態を保存している
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

城下町探訪-8

スレッド
城下町探訪-8
飾り方は各家庭やお店で自由に任せられ、人形や大皿なども
展示している
有田焼が多く見られるのは、江戸時代の廻船による物流が
影響していると思われる
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

城下町探訪-7

スレッド
城下町探訪-7
「屏風まつり」

この期間は多くの町屋で所蔵する屏風・掛け軸を展示し
一般公開している
それぞれの自宅や店舗に飾り、応対をして
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

城下町探訪-6

スレッド
城下町探訪-6
この城下町の北に流れる川には多くの鮭が溯上している
江戸末に藩士が鮭の回遊を知り。養殖した鮭の稚魚を
川に戻し、殖産に貢献した
この収穫で学問に励んだ子弟を「鮭の子」と呼ばれている

天井からぶら下がっている夥しい鮭は昨年末からのものである
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

城下町探訪-5

スレッド
城下町探訪-5
この六斎市はプロの商人に混じって、近郊の農家が自家製の
野菜や加工品を販売している
町の人との交流の場である

ブルーシートに自分の畑で採れた赤唐辛子を藁で編んで売っている
食用よりは飾りである
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

流石に暑くとも

スレッド
流石に暑くとも
我が家の狭い庭に、九月も半ばが過ぎまだ海に潜っている
酔狂な主をよそ目にして花を咲かせている

彼岸を忘れずに地中より花芽を出して、数株が咲き始めた

曼珠沙華 (彼岸花)
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり