昨日・今日何時ものように、本屋で座り読み”ぐっちー・山口正洋著”
「何故日本経済は世界最強と言われるのか」東邦出版を読んでいます。
最後の章は明日続きを読みます。
これを読むと、投信にシロウトの人間には専門用語がピンと来ませんが、
日刊新聞・経済誌・経済新聞・政・官・学・識者の話は相当「イカサマ」だ
との認識を新たにしました。
別に経済だけでなく、原発問題や老人介護、年金など官僚のいい加減な
情報に囲まれています。
経済の一例を体験から
何故、そんな認識を感じるかとお話しますと、SONYの株価は、数年前の
1/10になっています。ところが、中堅どころの製造業やサービス業は2倍
から3倍近くに値上がりしています。10年近く前に、ネット証券取引を試
すために3社のミニ株を40万ほど買いました。
その中にはSONYも入っています。3社を塩漬けにして、眺めていますが、
現在、若干お金を引き出していますが、今の残高は40万を越えています。
1/10になった大企業の株価を差し引いても殆ど、減っていません。
しかも、デフレで貨幣価値は減ってはいません。沢山の資金があったら、
悠々自適になったかもしれませんが、精々、Appleの”PC”でも検討するの
が関の山です(泣!)
つましい人間でも、この本を読むと、日本の底力を実感しています。
「支那・朝鮮」の経済を凌駕していくと感じました。
昨晩の雨が上がり、日中は秋らしい爽やかな晴れとなりました
日の入りが早くなり、16時を過ぎると急速に落日となります
今夕の景色と秋のコスモスを
最近、加齢のせいで音声の受信が低下しました
(要するに難聴現象です)
年を取ると、肉体的に様々なハンディを背負います
TVの音声が、相方のヴォリュームでは聞こえません
従って、ストーリーのある、丁々発止が聞き取れず面白く
ありません
取敢えず、手元で音声の出るコードレススピーカーを採用
しかし、TVのスピーカー音声手元のスピーカー音声が重な
りトラブルが
そこで、コードレススピーカーからコードレスヘッドホンを
使って見ました
外付けのスイッチで電源管理をしています
機器類は出来るだけ視野から遠ざけて設置
これからの時代、こんな装置が多く出回るのではないでしょうか
ビジネスチャンスかも知れません
大きな(30cmほどの)ホッケの干物を焼いて食べました
勿論、一人ではなく、相方とシェァをして
漁場は分かりませんが、開いて干して流通に乗せる
食べる側にとっては有り難いのですが、価格が安く
その上、美味しい
関係者に感謝しています。資源が枯渇しない事を願って
いつも、早朝ウオーキングを続けています
最近はすっかり日の出が遅くなり、目覚めがそれに伴い
遅くなりました
今朝は朝から高気圧に覆われ、目覚めもすっきりとして
行動
その時の点描を数枚、試しにアップしました
帰路に咲いていた「秋」のつく花を
先日、図書館のデジタル史料を検索し、他図書館に画像を見つけました
この画像の時代は江戸末。
地方の大名 溝口藩が「尚武」の節句に飾って、一般町民にも開放したそうです
この画像で興味を惹くのは、鯉が泳いでいる事です
当時の節句には「鯉幟」はありませんでした
専ら、縦長の「幟」で武者絵や鐘馗図が殆どです
色んな絵画史料が含まれた面白い画です
デジタル化が進むと、全国の図書館の情報が簡単に手に入る時代となりました
※クリックで拡大画像が見られます
先日の十五夜に合わせてカミさんの友人が
贈ってくれたお干菓子
忘れていたと、本日の昼食に出してくれました
普段は果物+和菓子又は洋菓子が定番です
季節感を取り込んだ日本の食文化を感じます
※クリックで拡大します
小さな花イカが並んでいましたので、湯掻いて
生姜をおろし、醤油で食べました単純な調理ですが
美味しく頂きました
USA 西海岸では殆どこんなイカは手に入らないそうです
カラマリ・フリッターとして空揚げはありますが、生では
売っていないそうです
冷凍にして、カニの餌として使うのが殆どだとのこと
湯掻いたイカをサラダにして食べるのも良いですね
勿論、するめイカやヤリイカも、生・湯掻く・煮物など食卓を
賑わせてくれます
歴史を齧っていると、西暦を採用していない時代の年号は当然元号で表記されます
元号だけですと、現在の感覚では時代を認識するのに大変です
現在も国・県・市などの書類は元号表記となっています
国交省が建設したこの橋の銘盤も当然元号表記
さて、西暦では何年に建設されたのか表記されていないと、今から何年前とすぐには
判断できません
元号表記の後ろに括弧で西暦を併記する親切心が欲しいものです
それと、文字の表面に黒塗りのメッキを施すと読みやすくなります
設置するとその後の工夫、改善を行わない独り善がりを感じます
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ