「ジョブスを探せ」
このタイトルに惹かれて NHK「サキどり」を見ました
日本有数の有名大企業をスピンアウトした、数人の開発者が紹介されています
自分自身の信念を持ち、実現する若い企業家たち
ITに限らず、色んな分野で世界を席巻しているUSA発を見ると、初めから
ビジネスとして野望を持った世界とは異質なモノを感じます
「遊び」の世界から現在のビジネスモデルへ発展したモノが沢山有ります
日本発にそのような要素から世界に広まったモノはあるでしょうか?
今回の放映された人々のホームページを添付してみました
”Notice”のファンドには未来が秘められているように感じました
八木さんが作るLEDスタンドライト
ビーサイズ株式会社 ※代表:八木啓太さん
ホームページ: http://www.bsize.com/
商品名:「LEDデスクライト STROK」
岩佐さんの会社が作る動画配信機器
株式会社Cerevo(セレボ)※代表:岩佐琢磨さん
ホームページ:http://www.cerevo.com/
商品名:「LiveShel(ライブシェル)」
岩佐さんを支援する三根さんの投資会社
株式会社インスプラウト ※代表:三根一仁さん
ホームページ:http://www.insprout.com/
番組エンディングで八木さんと岩佐さんが作っていた新製品
商品名:「NOTICE」
ホームページ: http://www.notifier.jp/
岩佐さんの会社が作る動画配信機器の画像
瀬戸内地方では、「じゃこ」や「しゃこ」「ママカリ」「サワラ」は一般的ですが
北日本の「鮭」文化圏ではこれまで馴染みの少ない魚です
本日の夕食は「ママカリ」を酢で絞めたお寿司を食べました
今朝、AM05:29の光景です
丁度、山の端に朝日が昇ってきました
東北東の「菅名岳」の北に昇って来ました
これから、ドンドンと右方向からの日の出なり、寒い冬に向います
クリックで拡大します
2012/09/03の午前中に、北の小島で素潜りを楽しみました。
波の加減で、港の北にある岩場へ移動
東北東方向に高い山が見えます
山形、庄内と秋田県の県境にそびえる「鳥海山」です
空気が澄んでいると良く見えます
初夏には、この山の近くから日之出となります
9月1日から9月3日まで、殆ど無人のキャンプ場ですごしました。
近くをまとわり付く、大きな蜂に気がつき色んな蜂は気にしませんが
この蜂の大きさと、形態から危険を感じ叩き落としました
地面に転がって動いていますがアリが群がってきます。
自然界はこのような生命維持の循環を繰り返しています。
多分、数時間で蜂の痕跡はなくなるでしょう。
9月1日から2泊3日で人気(ひとけ)の殆ど無い、キャンプ場で過ごしました
8月の初めに訪れ、再度海へ潜りに遊んできました
幸い、天候にも恵まれ3日間は猛烈な暑さ
シャワルームで水道の水を浴びて、身体を冷やす始末
北の小島は手付かずの自然が残っています
コメント欄に2枚載っています
車で10分ほどの海岸へ、ラッシュガードを着てポリタンクに
水を積み、車の電源から使えるシャワーを用意して出かけます
テトラポットの波消しブロックの間を遊泳
1時間ほどで上がり、昼飯前には自宅へ
真水でシャワーを被り、サッパリとしての帰宅
自然の恵みに感謝して
2012/08/24 の収穫
晴れが続き、毎日の猛暑日
ウンザリしている人も多いでしょう
今夕、2012/08/29 18:26の夕景は
最近はボール箱に入ったワインが多く輸入されています。
中にはアルミ蒸着した袋が入っています。飲み干した後に箱から取り出し
水筒や空気枕に利用できます
今回は、布類に穴を開けずに紐類を使える優れもので、水筒やシャワー、手洗いに
使いました。
木やロープに下げて使います
コメントに他の画像を紹介しています
昨日、08/25の夕刻河辺の「やすらぎ堤」を走っていると、築80年の橋の袂で
フラダンスを踊っていました
恐らく、同好の人々の会が参加して楽しんでいます
川風を浴びて、真夏に似合いますね
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ