記事検索

たいぞーのブログ

https://jp.bloguru.com/tigertaizo

フリースペース

【Day843】ワークショップ:10分で10分の習慣スタッキングを考える!

スレッド
【Day843】ワークショップ...
 
昨日の朝は、オンラインサロンの朝活で、ファシリ当番の日でした。
 
昨日のネタは「10分で10分習慣を考えよう!」というタイトル。
 
10分の習慣といっても、複数の習慣をリレー形式でやっていく「習慣スタッキング」という考え方に従ってやっていただきました。
 
最後10分は、シェア会。
 
お一人おひとり、「キーストーン習慣」が違うために、「習慣スタッキング」の中身も、全然違ったものになっていたのは当たり前でしたね!
 
それにして、月1回、ワークショップのネタを考えるだけでも、
かなり、思考のトレーニングとなっています。
 
来月はどうしましょう?
 
ネタはたくさんあるのですが、どれも荒削りなので、どう精度をあげて人前に出せるようにするのか、そこが一番大変だったりします。
 
来月もがんばろう。
 
 
#オンラインサロン #ワークショップ

ワオ!と言っているユーザー

【Day842】iPhoneのひび割れ

スレッド
【Day842】iPhoneの...
 
先週、息子がスマホを落としてしまい、画面が破損してしまったのです。
 
昨日、近所の「スマホ修理センター」に持っていき、無事に復活しました。
 
純正品ではない画面に交換してもらい、費用は約12,000円!
 
 
仕方が無かったとはいえ、彼にはこの出来事から、何かを学んで欲しいと思います。
 
 
すぐに新品を買わないで、今あるモノを修理をしながら大切に使っていく、
 
こんな気持ちを家族全員で共有していきたいですね!
 
 
 
 
#iphone #気づき

ワオ!と言っているユーザー

【Day841】個人で使う「クラウド・ストレージサービス」を調査してみた

スレッド
【Day841】個人で使う「ク...
 
最近、「楽天ドライブ」なるサービスが発表されました。
 
 
楽天、じわじわと動き出してきた感じですね!
 
現在、私は「Google One」にお世話になりっぱなしで、ほとんどアクセスすることがなくなりました。 個人のNASを持っていますが、バックアップの格納庫としての役割になっています。
 
なので今回、「クラウド・ストレージ」にフォーカスして、今の現状を軽く調査をしてみました。
 
個人向けクラウド・ストレージの比較
 
独断と偏見で、選んでいます。2024年2月14日時点での調査結果です。

なお、「年払」の欄は、年間費用を12カ月で割ったものであり、実際は「×12回」の金額が年払いの金額になります。
 
 
サービス名 プラン名 年払 月払 容量 備考
Dropbox Plus個人用 1,200 1,500 2TB 30日以内に削除されたファイルの復元
Dropbox Essentialsプロフェッショナル向け 2,200 2,700 3TB 180日以内に削除されたファイルの復元
Google One ベーシック 208 250 100GB 複数の特典あり(ダークウェブのモニタリング、VPN保護など)
Google One スタンダード 317 380 200GB 複数の特典あり(ダークウェブのモニタリング、VPN保護など)
Google One プレミアム 1,083 1,300 2TB 複数の特典あり(上記+Meetのビデオ通話拡張、YouTubeライブ配信など)
Google One プレミアム 2,708 3,250 5TB 複数の特典あり(上記+Meetのビデオ通話拡張、YouTubeライブ配信など)
Microsoft OneDrive Basic家庭向け 203 - 100GB 1人用, Outlook
Microsoft OneDrive Personal家庭向け 1,241 - 1TB 1人用, Outlook, 最新のデスクトップ版MS Office
Microsoft OneDrive Family家庭向け 1,750 - 6TB 最大6人用, Outlook, 最新のデスクトップ版MS Office
box Personal Pro個人向け 1,390 1,320 100GB バージョン履歴:10
楽天ドライブ 無料 0 0 10GB リンクの有効期限=48時間
楽天ドライブ PRO 680 800 1TB リンクの有効期限=自由に設定(最大30日)
 
 
MS Officeをバリバリお使いになると、「Microsoft OneDrive Personal」が魅力的に映りますが、個人的には、やはり「Google」押しです!
 
あくまでも主観ではありますが。
 
 
2TBで1,083円!
 
その容量は「GMail」「Google Photo」でも使われますし、そろそろプライベートでは「脱MS Office」を考えていきたいところ。
 
Googleの2TBと同じ容量の「Dropbox Plus」も気になるところ。
 
ソースネクストで買うと、割引があって、月額換算で「1,186円」になりますね!
 
 
私は、大切なドキュメントだけをGoogleに預けているので、「100GB」で足りていますが、そろそろ「200GB」へのアップグレードが必要になるかもしれません。
 
なお、価格については、値上げなどが頻繁に起こると考えられますので、こちらの情報は2024年2月現在だということをご了承ください。
 
 
#webサービス

ワオ!と言っているユーザー

【Day840】クエン酸、いったん停止中

スレッド
【Day840】クエン酸、いっ...
 
いや~、体調があまりよくありません。
 
花粉の影響が、すでに出てきているのでしょうか。
 
先月末あたりから始めた「クエン酸」を飲んだ直後に、2回、胃が苦しくなることがありました。
 
酸が強くて、自分のカラダにあっていないのでしょうか。
 
いったん、止めてみることにしました。
 
まずは、よく寝て、もとのいい状態に戻すことを意識したいと思います。
 
 
きっと原因は、1つじゃなくて、複合的な要因だと考えられますが、できる範囲でアクションを続けていきましょう!
 
 
#健康

ワオ!と言っているユーザー

【Day839】今の全力10km!

スレッド
【Day839】今の全力10k...
 
昨日のスピード走10kmでは、キロ5分ペースを切ることができませんでした。
 
完全に走力が落ちてしまっているようです。
 
これが今の全力なのでしょう。
 
次の大会までは、2ヵ月以上あるので、まだ大丈夫!
 
目標は、10kmを45分を切ること。
 
怖いのは「花粉症」。
 
必ず達成します!!!
 
 
#run

ワオ!と言っているユーザー

【Day838】続けることが本当のやさしさ

スレッド
【Day838】続けることが本...
 
また、先日の仙台での話であります。
 
講師の東野さんのお話を聞くのが2回目だったのですが、後半でおっしゃられていた「続けることが本当のやさしさ」の話が、今回とても心に刺さったのです。
 
昨年12月にお聞きしたときは、なるほど!と納得感はあったのですが、わずか2カ月しか経っていなくても、感じ方は変わるものなのですね。
 
1冊の本でも、その個人の置かれた状況や環境、モノの見方、経験量、その時抱えている課題の差によって、まったく別に感じることがあるのですが、人の話も同様なのでしょう。
 
「続けることが本当のやさしさ」とは、その行為をずっと続けていけるかどうかの「覚悟」とその「力」があるかの話でした。
 
親を亡くした子に対して、そのときだけ「かわいそう」という感情だけで、高価なモノをあげていいわけが無い。
 
その子が、また「これもほしい、あれもほしい」となったときに、自分はまた、そのモノを買ってあげられるのか?
 
東野少年が父に叱られたエピソード。
 
 
この話を通して、キングコング西野さんの「ボランティアを続けるための兵站ファースト」の話を思い出しました。
 
 
ボランティア活動っていうのは・・ 資金面の体力が尽きた瞬間に、 
ボランティア活動を続けることができないっていう現実があるんですね。
単発的なものであったらボランティアでいいんだけれど、 
これが、1年、5年、10年って続けていく支援活動にするのであれば、
「ちゃんとビジネスモデルにしなきゃ支援は途絶えてしまうぞ」っていう考えですね。
なので、そこの整理を付けた上で、自分の活動を見ていただけると嬉しいなと思いますね。
 
まさに「本質」は同じなんじゃないか!
 
さらに考えてみると、最近よく言われる「サステナビリティ」という概念も、この話に通じるなと思うんです。
 
「この仕事は私しかできない! どうだ、すごいだろう!」
 
そんな考えの方が一部ではありますが、いらっしゃるのです。
 
なぜ、平常時から少しずつ、他のメンバーにその仕事を教えてこなかったのか?
 
相手のスキルが伴わないと反論されるかもしれませんが、教えられる側にだけ、すべての責任があるわけはないでしょう(自分にも言い聞かせています)。
 
その人がいなくなったら、その仕事は途絶えてしまい、周囲の仲間も、その仕事から恩恵をもらっていた人すべてが損失を被ってしまう。
 
その人の「エゴ」のために、誰かが不幸になるなんて、それは「やさしさ」とは呼べないでしょう。
 
だからこそ、今自分が行っている仕事を、無駄を削ぎ落とし、極力シンプル化して、できるだけキレイな形で次の世代にお渡しするのが、最低限の努めだと思います。
 
「本当のやさしさ」の話から、自分自身の今の仕事に直結するとは想定外でしたが、最高かつ必然たる「気づき」でありました。
 
東野さん、そしてこの場にお誘いいただいた仙台の仲間に感謝です!
 
#ご縁紡ぎ大学 #気づき

ワオ!と言っているユーザー

【Day837】スベるの正体

スレッド
【Day837】スベるの正体...
 
よく、私が話すと「スベってる」というフィードバックをいただきます。
 
なぜ言われるのか?
 
基本中の基本なのですが、「相手本位」か「自分本位」かと分けたとしたら、
「自分本位」になって、話をお伝えしているからだと思うんです。
 
おもしろい話を伝えたい!と思っている自分は、「相手本位」なのですが、
頭のどこかに「この話、面白いでしょ?」というのがあるのです。
それが「自分本位」だということ。
 
さらに、自分が知っていることは、相手も知っていると思ってしまって、説明を端折ってしまうときも多い!
 
その結果、「ぽかーん!」となるのでしょう。
 
つまり、結果伝わらず、「スベる」のです。
 
 
スベるの正体とは「自分本位」であるということ。
 
 
ただし、バランスも大事なのかな。
 
「相手本位」になりすぎるあまり、本来の自分らしさが無くなってしまいそう。
 
難しいですね。
 
「自分らしさ」をストレートに出せるようにはなっているので、
目指すところとしては「相手目線」「相手視点」を意識していきます。
話を聞いていただくという姿勢で持って、お伝えしていきましょう。
 
この「訓練」は、日常でできること。
普段のコミュニケーションでは、相手の言ったことを「確認」して、「承認」してもらいます。反対に、私が言うことは「確認」を強要できませんから、相手が受け取りやすいように、丁寧にお伝えする。
 
これでスベる確率がどんどん低下していくことでしょう。
 
自分らしさを失わないように注意しながら(これに対する方法はまだ見つかっていませんが……)。
 
 
#コミュニケーション #気づき

ワオ!と言っているユーザー

【Day836】仙台!

スレッド
【Day836】仙台!
 
土曜日には、「ご縁紡ぎ大学 仙台校」の応援に、仙台まで行ってきました!
 
2ヵ月ぶりの仮装での「寸劇」では、まさかリーダーにご指名を受けて、
劇の取りまとめをすることに。
 
最初に大枠のシナリオだけ考えて投げてみたのですが、なかなか方向性が定まらず……。
しかし、「もう立ち稽古をやってみましょう!」と動いてやってみたら、チームメンバーの方々から次から次とアイディアをいただけて、素晴らしい「劇」に変貌を遂げたのです。
 
結果は、優勝ならずでしたが、
いい「寸劇」になったと自画自賛してしまいましょう。
 
仲間に助けられました。というか、そこまで責任感を感じずに、
楽しんでやれば良かっただけなんですよね。
 
変に不要なところで、「真面目」のスイッチが入ってしまうのが私の悪いクセ。
 
 
宴会でも締のスピーチをお願いされたので、「たいぞーポーズ」のリアル版を初披露したら、ダダスベリでした。
 
後から振り返ると、感動的なエピソードを話せば良かったかなぁ~と思ったのですが、
こういう「スベリ芸」をやっている人はあまり見ないので、私だけが許されているものと勝手に解釈することにしました。
 
感動話ができる人は他にたくさんおりますので、そういった話はその方達にお任せすればいいのですね。
 
と考えたら、気が楽になりました。
 
諸先輩達からは、「結局、事前に準備してもスベるんだから、結果は一緒!」と言われたことで、余計に気が楽になったという。
 
ありがとう!!! 先輩!
 
来月も行きたくなってきた。
 
ちょっと家族に相談してみようかな!
 
 
#ご縁紡ぎ大学

ワオ!と言っているユーザー

【Day835】BiSH - Bye-Bye Show

スレッド
【Day835】BiSH - ...
 
このところずっと、仕事、執筆、イベントの準備、デジタルサポート等をやってきました。
 
まったく「ゆとり」の時間を持てていないことに気がついてしまいました。
 
 
そこで思いついたのは、「BiSH」のDVDを購入して、ゆっくり観ること!
 
 
先日、届きましたよぉ~!!!
 
 
決行日は、明日の2月12日!
 
昼間からお酒でもいただきながら、彼女たちの最後の勇姿を目に焼き付けたいと思います!
 
 
#ご褒美 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

【Day834】WindowsPCのバックアップ

スレッド
【Day834】Windows... 【Day834】Windows...
 
先日、久しぶりに「Windows11」のバックアップを取ろうと思ったら、なんと見慣れないアプリがあることに気が付きました!
 
緑のアイコンの「Window バックアップ」というソフトウェアです。
 
しかしながら、組織内では使用できませんでした。
 
 
MSログインしていないと駄目っぽいですね。
こうなったら、元からある「バックアップと復元(Windows 7)」を使うしかないでしょうか!?
 
 
懐かしの「コントロールパネル」のメニューから選択可能です。
 
今回は、まだバックアップを実施していませんが、しっかりバックアップと復元テストを実施した上で、また別の機会にご紹介させていただきますね。
 
昨今は、Windowsが起動しない、立ち上がってこない!という問題は、激減しましたが、予期せぬ「障害」はある日突然やってくるのです。
 
備えあれば憂いなし!
 
また「PCワーカー」として、1つずつスキルを思い出し、
さらに新しいことを吸収して、スキルアップをしていこうと考えています。
 
 
#pc

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり