「結婚関係について」
マタイ19章1~ 12節
~マタイ福音書連続講解説教50~
聖書本文とメッセージ・ノートはこちらから:
http://wdx.hosannamin.org/whatsnew/view/911250
さて、主と弟子一行は、
「ヨルダンの向こうにあるユダヤ地方に行かれた」
とありますが、
そこはヨルダン川の東側の川に沿った南北に長い地域で、
ペレヤと呼ばれていました。
• ヘロデ・アンティパスの領土でした。
• ガリラヤ伝道を終えられ、
エルサレムへのゴールの途上にあっての出来事です。
• 約6ヶ月前後をペレヤで過ごされています。
• マタイ19~20章がペレヤ伝道の記事。
• へロデ・アンティパスの離婚問題を取り上げたバプテスマのヨハネは
ここで捕縛されて、斬首されました。
ここでは先ず、その地域性ゆえにパリサイ人等の質問から始まっています。
パリサイ人たちがみもとにやって来て、
イエスを試みて、こう言った。
「何か理由があれば、妻を離別することは律法にかなっているでしょうか。」
(マタイ 19:3 )
❶今日の離婚問題と聖書
米国でおおよそ50%
日本ではおおよそ25%
これは離婚率の数値である。
それは年々上昇しているのに加えて、
さらに今日的な切実な問題は他にもある。
結婚するカップル自体が減少していること、
晩婚化、
米国で広がる同性婚の合法化などである。
この錯綜し、かつ倒錯した21世紀社会は
紀元1世紀の主イエスの社会とは大きく異なる。
そこでは、
・ 結婚は双方の親同士がアレンジしたものであった
・ 故に独身は稀に見るケースであった
・ 女性で13歳前後、男性で16歳前後が平均の結婚年齢であった
・ 女性の権利はないに等しいものであり、
離婚は男性側の訴えしか許されていない
離縁された女性ややもめとなった女性は社会保障のない当時、
極貧を意味した。
それゆえ他の男性に身を寄せる(再婚)他、
生活の糧を得る手段がなかった。
女性が仕事を得る機会は稀で、ほとんどなしと考えて良い。
これらの社会的背景を考慮した上での、
つまりは文脈に添った釈義をしない限り、
聖書を正しく解釈したことにならない。
「だれでも不貞のためでなくて、
その妻を離別し、
別の女を妻にする者は姦淫を犯すのです」(9節)
との主のお言葉を直接引用して、
不幸にして離婚に至った者を断罪することは短絡すぎる。
今日の離婚に至る経緯はそれぞれ千差万別で、
当時の世界にはあり得なかった状況であり、
主のお言葉は、その複雑さを前提として語られているものではない。
❷1世紀の離婚観
当時のユダヤ教パリサイ派にはの2大派閥があり、
離婚を合法化する「理由」を巡り大論争をしていた。
旧約聖書が示す離婚の条件とは以下に教えられている。
「人が妻をめとり夫となり、
妻に何か恥ずべき事を発見したため、
気に入らなくなり、離婚状を書いてその女の手に渡し、
彼女を家から去らせ…」 (申命記 24:1)
この「恥ずべき事」とは何か?を巡る論争である。
• ヒレル派は、広義に解釈。家事の出来具合も離婚に至る正当理由とした。
• シャマイ派は、狭義に解釈。不貞のみが離婚の正当理由とした。
主イエスのお答え(8~9)から、
主が離婚の正当理由となるのは不貞のみとするシャマイ派と同じ見解を持っておられるのが分かる。
それだけではない。
さらに、夫側の責任も問うている。
当時は夫だけに妻を離別する権利があったが、
その夫も他の女性を娶ったら姦淫罪が問われるというのだ。
これは当時の結婚観からして飛躍しており、
相当革新的に聞こえて、弟子たちを驚かせた。
弟子たちはイエスに言った。
「もし妻に対する夫の立場がそんなものなら、
結婚しないほうがましです。」 (マタイ 19:10)
❸主の教えは革新的でも独創的でもなく創世記からの本来のものである
時代が変わっても、変わらないものがる。
それは人の尊厳性であり、結婚の神聖さである。
これを教えるために、
そもそもどのようにして人が創られたかを主は確認された。
人間創造の際、
神にとって離婚は想定外であった。
「ふたりの者が一心同体」であり、
もはやふたりではなく、ひとりである、
とある。
そして、「人(その都合や勝手な理由で)は、
神が結び合わせたものを引き離してはなりません」とあり、
結婚の神聖さが教えられている。
人の意志だけに依らず、
神の神秘的な導きがあって結婚が成立したのに、
人のわがままな理由からその神意を踏みにじってはならないとするのである。
ヒレル派が離婚理由として挙げている家事の出来具合等で妻を去らせることは、
女性の人権侵害につながるであろう。
最初の女性はアダムの肋骨から造られたゆえに、
アダムをして
「私の骨からの骨、肉からの肉」
と言わさしめ、
二人の一体性、
かつ、それぞれの独自性と尊厳とが描写・保持されている。
結婚・離婚問題は創世記から、
以下のような基本を確認できる。
①創造主なる神を認めること
②男性・女性のそれぞれの神聖な尊厳性、
③そこから派生する権利を尊重すること
言い換えるなら、創世記なくして、
人の尊厳も、結婚の神聖さも守ることはありえない。
偶然の繰り返しで人間が下等動物から進化したと教える妄想には
希望も未来もない。
結婚とは、
キリストと教会の一体化のひな形となっている(エペソ5:32)程に、
神意に基づく神秘であることを知るのである。
「それゆえ、人は父と母を離れ、その妻と結ばれ、ふたりは一体となる。」
この奥義は偉大です。私は、キリストと教会とをさして言っているのです。
それはそうとして、あなたがたも、おのおの自分の妻を自分と同様に愛しなさい。
妻もまた自分の夫を敬いなさい。
(エペソ 5:31-33)
主は斬新的な結婚観を示したのでも、
新しい宗教をキリスト教として創始されたのでもない。
すでに存在している本来の聖書的ユダヤ教の系譜に連なる神&人であられる。
パイセイズパークに建つ米国第一号となった従軍慰安婦・記念碑。公共の場所に建つ碑は、
地域住民に関わるものであるべきで、日韓関係を持ち出すこと自体が疑問である。
ニュージャージーのPalisades Park と言うところにあるモニュメントを見に行って来た。
第二次大戦中、日本軍によって韓国人女性を強制的に性的奴隷として扱ったという従軍慰安婦制度を糾弾するものである。
今年に入って、従軍慰安婦の銅像がロスの郊外にあるグレンデール という街に設置された。
韓国人ロビー活動により、遠い昔の歴史が再編成されて日本弾劾の道具となっている。
全米の街にその従軍慰安婦像や記念碑を建てたいと声明を出している韓国人運動家の最初の成功が、
ここパイセイズ・パークのもので、設立が2010年。
普段は大人しい日本人&日系人もこの時は、
とばかりに立ち上がってグランデール市の公聴会は議論の応酬に盛り上がったとか。
その除幕式には物々しい警戒体制も敷かれたことから、
大きなニュースとなったのも記憶に新しい。
図書館敷地に立つそれは、隣にコミュニティーセンターの併設されている静かな住宅街にあった。
その街の人口の約半分が韓国人で占めらているそうである。
どういう歴史観を自身の内に構築させていくかは、
立場により左右されるところがあるのは確かだ。
日本人であるのか、韓国人であるかによって、
この従軍慰安婦問題を初めとする歴史観が異なるのは止むを得ないことであると考える。
ところが、さらに重要なことがあるのを確認したい。
それは歴史に対する見方、認識という己の歴史観をひとまず側に置き、
歴史の史実そのものを真摯に見つめる姿勢である。
次の動画は米国人によって編集・作成されたもので、史実がどうであったかを知るのに役立つ。
「米軍報告書1944年」というもので、
テキサスおじさんが、
ワシントンDCにまで資料を取り寄せて事の真相を明らかとした。
「慰安婦=性奴隷」という
プロパガンダから米国一般市民を守るための、このような真摯さを買いたい。
動画は
http://www.youtube.com/watch?v=ggQaYD37Jm4
報告書はこちら
http://texas-daddy.com/comfortwomen.html
ブエナパーク市フェイスブックページもまた、参考にどうぞ。
(この街も記念碑設立にかなり動いたのですが、良識ある米国人によって阻止されています。)
https://www.facebook.com/BuenaParkMemories
錦織先生と末っ子のサラさん。
この日はニュージャージー日本語教会牧師の錦織先生宅にお邪魔となる。
閑静な住宅街に住居を構えておられる先生の家では、
奥様と3人のお子様方からの熱烈な歓迎をいただいてしまった。
末っ子のサラちゃんは私の長女と同じ年。
ジャスティン・ビーバーの大ファンであることから、長女とも話が合うであろう。
今年の初夏にアトランタにある大学を卒業したご長男は、
タイムズスクエア正面にあるオフィスに自宅から通勤しておられる。
ご次女も自宅から徒歩で通える大学に通っておられる。
3人のご子息がそうして両親と同居できるとは羨ましい限り。
今の私にとって、我が子が巣立っていくとは、考えたくもない悪夢に思える。
ところで、
錦織先生とは昨年、ニュージャージーのFort Leeで30年振りの再開を果たした。
始めてお会いしたのが、
伊豆の大島でのホーリネス教団主催の高校生キャンプの時であった。
私が高校2年、先生が高校3年であった。
集会中に豪雨と落雷のために突然停電となり、自分の手すら見えない暗黒世界に置かれながらもメッセージの応答を求められて、私が信仰決心に至ったこと、
ボイラー故障でキャンプ場風呂場が使えずに、ゴルフ場の風呂を使用したことなど、
懐かしい当時の話に花が咲きました。
(当時の集会で語られ、私の信仰決心となった聖書のみ言葉です)
「あなたがたは、以前は暗闇でしたが、今は、主にあって、光となりました。
光の子供らしく歩みなさい。」 エペソ5章8節
マンハッタンでは直ぐに捕まるタクシーだが、渋滞にも捕まりやすい。一人での移動ならコレだ!
マンハッタンで新しい交通手段を発見。
city bike
無人の貸出&返却ステイションがマンハッタンの数十箇所にあり、そのどこでも貸出・返却自由。
料金はカード支払いで24時間で$10ほど。
タクシーに乗っても、歩いた方が早かったと思えることも何度もあり、自転車があればなぁ、とどれほど感じた事か。
これをうまく利用すればマンハッタン徘徊には良い武器となる。
ただロックが付随していないので、路上にしばらく放置することができないので、利用できなかった。
そのところだけでも配慮があれば、利用率も上がると思う。
「教会内での罪の赦し」
マタイ 18 章 21~ 35 節
~マタイ福音書連続講解説教 49~
聖書本文とメッセージノートはこちらから:
http://wdx.hosannamin.org/whatsnew/view/8152049
18 章はキリスト教会内での統治原則を教えている章でした。
ここでは、罪の赦しについて主が「天の御国」のたとえで教えておられます。
❶7度を70倍するまで赦しなさい
最近日本のTVドラマにより「倍返し」なんていう言葉が流行っているようです。
理不尽な仕打ちを受けた立場の弱いサラリーマンが復讐を成功させる物語は、
多くの人達の溜飲を下げたようです。
それだけストレスの強い世界に私たちが生きている、ということです。
しかしながら、実際の世界で復讐が問題を解決することはあり得ません。
倍返しされた方は、さらにその倍返しすることになり、
終わりの無い復讐合戦に至り、
双方の被害は取り返しのつかないところまで進んでしまうからです。
現在の泥沼化しているシリア内戦にその例を見ます。
ペテロが主イエスに、
「兄弟が私に対して罪を犯した場合、何度まで赦すべきか。7度までですか」
と問います。
当時、限界が3度までと言われている中で、
7度までとはかなりの寛容さを示したと言えるのですが、
主はその7度を70倍するまで、つまり無限に赦しなさい、と教えられました。
「そ、そんな〜」
いぶかしがっているペテロに語ったのが、
王様としもべの負債を巡ってのたとえ話でした。
❷貴方はすでに神様から赦されている
王様から1 万タラント(1 タラントは6千デナリ)=6 千×1 万×1 万円=6 千億円の借金を背負ったしもべは「自分、妻子、持ち物全部を売って」も返済しようがないので、
その債務を全額チャラにしてもらった。
ところが、そのしもべは仲間の百デナリ=百万円の借金を赦せずに、
彼を獄屋に引き渡したという。
対比すれば、6千万円の借金を棒引きしてもらったのに対して、
百円の仲間の負債が赦せなかったのだ。
ここでは私たちの罪の大きさが教えられている。
神に対して膨大な罪の負債を抱えている私は、
いくら善行苦行を積んだところでその罪は帳消しにはならないのである。
それには血潮、つまり生命が必要とされた。
それも罪に汚れていない、純白な血潮でなければ贖いの効力はないのである。
罪のない神の小羊は一人だけ、主なるイエスであられる。
貴方の罪の負債は、すでに主イエスが十字架上で支払い済なのである。
❸「(他者を)赦さなければ、(貴方も神から)赦されない」とは、本当か?
たとえ話の最後は、
しもべ仲間を赦さなかった彼を捕まえて、牢屋にぶち込んだ王の話があり、
「心から兄弟を赦さないなら、天の父も、あなた方にこのようになさる」
との主の結語で終わっている。
似たような箇所としてマタイ 6:14 がある。
「14 もし人の罪を赦すなら、あなたがたの天の父もあなたがたを赦してくださいます。
15 しかし、人を赦さないなら、あなたがたの父もあなたがたの罪をお赦しになりません。」 (マタイ6:14-15)
これらは、これまでに大きな誤解を生んできた聖句である。
あたかも私たちが他者を赦す度合いに応じて、神からの赦しが得られる、
もし赦さないなら赦されたことまで、
つまり救いそのものまでが取り上げられてしまうかのように読み込まれてしまう傾向にある。
聖書の言葉は、そこの箇所だけを取り上げて判断してならない。
どういう状況の下で語られたものかという、文脈を考慮せねばならない。
当時の社会的、歴史的、文化的なあらゆる側面の文脈を見出した上で、
始めて妥当な解釈が成り立つ。
誇張法や倒置法といった文学的手法があることも、わきまえねばならない。
そして聖書の他の多くの箇所で、広いスペースを割いた箇所で
明確に教えている教理と矛盾するかのような解釈を拾い出してはならない。
こられは解釈学の原則である。
この原則を無視してある特異な聖書箇所を取り上げ、
直接現在の自分たちに当てはめようとするのは危険であり、
恣意的解釈に陥る。
その過ちは繰り返されてきた。
たとえは千年ほど前、キリスト教国と言われる欧州諸国の十字軍派遣の根拠に、
また今日では、エホバの証人という異端が輸血を拒否して我が子を死に至らしめる教えも、
聖書の言葉を文脈を無視しての乱用によるものである。
もし人の救いが、上記のように人が他人を赦したかどうかにかかっているとするなら、善行により人は救われることになってしまう。
それは、人はただ神の恵みにより、一方的に救いが与えられるとする聖書全体の教えとは逆行するものである。
人の為せる領域は、その恵みを受け取る信仰だけである。
では、王なる神様が「獄屋に引き渡す」とはどういう意味か?
それは、神が備えておられる祝福に与ることが出来ない、
ということで救いが取り去られることではない。
ルワンダのジェノサイドの際、
暴虐と暴行から逃れた女性が、やがて犯人と和解する場面が先日紹介されていた。
その女性は犯人を赦さない限り、憎しみと怨念に苦しみ続けたという。
自分を解放して自由にさせる唯一の方法は、復讐ではなく、
主イエスによって犯人を赦すことだったと証言してくれた。
その赦しの超自然的な力と恵みとを主からいただいたのだと、証されていた。
長男は人工芝のコートで
長女は天然芝であるが綺麗に整えられている中学校の校庭で
本日は朝から激しい雨、雨、雨。
こんな日でも、二人の子供たちはサッカーの試合のために午前中から出て行った。
グランドは、泥んこではない。
整備された芝の上でプレーができるのだから恵まれている。
勝敗にこだわらずに、
サッカーのできるその瞬間を、二人とも喜んでいるようである。
特に長女のチームでは、
雨に濡れて凍えていたり、足を滑らせて転んだり、
いつもと違うボールのバウンドに戸惑っては、
その都度感激の声をあげる選手たち。
そこにも感動を見つけられる初々しさが、
何とも羨ましいと感じながら目を細めているオヤジなのでした。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ