記事検索

つれづれなるままに

https://jp.bloguru.com/hosanna

フリースペース

今年最初のMerry Christmas

スレッド
今年最初のMerry Chri... 今年最初のMerry Chri... 今年最初のMerry Chri... 今年最初のMerry Chri...
シアトル圏で日本語ミニストリーに携わっている
牧師・リーダー達とのクリスマス会が開かれました。

例年の通り、バプテスト教会がホスト役を引き受けてくださっています。

祈りと交友のために3カ月毎にこのグループで定例会も継続しています。

そしてこの日は牧師だけでなく、その家族も一同に会して楽しい時を持つことになりました。

この日が今年の最初のクリスマス会となりました。

家内が持ち寄った肉ジャガはこの時も好評で、
皆に完食していただけたのは彼女にとってとびきりうれしかったようです。
#救済

ワオ!と言っているユーザー

横浜、そして羽田へ

スレッド
横浜、そして羽田へ 横浜、そして羽田へ 親父による「堅信亭」割烹料理を... 親父による「堅信亭」割烹料理を堪能
春日井キリスト教会での名残惜しい愛さん会を後にして一路上京。

両親が待つ横浜の家では、
兄弟姉妹らが既に集まっていて夕食も準備万端であった。

丁度この日(2日)は、母親が83歳になる誕生日という事で
サプライズ誕生パーティー。

貴重な時間はシッカリと流れて行く。

夕食後は、弟が羽田まで車を出してくれるという。

昨年までは、成田まで3時間は覚悟せねばならなかったのに、
羽田には30分もあれば余裕で行けるようになった。

羽田発0:30AMのフライトで順調にシアトルに到着。

同じフライトにホサナ教会のMさんと偶然にも乗り合わせたのには驚く。

搭乗の待合室では、
お互いの日本滞在の様子をシェア出来た幸いな時となった。

飛行8時間半ほど。

同日、というよりも前日の日曜夕刻にシアトルに着陸。

丁度その頃、
長女のミュージカル劇が教会で上演されていて
その日が最後の上演だという。

劇を見るのが出来ずに残念であるものの
ビデオによるバーチャル空間でなく
リアル世界で家族に会えるのは嬉しい限りでした。








#暮らし #生活

ワオ!と言っているユーザー

COG春日井栄光キリスト教会

スレッド
礼拝後の集合写真 礼拝後の集合写真 後方からユースチームによる特別... 後方からユースチームによる特別賛美 愛さん会 愛さん会

日曜日の礼拝ではやはり十数年振りの再開となった幾人かの方々。

その上、
春日井教会には20年ぶりほどの訪問とあって初対面の方々が圧倒的に多い。

ユースチームによる賛美、独自に編集した歌集を用いての賛美、
考え抜かれて工夫された礼拝プログラム。

ランチは婦人会お手製のヘルシーな野菜&海鮮ミックスご飯。

昨日のちゃんぽんの具の様でもあり、大変美味しく頂戴しました。


#救済

ワオ!と言っているユーザー

春日井

スレッド
関先生ご夫妻とはじめ君(高校2... 関先生ご夫妻とはじめ君(高校2年)
5時間を要して愛知県春日井市へ。

そこにあるCOG春日井市教会で翌日の礼拝に備えるためです。

関先生ご夫妻が極上のお料理を用意して待っていてくださった。
ご子息のはじめくんとは、彼が赤ん坊の時にお会いして以来の再開となる。

関先生とは十数年振りの水入らずの再開ともなって、
話すことが多岐に渡って尽きることがない。

スーパー銭湯へも連れて行ってもらいながら話し込んでいると
帰りは午前様となっていたようだった。

#救済

ワオ!と言っているユーザー

熊本

スレッド
1588年、加藤清正が3千石か... 1588年、加藤清正が3千石から19万5千石の大躍進を遂げて肥後北半国の領主として入城。 本天守閣と小天守閣とを併せ持つ... 本天守閣と小天守閣とを併せ持つ熊本城。 宇土櫓。 創建当時から残る唯一... 宇土櫓。
創建当時から残る唯一の多層櫓。
地上5階、地下1階で他の城郭では優に天守に匹敵する造り。
天守閣から宇土櫓を見下ろす 天守閣から宇土櫓を見下ろす 大天守閣から。 このイチョウは... 大天守閣から。
このイチョウは、加藤清正入城の際植えられたモノの子孫だそうです。
石垣でも有名な熊本城。算木積と... 石垣でも有名な熊本城。算木積という工法。
「二様の石垣」
天守閣を見上げて 天守閣を見上げて 「天下の名城」の名にふさわしい... 「天下の名城」の名にふさわしい広大な敷地
加藤清正が普請した名城、熊本城を訪れるためホテルを朝7時過ぎに出立。

長崎からは2時間を要する。

正味4時間の持ち時間があったが見所が多くありすぎて
城塞の半分ほどしか制覇出来ない。
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

熊本(2)

スレッド
名残惜しい熊本城。 名残惜しい熊本城。 あま姫とチーズ あま姫とチーズ 本丸御殿にある「昭君の間」 本丸御殿にある「昭君の間」 昭君の間の天井 昭君の間の天井 宮元武蔵の書。 細川忠利の客分... 宮元武蔵の書。
細川忠利の客分として熊本城近くに居を構える。
あま姫よりも此方とのツーショッ... あま姫よりも此方とのツーショットの方が気が楽でした。
時間がたつのを忘れて城内にいると
気がつけばすでに熊本駅に戻らねばならない時刻となっている。

帰路に差し掛かったとき、美しい姫を発見。

曰く
「わらわは、加藤清正の妹、あまでござる」
とのたもうた。

写真をお願いしたが、その声まで紹介できないのが残念。
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

長崎

スレッド
市街地に埋もれている出島は現在... 市街地に埋もれている出島は現在も発掘・修復作業中 出島の中にある、当時のままに復... 出島の中にある、当時のままに復元されたカピタン屋敷 大浦天主堂。 ここのフランス人... 大浦天主堂。
ここのフランス人神父のもとに隠れキリシタンが出現する
江戸鎖国政策の下に行われた踏み... 江戸鎖国政策の下に行われた踏み絵 キリシタンであることが分かると... キリシタンであることが分かると拷問による棄教を迫られた グラバー邸 グラバー邸 グラバー邸に隣接する旧三菱ドッ... グラバー邸に隣接する旧三菱ドックハウスのベランダから オランダ坂 オランダ坂

奈良から長崎へ移動。

新幹線と特急を乗り継いで6時間の旅。

必ずや訪問せねばならない街の一つであり
十数年来の夢がこの日かなったことになる。

長崎に特別な思い入れがある理由はおそらく、


①キリスト教受容と迫害の地

戦国時代、鉄砲と共に入ってきたキリスト教は九州で成果をあげ、
3名もキリシタン大名を排出。長崎も宣教の基地となる。

しかしやがて秀吉の九州征伐を境に雲行きは急変して
宣教師の追放や禁教令が発令される。
1597年、各地で捕縛されたキリシタン26名が
磔にされて虐殺されたのは長崎駅のすぐ近く。


②外国貿易の窓口

戦国時代、長崎が 南蛮貿易の主要な交易港となり
江戸時代には出島が設けられ
世界の動静と産物はオランダを通じて日本にもたらされることになった。


③進取新鋭の精神

鎖国が解かれた最初の街の一つが長崎だった。

1859年、幕府と主要な欧州国家との間に通商条約が結ばれて、
横浜、札幌とともにいち早く開港する。

以来、外来ものが怒涛のように長崎を通じて日本に流通する。
ここに目を付けた坂本龍馬は長崎を拠点に維新回転のプロジェクトを進めて行く。
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

長崎(2)

スレッド
1865年、薩摩藩の出資によっ... 1865年、薩摩藩の出資によって組織された日本発の商社。
坂本竜馬が中心となって神戸海軍操練所出身のものたちで結成。航海技術を生かしての物資運搬や貿易仲介によって、薩長連合の下慣らしをしたとされる。
記念館でポーズ 記念館でポーズ 記念館隣に位置する竜馬のブーツ 記念館隣に位置する竜馬のブーツ 風頭公園の竜馬の視線は長崎港の... 風頭公園の竜馬の視線は長崎港の出入り口にある。
つまり太平洋を見つめていた。
四角い台座から片足が突き出ている。士農工商の四つの身分制を破棄しようとの意気込みを表しているのだそうです。
司馬遼太郎が竜馬の生みの親。 司馬遼太郎が竜馬の生みの親。 川面に反映する半円とあわせてメ... 川面に反映する半円とあわせてメガネの形に見える? 平和記念公園 平和記念公園 26聖人殉教の碑 26聖人殉教の碑
午前中は出島、大浦天主堂、グラバー邸を訪問。

新地中華街で長崎ちゃんぽんをランチに。

午後は亀山社中記念館、めがね橋、
そして路面電車に乗って
浦上天主堂、平和記念館、26聖人殉教地へ。
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

飛鳥時代へタイムスリップ

スレッド
大化の改新の談合があった山奥の... 大化の改新の談合があった山奥の場所 石舞台。 築造は7世紀始め頃と... 石舞台。
築造は7世紀始め頃とされる
かつてはこの入り口をはじめ、全... かつてはこの入り口をはじめ、全体が表土に覆われていました 石室内部から入り口を眺めて 石室内部から入り口を眺めて 飛鳥時代へタイムスリップ 順序が入れ替わるが、談山神社境... 順序が入れ替わるが、談山神社境内にて。
世界で唯一の十三重塔。
藤原鎌足の追福のため息子たちによって建てられました(678年)
大兼久先生ご夫妻に奈良盆地にある名所を案内していただきました。

先ず向かった先は、談山(タンザン)神社。

別名「談(かたら)い山(やま)」とも呼ばれているその場所は、
読んでその字の如く、ある談合が行われた場所。

権勢を欲しいままに壟断している蘇我氏を撃つべく
中大兄皇子(天智天皇)と藤原鎌足が神社境内裏山で密かに密会したのだそうです。

この談合により、645年、天皇の御前で中大兄皇子が刀を持って蘇我入鹿を打ち首にしました。

世にいう大化の改新で、中央統一国家や文治政治の完成という日本史の新しいページを開いたとされます。


続いて行ったのは、
そこから約4キロの所にある「石舞台」と呼ばれている
横穴式石室のある飛鳥時代の古墳。

被葬者は不明とされるが、
6世紀後半にこの地で政権を握っていた蘇我馬子という説が有力らしい。
先ほどの大化の改新で粛清された豪族だ。

石室に入って見ると、周囲を覆う石の巨大さに圧倒される。

特に天井部にある二つの巨石は南側が77t、北側が64tもあるそうな。

飛鳥時代の日本人もエジプトのピラミッド建造に負けてなかった。
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

ワオ!と言っているユーザー

インマヌエル王寺キリスト教会を訪問

スレッド
王寺教会の大兼久ご夫妻 王寺教会の大兼久ご夫妻 極上の日本料理がここにも! 極上の日本料理がここにも! 「文子先生。それだけ働いて燃え... 「文子先生。それだけ働いて燃え尽き無いのはどうしてですか?」と私はお聞きしました。
「寝ることです」とのお答えでした。
私もいい線行っているってことね。
奈良県の王寺駅に降り立つとすでに大兼久師が迎えにきてくださっていた。

教会へは車で5分ともない距離。

大兼久師は私の神学校同級生で
6年ほど前の札幌での日本伝道会議以来の再会となった。

奥様の相変わらない美味しい手料理をご馳走となった後は
定例の祈り会。

そこでは賛美と祈りとが捧げられた後に
病と闘っている方、試練に遭われている方々のための課題、
それに最近の近況報告の中から神様から教えられていることなどもシェアされる。

ある50代と見られるご婦人のお証に感銘を受けたのでお分かちしたい。

かつて仕事をバリバリにこなしていた頃、トラクト配布がもどかしく感じたそうだ。

「トラクト」とは聖書の教えが分かり易く載せられた小冊子で
教会ではこれを近隣地域に戸別配布し宣教活動としている。

しかしその反応率はゼロに近く、
時間対効果からしたらごく小さなものとなる。


「私はかつて時間の無駄のように感じていたのです。

今は、私の大切な時間を神様に捧げるつもりでしています。

パウロが宣教旅行したような大きな効果は望めませんが、

私に出切る事をすることで、神様にお仕えすることが嬉しいいのです。」


彼女が行き巡った地域はピンク色のマーカーで会堂入口の地図に示されていて
近隣地域が祈りの対象であり、神の言葉が種蒔きされているのが一目瞭然である。

華々しい成果だけが注目を受けやすいのは、
キリスト教会も他の世界と同様である。

彼女から奉仕の原点の様なものを教えていただいたような気がする。


#救済

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり