-
自分に質問していますか?問いを立てる自分への問い世の中からみた自分への問い問い…質問を作って自分で答えてみるするとあれ?もしかしたら自分は納得していないかもなんだか変かもしれないとふと気がつくことができる世の中でもそう今のこの出来事は何を意味しているのか何が本質的なことなのか問い短くていい良い質問は...
-
投稿日 2022-01-24 18:47
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
ご訪問ありがとうございます。スポーツコミュニケーションアドバイザー夢実現サポートコーチ 村井大輔です。山本五十六の名言ソフトボールチームの指導者をしていたころに見つけて心に残った言葉です。今見直してみると、コーチングの要素が満載。耳を傾ける、承認する、信頼する、見守る。人を育てるということに昔も今も...
-
昨日、キャリコンのオンラインの集まりに参加させてもらった。いろいろな話しを聞くことができたが、いくつか考えさせられることがあった。その中のひとつ、キャリコンで何ができるのか正直、キャリコンを取り巻く環境は厳しく、これだけで生計を立てている人は、ほんのひと握りしかいない。キャリコンは国家資格ではあるが...
-
投稿日 2022-01-24 14:14
納得感を持っていきたい人を応援する
by
横山純子
12月に突然父が倒れて入院先週転院そして転院翌日に次の施設を探してくださいと言われそのための相談で実家にきてますいつも住んでる雪国とは違いここは晴れの国近所の保育所から子どもの声がずっと聞こえてくる隣のお宮さんさんからは鳥の鳴く声お宮さんの森を渡る風の音遠くからは新幹線の走る音その場所特有の音懐かし...
-
想いを共にカタチにし、笑顔と未来を届けるコーチの小川理恵です。ご訪問ありがとうございます。コーチとして、クライアントに理想の姿について質問をする際、私は、よく、“最高の” とか “100%ハッピーな” とか “これまでにない”といった修飾語をあえてつけて質問をする。質問をされると、うーーーんと考えて話をし始める。例えば、“最高の”という修飾語がついているだけで、「とりあえず」の答えではなく、一段と高い基準での答えをひねり出してくださる。「最高の理想の姿ですよね。だったら、〇〇〇かな。」みたいな感じで。その時、表情にも言葉にも高揚感がみなぎるのを感じる。想いの基準が上がると、行動の基準も上がる。...
-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。興味深いスタイルの「読書会」で、P・F・ドラッカー著「プロフェッショナルの条件」を読み進めています。その読書会のスタイルは「一冊の本を参加者が、順番に輪読しながら読み進めるスタイル」そう、まるで小学校の国語の授業のようにです。従って、...
-
イライラする時、誰かと対立する時たいていは「自分が正しくて相手が間違っている」「相手を思い通りにコントロールしたい」という意識が働いている。多くの場合、抗議をしたり、大きな声を出す、無視をする、イライラした態度を見せるなど健全な話し合いではなく、要望や非難で攻撃・防御姿勢を取ってしまう。しかもその中...
-
この人素敵、こんな風になりたいと思ったらその秘訣をつい聴いてしまいたくなります。そんな方は大抵快く教えてくださいますね。例えば、人前で話すのが上手な人。私から見えば、全身から自信がみなぎっていて余裕だなと思うのですがご本人は実はドキドキなんです。でも、そのドキドキ感は全然感じさせない。これは何なのかなと思ったらご自身を隠してないんですね。無理に大きく見せようとか、小細工なんてなし。できないことはできないと自分を認めている。無理がないから、外から見れば余裕があるように見えるんですね。ある研修講師が言ってました。自分のことをできると思っている人とそのことに向いてないと思う人では向いてないと思う人こ...
-
自分の言った言葉が、そのまま自分に返ってくるとしたら。。。良い言葉を自分にかけるのが一番ですよね(^^)朝起きたら。。。「今日も最高の一日になります!」お風呂に入ったら。。。「疲れやいらないものがどんどん流れていく感じ!ありがとうございます」寝る前に。。。「今日も良い一日だった。明日も良い一日になり...
-
行動力を増したいとき、新しい習慣を身につける場合と今までの習慣をやめる場合とではやり方がちょっと違ってきます。新しい習慣の場合は、はじめのハードルは低くそして、行動を起こしやすいように環境を整えます。ところがやめたい習慣、例えばだらだらテレビをやめて勉強するや間食をやめてダイエットするなどはこれとは逆になります。その行動を起こすための手間を増やしていきます。極端なことをいえば、テレビを家の中からなくせば、テレビのあるところへ移動しなければ見ることもできません。図書館で勉強すれば、家とは違い見たくても見ることができません。つまり、その行動をやりにくくする環境に自分の身を置くことです。間食をやめた...