-
中京テレビの「ヒューマングルメンタリー オモウマい店 3時間スペシャル」が放映されました。いつも楽しみに見ています。どのお店も、非常に安く、量もとてつもなく多いお店ばかりです。値段も考えられないほど安く、儲けがほとんどありません。ある店主は、安く提供するために、Uber Eats の配達員をしています。ちょっと、普通の人には考えられないですね。どの店主も、多くの人に安くおなかいっぱいになって欲しいという気持ちで一致しています。自分のことよりも、お客様に喜んで貰えることが嬉しいようです。エニアグラムでいうと、タイプ2<ニックネーム:人を助ける人> の人ばかりだと思います。私も同じように、エニアグ...
-
心を亡くすほどの忙しさを感じることはありませんか?「疲れたなぁ~」と感じたあとに湧き出る感情。なにかに没頭するのと、ただただ忙しくて時間がない!状況が同じでもこの差は大きい。忙しいし、疲れているし。時間がもっと欲しい。私が思う、心を亡くしかけているサインは食生活。食事がおろそかになります。取り合えずなんか口にしとく的な。移動しながらパンをかじったり。食べながら書類を見ては戦略を考えたり。「昨日のお昼、何食べた?」って聞かれてもややしばらく思い出せなかったり。。。たまにはそんな日もあるかもしれませんが毎日の食事が仕事の中にある流れ作業になっていたら絶対的に要注意って思っています。今の忙しさはきっ...
-
投稿日 2021-12-15 05:29
たいぞーのブログ
by
たいぞー
以前、ひすいこたろうさんの Podcast だったかな、元ブルーハーツの甲本ヒロトさんの名言を紹介していました。それがこちら ↓「叶える夢はひとつだけ。バンドをやる (by 甲本ヒロト)」大抵は、* バンドをやって、異性に持てたい* バンドをやって、お金持ちになりたい* バンドをやって、みんなの心をハッピーにしたいなどなど、「その夢って、2つあるよね!」ってことでした。ヒロトさんは、2つも叶えるのは贅沢だということで、シンプルに「バンドをやる」という夢だけだそうです。なので、ヒロトさんは、ブルーハーツ以降もずっと、High-Lowsやザ・クロマニヨンズなどバンドをやり続けておられます。つまり、...
-
投稿日 2021-12-14 20:25
お父ちゃんコーチのブログ
by
o10chian
通信制の高校が増えているらしいですね。今年5月の時点で約21万8428人、高校生全体の約7%にあたる生徒が学んでいるらしいです。通信制の歴史は、働きながら自学自習する「勤労青年」を想定していたんですね。不登校経験の生徒が多数を占めて、2020年には生徒数が20万人を突破したとのこと。と、何と無くイメ...
-
人生100年時代、どのように生きていくか、重要な課題ですね。3年ほど前にLife Shift100年時代の人生設計を読み、大きく共感すると共に、いろいろ考えさせられました。 今年になり、続編100年時代の行動戦略が出版され、購入してみた。 スミマセン、まだ買っただけ、読んでません!本を読む前に定年と...
-
こんにちは。パーソナルコーチ/婚活サポートコーチの佐藤知美です。20代の頃の私は結婚願望が強すぎました。25歳と29歳の時に、結婚ラッシュがありました。ありがたいことに多くの友達にご招待いただき、受付を何度も担当したことも。ただ、喜ばしい反面、自分がそれを手にできていないという現実を突きつけられるの...
-
私がコーチをやっているのはコーチという「あり方」に惚れ込んでいるから、惹かれ続けているからだと思う私は目の前の人がやりたいことや、人に言いにくいこと、言葉にするのが難しいことを話してくれた時に、それをどんな表情で、どんな声で、どんな態度で聴くのかを、考えられる人でありたい。目の前の人が、やりたくても...
-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。顧問契約を先日結んだクライアント企業の月次「経営会議」に参加してきました。まだ若い会社ということもあり、参加される経営観幹は社長も含めて6人ほど。こじんまりとした感じでした。今日はこのブログ上で、その会議での経営幹部のやり取りを見なが...
-
投稿日 2021-12-14 12:01
納得感を持っていきたい人を応援する
by
横山純子
よくよく考えてみたら私って考えフェチなんだと思うそれは論理的とか思考力があるとかいうことじゃなくて何かについて納得いくまで考えるのが好きっていう意味考え好きはコーチングを学んでからより加速したんだけど、きっかけはコーチングの最初のクラス「難しい」って言葉はNGワードねって師匠に言われたことだった「難...
-
昨日、耳鼻科に行ってきました。インターネットによる受付ができて、現在、何人の人が待っていて、自分の順番が分かります。そして、5人前になると連絡が来ます。このようにインターネットによる受付や予約かできる病院は増えていて、待ち時間も軽減されとても便利です。ただ、この病院のもっと良いことは、インターネットが使えない人のために、電話でも受付が出来ます。またこの病院は、初診時の問診をタブレットで入力するスタイルで、これは私にとって初めてでした。(都会では以前からあるのでしょうが…)外観もオシャレで、病院も色々と変化していかないと、お客様が集まらないのでしょうね。❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀...