-
投稿日 2021-12-19 08:40
Step by Step
by
代田美紀
一足早くクリスマスのお花を生けました。佐野美紀-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------...
-
投稿日 2021-12-19 08:13
あなたの「ちょうどいい」を一緒に探します。
by
mika
とても小さなことで悩んでいたら大きなことにチャレンジしたらいいですよね😃視野を広げると小さな悩みは消えていくMika
-
ザ・リッツカールトン日光の洋朝食です。パンもすごくおいしかったのですが全部食べられない!残したくないので持って帰りたいと伝えから「もちろんです!」と紙袋に入れてくれました。あとからおやつに食べたのですが時間が経ってもサクサクでした。ホテルの人って何かお願いをするとニコニコしながらもちろんですと言ってくれるので安心話せます。食べてる最中、お箸を落としてしまいました。そうしたら、すかさず二人の方がお箸を持って駆けつけてくれました。目立たないところで、ずっと食べるところを見られているんだと思ったら背筋が伸びましたね。自己紹介は→こちら*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*...
-
昨日はZUNBAのXmasイベント。サンタになって踊りまくりました♪疲れなんて吹っ飛ぶ、この感覚。やめられません~。五感が満たされる感覚日常から大切にしています。会社員を辞めてから私の最大の望みは「幸せだなぁ~」という感覚がずっと続きますように。だから今は年収○○万とかハイスペックな彼氏とかあってもなくてもどっちでもよくって。・お金がたくさん・愛してくれるパートナー・仕事でたくさん稼ぐ欲しい結果、その先には「幸せだなぁ」って感覚がある前提。・お金がたくさんでも心がボロボロ・・・・愛してくれるパートナーでも満たされていない・・・・仕事でたくさん稼ぐでも敵もたくさん・・・過去の私は欲しかったものを...
-
コーチングの認定をGCSから頂いて約2年になるが、いまグローバルに通用するコーチングの国際資格、国際コーチング連盟(ICF)の認定資格を取得すべく再度勉強を始めた。今日がその3回目。いつまでにICF認定を取得すると決めてはいないが、コーチングを言うものを再度見つめ直すいいチャンスとも捉えている。まだ...
-
投稿日 2021-12-18 22:30
選曲する音楽屋りんぷん
by
SETSUKO
今日はお昼から定例のJAZZセッションクリニックへサックスの方が多く久々に華やかどんなにピアノが細々弾いてもサックスのブロウには敵わないのだ2コマ4時間完全燃焼でした来年は上級セッションにも参加するぞっ!と年末のご挨拶その後、東京国際フォーラムへ今日は矢野顕子さんのさとがえるコンサートの日NHKホー...
-
投稿日 2021-12-18 20:05
お父ちゃんコーチのブログ
by
o10chian
明日、『M-1グランプリ2021 』その声を聞くと思う事がある。”あれから、もう1年かぁ~”昨年の『M1グランプリ2020』の日、年が明けてしばらくすると、娘と息子が遠くで暮らすようになる事がわかっていました。そして、久しぶりにゆっくり『M1グランプリ』が見れるなとワクワクしていました。そんな気分も...
-
現状に物足りなさを感じると、元気なときは「向上心」のギアが入り、一生懸命学んだり、前へ進むための行動を起こしまくる。でも、ネガティブに入っているときは「焦り」のギアが入ってしまい、心がソワソワ落ち着かなくなる。まだまだ足らない。さすがに人とは比べなくなったけど、自分の理想とのギャップに落胆してしまう...
-
投稿日 2021-12-18 18:38
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
ご訪問ありがとうございます。スポーツコミュニケーションアドバイザー夢実現サポートコーチ 村井大輔です。明日、大阪なんばで「スポーツコミュニケーションBASIC1研修」を開催します。今年最後の研修。(ちょっと寂しい気がしてます( ;∀;))研修をして「出来たところ」「改善をしたらもっとよくなるところ」を、少しずつアップデートしながら自分で考えて作り上げてきました。今、私にできる最善を、明日の研修にぶつけていきたいと思っています。「出来なかったところ」よりも「出来ているところをさらに良くする」夢実現サポートコーチ 村井大輔でした。最後まで読んでいただきありがとうございました。★☆★☆★☆★☆★☆★...
-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。今日も引き続き、木村勝男氏の著書「放牧経営」を読み進めて行きながら、キーポイントと思う部分を抜粋して、綴って参ります。この本のテーマを一言で表現すると「いかに経営社員を育てるか?」経営社員?はい!- 木村氏が考える「経営社員」とは? - そのような社員を育てる仕組みとは?これらを読み解きながら進めて行きます。第3章「『経営社員』の育つ会社」章立て1.なぜ経営社員を育てられないのか?(完了)2.経営者の通信簿(完了)3.B/S経営とは?(完了)4.経営理念 x B/S経営(完了)5.経営理念の浸透(完了)6.小さい会社こそ「経営社...