記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

<生け花>(332)【嵯峨御流】@高速神戸駅改札口内

スレッド
<生け花>(332)【嵯峨御流...
今回の高速神戸駅のご担当の先生は、「スッキリ」先生ではないようで、いささか好みでない<生け花>でした。

「サンゴジュ」の枝を上方に伸ばし、クリスマスシーズンを意識されているのか、針葉樹の緑色の「モミ」の枝、対比するように赤色の「アルストロメリア」と「ヒペリカム」の赤い実が使われ、<リボン>を表しているのでしょうか赤銅色の「ニューサイラン」の葉が右側に生けられている構成です。

使用されている花器も重たい感じで、全体的に花材が多く、「んん~」と眺めておりました。
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

<無料プレゼント>@ダイコクドラッグ(三宮センタープラザ店)

スレッド
<無料プレゼント>@ダイコクド...
三宮センター街を歩いていますと、なにやらすごい人だかりです。

特売セールでもしているのかなと近寄りましたら、<無料プレゼント>と書かれたプレートを掲げた男性がいました。

あまりの人だかりに近寄ることもできず、<無料プレゼント>がなんだったのか気になりながらも、通り過ぎてしまいました。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

ファルコンシェフ(324)【焼き豚丼】(5)

スレッド
ファルコンシェフ(324)【焼...
昨日は、朝からと煮ていた「焼き豚(煮豚)」の醤油タレを利用して 「鶏がら醤油ラーメン」 を作りました。

本日は主役の「焼き豚」を適当に刻んで、【焼き豚丼】です。
以前には <キュウリ> と合わせてみましたが、今回は手軽く<レタス>を刻んでみました。

B級グルメの丼物として、味付けは<ソースマヨネーズ>を掛けています。
熱いご飯とよく合い、とてもおいしくいただきました。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

調理パン(143)油みそとネギのパン@【ダンマルシェ】(須磨店)

スレッド
調理パン(143)油みそとネギ...
洋食の調理パンとして、なぜか最近は<ねぎ>がよく使われているようで、<ケルン>の 「ねぎベーコンクロワッサン」 などがありました。

今回の調理パンも<ねぎ>が散りばめられています。

名称通り、高温多湿の沖縄の保存食である<油みそ(アンダンスー)>で<豚肉>を炒め、<チーズ>で香ばしく焼き上げています。

ほんのりと甘い味噌味と溶けた<チーズ>が混じり合い、<ねぎ>の味がアクセントとして楽しめる味わいでした。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1776)<ハボタン>(11)【光子ロイヤル】

スレッド
ファルコン植物記(1776)<...
昨日紹介した 「光子プレミアム」 は<切り葉タイプ>の<ハボタン(葉牡丹)>でしたが、今回は<丸葉タイプ>の【光子ロイヤル】です。

育成は「光子プレミアム」と同じ、京都市の<タキイ種苗>ですが、1835(天保6)年創業という老舗で、1985(昭和60)年に販売された「桃太郎トマト」で一躍全国に名を馳せました。

黒と紫を重ねたような光沢のある深い色合いと、艶やかな葉の質感に惹きつけられる美しさを醸し出しています。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ワインとチーズと日本酒@和酒や【香醸】須磨区平田町3丁目

スレッド
ワインとチーズと日本酒@和酒や...
今宵も各種お酒の呑み比べにと、<和酒や【香醸(こうじょう)】>に出向きました。

口切りにいただいたのは、葡萄の育成家の名を冠した白ワインの『北島秀樹2013』です。
2012年のビンテージは第11回国産ワインコンクールにおいて金賞を受賞、さらにその部門でひとつしか選ばれないコストパフォーマンス賞も獲得している銘柄です。

二番手は元禄年間(1688~1704年)創業の<天吹(あまぶき)酒造>の純米吟醸『天吹』雄町です。本製品は「いちご」の花から分離させた「花酵母」を使用している珍しい製法で醸造されています。
三番手は京都府京丹後市の<竹野酒造>の『祭蔵舞(まつりくらぶ)』で、京都産の米「祭晴」100%使用の山廃仕込みです。
四番手は<どぶろく>になりますが、長野市川中島町にある創業1540(天文9)年の酒蔵<酒千蔵野>の『川中島』です。
戦国の「川中島の戦い」(1553~1564年)で、武田・上杉両軍が疲れを癒すために呑んていたといわれるお酒です。

「クリームチーズの珍味のせ」(400円)と「いいだこの燻製(3尾)」(150円)をかじりながら、それぞれ個性あるお酒の味を楽しんできました。
#グルメ #ワイン #日本酒

ワオ!と言っているユーザー

ピリ辛糸こん@立ち呑み【しゅう】高速長田駅地下通路

スレッド
ピリ辛糸こん@立ち呑み【しゅう...
関東出身の<大将>ですので、なぜ「しらたき」と表示しないのかなと、訝っておりました。

関西で「糸こんにゃく」と呼ぶものは、本来は「しらたき」とは別の製法でしたが、現在では同じように製造され、地域の呼び名になってしまった感があります。

「糸こんにゃく」のイメージは名称通り、細長い製品を想像、「板こんにゃく」を千切りに切った形状は、わたしの想像外でした。

鷹の爪も入り、激辛でありませんがピリッとした味わいが、ビールの肴にピッタリでした。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

鶏肝煮@立ち呑み【しゅう】高速長田駅地下通路

スレッド
鶏肝煮@立ち呑み【しゅう】高速...
<肝(レバー)>はホルモンとして好きな部位ですので、口切りとして一番手に「鶏肝煮」(250円)を選びました。

以前のメニューには 「鶏肝焼き」 (250円)がありましたが、食べた味わいは<肝>を煮込んでいる分だけこちらの方がしっかりとした味付けになっていて、ビールが進みました。

好きな生姜も千切りでちらりほらりとあり、酒の肴として、おいしくいただいておりました。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

工事中です<神戸焼肉:神戸家>跡地@中央区相生町2丁目

スレッド
工事中です<神戸焼肉:神戸家>...
今年の10月には閉店していた <神戸焼肉:神戸家> の跡地で、解体工事が始まっていました。

屋号が書かれていた黄色いテントも撤去され、壁も取り壊されている状況です。

角地ですが店舗面積が大きくないだけに、営業する業種の制約はあると思いますが、どのような店舗になるのか気になるところです。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

ファルコンシェフ(323)【鶏ガラ醤油ラーメン】

スレッド
ファルコンシェフ(323)【鶏...
中華料理も顆粒の「鶏がらスープの素」がありますので、味の基本を外すことはあまりなく重宝している調味料のひとつです。

今回「焼き豚(煮豚)」を作りましたので、その残ったタレを再利用、「鶏がらスープの素」と合わせて、【鶏ガラ醤油ラーメン】を作りました。

「焼き豚(煮豚)」はもちろんのこと、<ホウレン草>とジュクジュク卵を具材としています。

想像していた以上にいい塩梅のスープで、胡椒をたっぷりと振り掛けて、おいしくいただきました。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり