現在、神戸ワインで使用している赤ワイン用のブドウは、カベルネ・ソーヴィニヨンとメルロの2品種です。いずれの品種も植栽してから25年が経過し、成熟期を迎えた現在、小粒で非常に凝縮度の高い果実を収穫することができています。
この従来のブドウに加えて、バリエーション豊かなワインを造るために、神戸ワインでは、2010(平成22)年からワイナリー内で試験的に新品種の栽培にも取り組んできました。
欧州系ワイン専用ブドウを中心に、赤ワイン用品種では「シラー」や「タナ」、「ムールヴェードル」、「テンプラニーリョ」など10品種を、白ワイン用品種では6品種を栽培し、神戸の気候や土壌に適応しているかを調べています。
これら新品種の中で、このたびはじめて「シラー種」を醸造することができ、「神戸シラー」として、270本(2700円・税込)の数量限定で、来月7月1日(土曜)に新発売されます。
国税庁は平成30年10月30日に国産ワインの表示基準を改正し、国産ブドウのみを原料として日本国内で製造されたものを「日本ワイン」として区別することを決定しており、「日本ワイン」に限り、地名やブドウの品種名、収穫年などをラベルに表示することが可能となりました。
今回新発売する「神戸シラー」は、神戸産ブドウ100%(使用ブドウ:2013年産 神戸シラー種85%、神戸カベルネ・ソーヴィニヨン種15%)使用、神戸ワイナリーで製造した “日本ワイン”であり、地名やブドウ品種名、収穫年をラベルに表示しています。
「神戸シラー」はブラックベリーやカカオ、ローストしたコーヒーなどの香りがあふれ、味わい深いワインです。
木樽で1年熟成し、瓶に詰めた後、さらに2年以上を蔵でゆっくりと熟成させています。
香り、味わいに深みを持たせた、神戸ワイン初のシラーワインです。
横浜を代表する人気のお弁当「シウマイ弁当」に、限定メニューが登場しています。 崎陽軒の横浜工場 弁当製造ライン新設記念として、6月23日(金)~7月22日(土)まで「メガシウマイ弁当」と「MINIプレミアムシウマイ弁当」の2種類が販売されます。
通常のシウマイ弁当(830円・写真左側)の約1.5倍のボリュームを誇る「メガシウマイ弁当」(1,250円)。
中を開けてみると、一列に並んだシウマイと俵型のご飯がとにかく圧巻! シウマイは通常5個→8個にボリュームアップ! 俵型のご飯も、通常8個→12個も入っている。そのほかの人気おかずもバージョンアップされていて、こんがり焼かれた鮪の照り焼きは通常の約1.5倍、鶏唐揚げは通常1個が2個に、 また、玉子焼きも厚さが約2倍の厚焼き玉子になってよりジューシーに。シウマイ弁当の中でも不動のファンが多い筍煮も約1.5倍入っていて、サイコロ状のあの食感がたっぷり味わえます。 白いご飯に合う切り昆布&千切り生姜は専用スペースが拡大され、約2倍に。そのほか、かまぼこ(通常と同じサイズ)、甘酸っぱいあんず(通常と同じ1個)など、名脇役たちもしっかり詰められています。
ビールの肴としても十分な量があり、二人でシェアーするのにもよさそうで、気になる<駅弁>です。
セ・パ交流戦も、何とか勝ち越した<阪神タイガース>ですが、今夜から3ゲーム差の首位広島と三連戦が広島マツダスタジアムで始まります。
先発投手の予告は、3月31日の開幕戦と同じ、<阪神>は<メッセンジャー>、<広島>は<ジョンソン>です。
昨年は交流戦のあと、<広島>に三連敗の<阪神>でしたが、交流戦12勝6敗と悪くない打線でもって。<広島>に三連勝を狙いたいところです。
18:00から始まるテレビ中継まであとわずか、気持ちよく見終えられるように、頑張れ<阪神タイガース>。
毎回元気な声で挨拶をしてくれる配達員さんから、お弁当を受け取ります。
ほんじつのおべんとうは、「鯖の味噌煮(人参煮)」+「キャベツのコンソメ煮」+「蓮根そぼろ」+「もずく」+「きのこのガーリック醤油ソテー」でした。
いつもながら、魚の煮物の味付けはとてもいい塩梅で、「鯖の味噌煮」もとてもおいしい味付けで、ご飯が進みました。
西日本最大規模を誇るスターバックスが 神戸メリケンパーク内 に4月21日(金)開店していますが、多くの外国人の観光客で賑わう京都・二寧坂の築100年を超える伝統的な日本家屋を用いて、新店「スターバックス コーヒー 京都二寧坂ヤサカ茶屋店」(京都市東山区高台寺南門通下河原東入桝屋町349番地)が2017年6月30日(金)にオープンします。
店舗となるのは、江戸時代<桝屋喜兵衛>により家敷地として開拓され、明治末年に<藤井音次郎>が貸座敷・借家群として宅地開発した和風邸宅。世界遺産の清水寺へと続く二寧坂に位置するその家屋は、古き良き趣を保っています。
スターバックス コーヒーは、可能な限りそのままの形を保存しながら新店へとアップデート。暖簾や畳の間がある”和のスターバックス”として生まれ変わらせています。
1階、暖簾を潜った先の店内には、京都・東山花灯路に見立てた長い廊下が続く。その先に広がったバーカウンターでは、バリスタが来店者を迎えコーヒーを一杯一杯丁寧に提供する。また店内には、前庭、中庭、奥庭を設置。光の差し込む明るい庭は、緑豊かな木々が枝を広げ優雅な空間となっています。
2階には、靴を脱いでくつろげる畳の座敷を3部屋用意。丹後ちりめんを張り地に使用した座布団に座り、まるでお茶を飲むようにコーヒーを味わうことができる。いつもとは異なる和風空間で過ごすことに人気がでそうな設えで、気になる店舗です。
ホンダは2017年6月22日(木)、50ccバイク「モンキー」の発売50周年を記念した、「モンキー・50周年スペシャル」の購入申込を7月21日(金)より受付開始すると発表しました。50cc「モンキー」の最終モデルになり、500台の限定販売です。
手頃なバイクとして、1967年に発売された小型の「モンキー」は、発売当時から人気がありました。
わたしは、その2年後に発売された「ダックス」を愛用していましたが、懐かしい「モンキー」の姿に、大学時代を思い出してしまいます。
スチール製の前後フェンダーや燃料タンク、ヘッドライトケース、サイドカバーに、「仕上げの美しさを追求した」というクロームメッキ。足回りは黒塗装、「足元を引き締め、モノトーン仕様のチェック柄シートと合わせてシックな雰囲気を演出」。
タンクバッジの復刻デザインのウイングマーク、サイドカバーの50周年記念の立体エンブレム、燃料タンク上部やシート後部、メインキーの50周年記念ロゴなど、50年を記念した特別な装備が採用されています。価格は43万2000円(税込)と、当時の販売価格の記憶からすると数倍の販売価格のようですが、根強いファンにとっては、気になるバイクだとおもいます。
購入に際しては、ホンダのwebサイト内にある専用ページからの申込みが必要です。受付期間は2017年7月21日(金)から8月21日(月)で、限定台数を上回る申込みがあった場合、公開抽選を予定しているそうです。
2年後になる、「ダックス」の50周年バージョンの販売を、今から楽しみに待ちたいと思います。
本日の「グーグルロゴ」は<塙 保己一>(はなわ ほきいちです。、延享3年5月5日(1746年6月23日) - 文政4年9月12日(1821年10月7日))ということで、本日生誕271年目にあたります。
江戸時代の国学者であり、幼名は丙寅にちなみ寅之助(とらのすけ)、失明後に辰之助(たつのすけ)と改める。また、一時期、多聞房(たもんぼう)とも名乗る。雨富検校に入門してからは、千弥(せんや)、保木野一(ほきのいち)、保己一(ほきいち)と改名しています。
『群書類従』 ・ 『続群書類従』の編纂者として知られています。『群書類従』は「1273種」の作品がまとめられ、530巻666冊に及び、木版で製作されました。その際に<塙 保己一>は、なるべく「20字 × 20行」の「400字詰」に統一させました。これが、現在の原稿用紙の起源と言われています。
JR神戸駅(神戸市中央区)の 貴賓室 が、飲食店の客席に姿を変えています。新幹線の開業によって皇族らのアクセスが新神戸駅(同区)に移り、機能を失ってからも保存されてきていましたが、有効活用する方向に転換。在りし日の面影を残す一方、貴賓室としての130年近い歴史に幕を下ろしました。
JR神戸駅 は、大阪-神戸間の開通に合わせて1874(明治7)年に開業。貴賓室は、89(同22)年完成の2代目駅舎で食堂などとともに設けられました。
高架工事に伴う1930年代前半の改装で、構内北側に移転。47~68年に昭和天皇が2回、皇太子時代の今上天皇が1回、立ち寄られた記録が残っています。
1972年の山陽新幹線新大阪-岡山間の開業で新神戸駅が兵庫訪問の玄関口になると、神戸駅の貴賓室は駅長室に用途を変えました。97年に貴賓室を含むスペースに商業施設が開業してからも、「駅の歴史を伝えるもの」として食堂「みかど」の一角にガラス壁で囲って保存されていました。
2006年に出店した飲食店 「がんこJR神戸駅店」 にも引き継がれましたが、店の奥部にあり乗降客の目に留まりにくいため、商業施設の運営会社「神戸SC開発」(神戸市東灘区)が店側と協議。内壁などを残して備品を撤去し、昨年9月から通常営業に使い始めています。
貴賓室を中に入れない状態で保存するよりも、民営化路線では、店舗として利用する方が有効活用できるのは当然だとおもいます。撤去された備品の一部はJR西が保管しているようです。
阪神・淡路大震災の発生の日に当たる1月17日に撮影開始された映画『大災獣ニゲロン』が、6月24日(土)~6月30日(金)、OSシネマズ神戸ハーバーランドにて上映されます。特別興行で料金は800円・小学生以下400円です。
物語は、架空の街「神戸(かんべ)を舞台とし、太古より300年に一度出現し、破壊の限りを尽くす<大災獣ニゲロン>と、その破壊を阻止する<二毛留(にげる)家>との戦いを描いています。
監督は<岡誠>、出演は神戸を中心として活躍する<劇団赤鬼>、エンディングテーマ曲は神戸出身の <にこいち> が担当しています。
撮影は全て神戸ですので、神戸っ子にとっては、楽しめそうな映画だとおもいます。
デイケアのお昼ご飯もきりのよい(100)が近づいており、当日はどんなおかずになるのか、楽しみにしています。
本日のお昼ご飯は、「鶏の天ぷら(サラダ)」+「五目豆」+「味噌汁(サツマ芋)」+果物(キーウイ・パイナップル)」でした。
「鶏の天ぷら」、醤油ベースのタレが掛かっていておいしくいただきました。
いつもは一汁三菜が並んでいますが、今回は珍しく二菜で、少しばかり寂しげな食事に感じました。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ