2019年に創設60周年を迎えた伝説の音楽レーベル「モータウン」の正史を映し出すアメリカ・イギリス合作ドキュメンタリー映画『Hitsville:The Making of Motown』が、邦題『メイキング・オブ・モータウン』として9月18日(金)にヒューマントラストシネマ渋谷ほかにて劇場公開することが決定しています。
「ビートルズ」や「ローリング・ストーンズ」もその影響の大きさを公言する、日本を含む世界の音楽に影響を与え続けている「モータウン」。愛称は「ヒッツヴィルUSA」。創設者<ベリー・ゴーディ>は、米ミシガン州デトロイトの西グランド通り2648番地にある一軒家を拠点に、若者に向けたポップな音楽を発信し、アメリカン・ドリームを実現させました。上昇志向が強く大金を掴むことを夢見ていた彼は、新聞販売員を経てジャズのレコード店を経営し、実業家としての一歩を踏み出します。<ジャッキー・ウィルソン>の曲を作って音楽業界に参入。1959年、家族から借りた800ドルを資金にタムラ・レーベルをスタートさせ、モータウンの歴史は幕を開けます。
黄金期を彩ったのは、<ミラクルズ>、<テンプテーションズ>、<ダイアナ・ロス&スプリームス>、<フォー・トップス>、<スティーヴィー・ワンダー>、<マーヴィン・ゲイ>、<ジャクソン5>、<マーサ&ザ・ヴァンデラス>といったスターたちです。ダンスやエチケットも含め徹底した管理体制を敷き、全米No.1ヒットを連発していく様は、かつて<ベリー・ゴーディ>が働いていた自動車工場の組み立てラインをヒントにしていました。特にQC(クオリティ・コントロール)と呼ばれた品質管理会議は、ソングライターやプロデューサーたちの競争心を煽り、ブランドに磨きをかけていきます。一方で苦難にも直面した。人種差別や暴動、作家の離脱。それでも、人種や性別に分け隔てのない社風同様、「モータウン」の音楽には分断した社会をひとつにする力がありました。やがて反戦などの社会的メッセージを含んだ革新的な楽曲も登場。時代を作った数々の伝説の楽曲によって、「モータウン」の軌跡を辿っていきます。
本作は、創設者<ベリー・ゴーディ>が初めて自身への密着を許可したドキュメンタリー映画にして、「モータウン」が映画ビジネスに参入すべくLAに本社を移すまでの歴史や名曲誕生秘話を、親友であり戦友の<スモーキー・ロビンソン>と旧交を温めながら説き明かしていきます。関係者や<スティーヴィー・ワンダー>等の所属アーティストの回想や証言も交えた貴重なエピソードと映像の数々。これは<ベリー・ゴーディ>が語る創業一代記であり、20世紀に最も影響力を持った独立レーベルの正史です。また、<ベリー・ゴーディ>は昨年89歳で引退することも発表し、本作が「モータウン」在職中に密着した最初で最期の作品となっています。
8月1日(土)に、<桜庭ななみ>(27)主演のオトナの土ドラ『13(サーティーン)』(毎週土曜夜11:40-0:35、フジテレビ系)がスタートします。
同作はイギリスでブームを巻き起こしたBBCの人気ドラマ『サーティーン/13 誘拐事件ファイル』のリメークで、13歳の時に行方不明となった少女「百合亜」が、13年後に突如家族の元に戻ってくることで人々の運命を変えていくという物語です。
<桜庭ななみ>が演じる「百合亜」は13歳で誘拐され、13年後に突然家族の元に帰ってきます、美しくはかなげで不思議な魅力を持つ女性。彼女が突然家に戻ってきたことで、止まっていた歯車が動き出すことになります。
出演者として、<青柳翔>、<遊井亮子>、<石川瑠華>、<井上祐貴>、<藤森慎吾>(オリエンタルラジオ)<神保悟志>、<板谷由夏>が名を連ねています。
医師や看護師が主人公となる小説やドラマ・映画は多いのですが、同じ医療関係として「薬剤師」が主人公として登場する機会が少ないようで、7月16日(木)からフジテレビ系で放送開始されている『アンサング・シンデレラ 病院薬剤師の処方箋』 は、日本薬剤師協会も応援していると聞いています。
本書『甲の薬は乙の毒』(2020年5月25日刊)も、「やくざいし」を主人公にすえています。タイトルの副題として「薬剤師。毒島花織の名推理」とありましたが、長いのでタイトル表示からは省きました。
著者の<塔山郁>は、2004年『囁く狐』(佐伯塔名義)が第5回ホラーサスペンス大賞で候補作となっています。2008年『毒殺魔の教室』で宝島社主催の第7回『このミステリーがすごい!』大賞の優秀賞を受賞し、2009年、同作が刊行、小説家デビューを果たしています。
本書は、調剤薬局「どうめき薬局」勤務の薬剤師<毒島花織>を主人公とし、ホテル「ミネルヴァ」のフロントマン「水尾爽太」が持ち込む「薬」にまつわる事件を「薬」に関する知識を裏付けながら解き明かしてゆく短篇が納められています。
認知症の薬・筋肉増強剤のサプリメント・睡眠薬等みじかな「薬」の知識を絡めてのミステリー、年上の「花織」と「爽太」のロマンスも匂わせながらほのぼのと描かれています。
<塔山郁>は「ホテルマン」という経歴があり、ホテル業界の話題もうまく生かした構成に仕上げられていました。
中国初の山岳アクション・アドベンチャー超大作『攀登者』(原題)が、邦題『クライマーズ』として、9月25日より東京・新宿シネマカリテほか全国で順次公開されますが、予告編が公開されています。
本作は、山の北側から登る北稜ルートで初めて世界最高峰チョモランマ(エベレスト)に登頂した中国の登山隊の実話を描いたアドベンチャー大作。彼らの偉業は、映像証拠がなかったため西欧諸国に事実として認められませんでした。そして15年後の1975年、不遇な歳月を過ごしていた登山隊が再びチョモランマ登頂に挑む姿が描かれます。映画は実際にチョモランマの高地でロケーション撮影されました。
『戦狼/ウルフ・オブ・ウォー』 (2017年)の監督<ウー・ジン(呉京)>(46)が登山隊リーダーの「ファン・ウージョウ」役で主演を務めたほか、『グリーン・デスティニー』(2000年・監督: アン・リー)の<チャン・ツィイー(章子怡)>(41)、『オペレーション:レッド・シー』(2018年・監督:ダンテ・ラム )の<チャン・イー(張訳)>、『僕らの先にある道』(2018年・監督: 劉若英)の<ジン・ボーラン(井柏然)>(31)、『鵞鳥湖の夜』 (2019年・監督:ディアオ・イーナン)の<フー・ゴー(胡歌)>がキャストに名を連ねています。また<ジャッキー・チェン>(66)が1960年と1975年をつなぐ重要なクライマー役で友情出演しています。
<ツイ・ハーク(徐 克)>がプロデュースを担当。『項羽と劉邦』(2011年) ・ <ジャッキー・チェン>主演の 『ドラゴン・ブレイド』 (2015年)の<ダニエル・リー>が監督を務めています。
日の出時刻<5:06>の朝6時の気温は26.5℃、最高気温は28.5℃の曇り空でしたが、<15:30>過ぎに一時雨が降り出した神戸のお天気でした。
本日の御昼ご飯は、「鶏肉のグリル(味噌風味)・ブロッコリー」+「さつま芋煮」+「胡瓜とカニかまぼこの酢の物」+「お吸い物(ワカメ)」+「果物(オレンジ)」でした。
<ブロッコリー>には、<チーズソース>がかけられており、ちょっと変わった味わいが楽しめました。
左からアンナの母「マイ」役の<乙葉>、「アンナ」役の>高尾日歌>
『仮面ライダー電王 プリティ電王とうじょう!』に<乙葉>(39)が出演することが発表されています。
オムニバス興行《東映まんがまつり》の1本として公開される本作は、「仮面ライダー電王」シリーズ10年ぶりとなる22分の新作です。母親と喧嘩して家を飛び出した10歳の少女「アンナ」がなぜか「ショッカー」に追われ、デンライナーに乗って平成元年の世界で「モモタロス」たちと冒険を繰り広げるさまを描いています。「アンナ」を<高尾日歌>(9)、アンナと平成元年の世界で出会う10歳の少女「メロン」を<佐々木告>(10)が演じ、アンナの母親「マイ」に<乙葉>が扮しています。
<乙葉>は、本作で「仮面ライダー」シリーズ初出演となります。<中澤祥次郎>が監督し、<米村正二>が脚本を担当した『仮面ライダー電王 プリティ電王とうじょう!』の脚本監修は『仮面ライダー電王』本編も手がけた<小林靖子>が担当しました。
本作に加え、『映画 おしりたんてい テントウムシいせきの なぞ』 ・ 『映画 ふしぎ駄菓子屋 銭天堂 つりたい焼き』 ・ 『りさいくるずー まもれ!もくようびは資源ごみの日』も同時上映される《東映まんがまつり》は、2020年8月14日に全国で公開されます。
本日お茶菓子としていただいたのは、<黄桃>の果肉を使った「ピーチケーキ」でした。
バラ科モモ属<桃>は中国が原産で紀元前から食べられていたとされています。
日本の<桃>の元祖は岡山県の<白桃>で、この<桃>を改良して「白鳳」や「浅間白桃」、「あかつき」などの多彩な品種が誕生しています。
<白桃>以外にも缶詰用に果肉の固い黄肉種と呼ばれる<黄桃>があり、果肉が鮮やかなオレンジ色に近い黄色であるというのが一番の特徴です。また一般的な<桃>には産毛が付いているので「毛桃」と呼ぶのに対し、表面にうぶ毛がなくつるつるしているので「油桃(ゆとう)」とも呼ばれている<ネクタリン>があります。標準和名では「ズバイモモ」と呼ばれています。
缶詰の<黄桃>のカットが、厚めに寒天で固められていましたが、その分<黄桃>の味が楽しめ、おいしくいただきました。
3DCGアニメ『STAND BY ME ドラえもん2』に<妻夫木聡>と<宮本信子>がゲスト声優として参加しています。
『STAND BY ME ドラえもん』(2014年8月8日公開)の続編となる本作は、原作の中でも名作として知られる「おばあちゃんのおもいで」に、オリジナル要素を加えた物語です。「のび太」と「しずかちゃん」の結婚を巡るラブストーリーが描かれています。前作に引き続き、<八木竜一>が監督を務め、<山崎貴>が共同監督と脚本を担当しています。
『STAND BY ME ドラえもん』でも「大人のび太」を演じた<妻夫木聡>が続投し、<宮本信子>がのび太のおばあちゃんに声を当てています。
また公開された予告編には、結婚式当日に逃げてしまった「大人のび太」の姿を収録。「あんたのお嫁さんをひと目見たくなっちゃった」という、おばあちゃんの願いを叶えるため、ドラえもんとタイムマシンに乗り込み、未来へ出発するの「び太」の様子も切り取られています。
『STAND BY ME ドラえもん2』は、近日封切り予定です。新型コロナウイルスの影響で公開延期になっていましたシリーズ最新作『映画ドラえもん のび太の新恐竜』 は、2020年8月7日より全国で公開されます。
東京・秋葉原の『AKIBAカルチャーズ劇場』がプロデュースする新アイドルグループ「天然サイダー」が27日、同劇場にてデビューライブを無観客で開催した。ライブは、ライブ配信アプリ『ミクチャ』とYouTubeにて無料ライブ配信されました。
「天然サイダー」は、アイドルの聖地『AKIBAカルチャーズ劇場』とCSアイドル専門チャンネル『Pigoo』の共同運営による新アイドルグループです。コロナ禍の中で実施された、ライブ配信アプリ『ミクチャ』での配信審査を含め、オンラインオーディションを勝ち抜いた6人がメンバー(広宮静空・今花まい・花岡芽依・松下恋々・橋本ふみか・燈灯あかり)となっています。
それぞれが持つ天然色を融合させた自然体な6人組ガールズグループというコンセプトのもとグループ名は「天然サイダー」と命名されました。
オンライン上で盛り上がる中、『美ambitious』 『夏の風に乗せて』 『はじまりの唄』を歌唱した後、レッスン合宿のエピソードや視聴者クイズなどのトークを行い、この日のライブでは、オリジナル4曲とカバー2曲の6曲を熱唱しています。
駅弁を製造・販売する淡路屋(本社:神戸市)は、新型コロナウイルス感染予防対策を施した「飛沫感染予防シールド付き弁当箱」を開発したと発表しています。
弁当箱を開けるとふたの裏側にシールドが折り込んであり、これを左右に広げて組み立てると三方向に壁ができあがります。こうすることで自分や他者の飛沫をシールドで遮ることが可能になります。
シールド下部には穴があり、ここに親指をかけて持ちながら弁当を食べるスタイルにも対応しているとのことです。。
シールドには疫病封じとしてSNSなどで話題の妖怪「アマビエ」が描かれています。8月上旬に一部商品で使用を開始し、その後も順次拡大する予定だそうです。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ