2011年本屋大賞1位に選ばれた<東川 篤哉>のベストセラー小説 『謎解きはディナーのあとで』 を、<櫻井翔>と<北川景子>の共演でドラマ化した『映画 謎解きはディナーのあとで』の劇場版が、2013年8月3日より全国で公開されます。
シンガポール行きの豪華客船に乗ってクルーズに出かけた令嬢「宝生麗子」と執事「影山」でした。久々の休暇に心がはずむ「麗子」でしたが、シンガポールへの寄贈品の警備にあたっていた麗子の上司「風祭」警部も同じ客船に乗っていました。さらに船の中で殺人事件が発生し、犯人からの犯行声明が出されます。
乗客・乗員あわせて300人の中から、シンガポールに到着するまでの5日間で犯人を特定しなければなりませんが、なぜか今回は「影山」の推理も冴えない。そうした中、第2、第3の事件が発生してしまいます。
会社宛てに届いたお中元を、社員のみなさんで抽選して分けたとのことで、<ペコちゃん>から【水ようかん】のおすそ分けをいただきました。
・・・【水ようかん】はね、昔はおせち料理の料理菓子として、水分を多くして小豆と砂糖を減らし、冬の時季に作られたんだよ。
普通のようかんと同様に木枠の型に流し込み、冬の冷気で自然に冷やし固められて、・・・
「ファルコンは、何をガタガタ言っているの。どうせ甘いモノ食べないんだから、いただくわね」と、隣で呑んでいた<都ねえさん>に横取りされてしまいました。
冷蔵技術の発達と、嗜好の変化によりおせち料理から切り離され、現在では夏が主流のお菓子になってしまいました。
セブン&アイホールディングスの限定商品で、「セブン・イレブン」のお店で購入してきました【蒙古タンメン中本】(198円)です。
外側のビニールを開封した時点で唐辛子の匂いがただよい、期待が持てました。
上蓋シールの裏側に、<蒙古タンメン中本>の紹介文があり、1968(昭和43)年、東京板橋にて創業、現在15店舗(2012年8月時点)あるようです。
麺は油揚げ麺のストレート太麺で、熱湯で5分待ちました。
具材は、<キャベツ・キクラゲ・豆腐・人参・味付豚肉>が入り、食べる前に別添の「辛味ソース」を入れました。
見た目は唐辛子の赤色が目立ちましたが、スープ自体は野菜エキス・ポークエキスの効いたまろやかな辛さのスープで、甘味があります。
具材としての<キャベツ>はそこそこの量ですが、かき回す時に大きな<豆腐>が崩れてしまうのには、少しがっかりしました。
来る7月31日(水)と8月1日(木)、地下街「メトロこうべ」の商店街にて、<夏の感謝祭>が行われます。
店舗で商品を買うようなことはないとおもいますので「お買い物券」とは縁遠いですが、飲食店に関しては大いに関係があり、興味津々です。
<立ち呑み「鈴ぎん:福寿」> や、居酒屋の <本格屋台料理「きゅうちゃん」> などは、馴染みのお店ですので、どのような料理がおすすめ商品として半額になるのか、今から楽しみです。
数量限定と書かれていましたが、地下街の呑み屋さんはほとんどが常連の固定客ですので、皆に当たる分は用意してもらいたいとなと、気になるところです。
ブログルに投稿しながら、ささやかな楽しみとして、「総アクセス数」のキリ番ゲットがありました。
先程、朝方恒例の植物を投稿しようとしようとしたときに、総アクセス数が消えてしまっているのに気が付きました。
またまたブログル側の突然の変更のようです。
ひとつの記録として、「総アクセス数」は意味がある数字だとおもいますが、皆さんのご意見はいかがなものでしょうか。
立ち呑み「鈴ぎん:福寿」の夜の部のオネイサン達は、午後4時から9時までが勤務時間です。
お昼間のパートと兼務されている方も多く、<ごうちゃん>は 「源八寿し南店」 で頑張っておられます。
オネイサン達は、仕事の合間に好きなメニューで「賄い料理」を食べられますが、お店も酒の肴料理が主体ですので、おかずとして選ぶのも苦労されています。
今宵の<ごうちゃん>、明日は「源八寿し」の定休日ですから、余りそうなネタをお土産にもらってきたようで、運良く「イカの塩焼」のおそす分けにあずかりました。
今が旬の「アオリイカ」ですが、高級魚として「源八寿し」での 「サービスランチ」(500円) には「イカ」がありません。
レモンを絞り、甘味を感じながら美味しくいただいきました。
業務用の大きなビニール袋に、冷凍された【ごぼうのから揚げ】は入っています。
注文が通るたびにオネイサン達は、目分量で取り出し揚げていますが、切り良く本数を使いきるのは難しいようです。
今宵も一人前(180円)にしては多くなるようで、「ファルコンさん」と半端な分量のおすそ分けを、<はまちゃん>からいただきました。
三本ばかりの些細な本数ですが、牛蒡好きとしては、ありがたいおすそ分けです。
しばらくシャッターが降りたままでした、 <さぬき屋「田兵衛」> がありましたお店のあとに、本日【メトロ鍼灸整骨院】が開院です。
地下街の商店街も時代の流れを反映しているようで、一時期は「金・プラチナ・ダイアモンド」等の 買い取り専門店 なども開店していましたが、いまは高齢者を対象にした健康器具店や、マッサージ店が目立ちます。
「柔道整復師」や「はり・きゅう師」さんが、肩こりや腰痛、骨折や脱臼・捻挫・打撲の身体の不調を取り除く施術をされるとおもいますが、高速神戸駅近がうまく働けばいい場所かもしれません。
地下街の商店として、鍼灸整骨院」が進出してくるとは驚きましたが、採算が取れると踏んでの開院でしょうから、肩こりを知らないわたしとしては静かに見守りたいと思います。
高タンパク・低カロリーの「鶏肉」は、我が家の冷蔵庫の常備食です。
今宵は、「ポークジンジャー」ならぬ【チキンジンジャー】としました。
茄子と合わせ、あっさりと「鶏肉」を口当たり良く炒めました。
外食が多く、それでも野菜類は摂取するように努めていますが、冷蔵庫をゴソゴソとかき回し、コンソメ仕立てで具だくさんの「野菜スープ」です。
どちらの料理も調理時間はかかりませんが、玉子を室温に戻し、茹でる時間が一番長いのが、悩みの種です。
大盛りの麺と、ほどよい胡麻油風味のタレ(液体スープ)の味が気にいっています【大盛り冷やし中華】の再登場です。
前回は<トマト>がありませんでしたので <人参> を代用しましたが、今回は冷蔵庫の中に王道の<トマト>があり、、赤・黄・緑と彩取りよく具材が並びました。
そうめん用の
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ