各ベーカリーさん、色々と調理パンの具材を考えられているようで、【POMPDOUR(ポンパドウル)】が<高菜>を用いていました。
<高菜>はアブラナ科アブラナ属の越年草で、「カラシナ」の変種です。
主に漬物として利用され、「野沢菜」・「広島菜」と共に日本三大漬け菜に数えられています。
「高菜チャーハン」や、刻まずに一枚の葉を拡げておにぎりに巻いた「めりはりずし」などが有名ですが、パンに応用とは驚きました。
漬物ほど塩味は強くはありませんでしたが、面白い触感が楽しめました。
今宵も並んだ大鉢の中に、おいしそうな肴が勢ぞろいしていましたが、「茄子と牛肉のオイスターソース炒め」(380円)を選びました。
大きなお皿に、山盛りの盛り付けです。
<大葉>が散らしてあり<牛肉>もたっぷりで、<茄子>も2個分ぐらいあり、ピリ辛い味付けが、ビールのお供に最高でした。
他店では小鉢物としてこの三分の一程度の量があるかないかでしょうから、(380円)の値打ち十分の肴でした。
本日7月23日は、「オムライス」の生みの親であり名付け親の<北橋茂男>さんのお誕生日(1900(明治33)年7月23日)です。
出身地の石川県羽咋群宝達志水町では、毎月23日を「オムライスの日」と決め、2011年より町を挙げて、「オムライスの郷プロジェクト」を進めています。
<北橋>は、1925(大正14)年に食欲のないお客さんのために作ったのが1925(大正14)年、当時はなにわ筋汐見橋停留所前にて洋食とパンの店「パンヤの食堂」を営み、1936(昭和11)年より「北極星」と店名を変え、現在西心斎橋に本店を構えています。
「オムライスの日」ですので、洋食店ではありませんが<中華料理「千石」>で「オムライス」(500円)です。
中華鍋で手際よくチキンライスを炒めて作る早業は、さすが職人さんの熟練の技です。
イタリア語は、スパゲッティなどを中心とした料理名ぐらいしかわかりませんが、日本においては単数と複数の呼び方が混同しているようです。
イタリアでは、「ハンバーガー」や「ホットドッグ」なども含んでパンに具材を挟んみ込んだ軽食を「パニーノ」と呼び、「パニーニ」はこの複数形だとおもいますが、この【パニーニ】(127円)は一個だけでの商品名になっています。
横に切り込みを入れ、<ロースハム・チーズ・卵サラダ>が挟み込まれていました。
パン生地自体はあまり風味がある味わいではありませんでしたが、軽食としては頃合いの調理パンでした。
先だってはメニュー片消えていた 「みりん干し」 を久しぶりに食べてみましたが、今宵は「合鴨ロース」が復活していました。
冬場の脂がのった鴨肉はおいしいですが、「合鴨」はカモ類のいない夏季に「アヒル」では物足りず、より野性味を求めて「マガモ」と「アヒル」を交配させて作られた雑種の家禽です。
脂を多く含んでいますので体に悪そうですが、「合鴨」は<不飽和脂肪酸>が多く含まれ、常温では固まらず、血中コレステロール値を下げる効果があると言われています。
手すきのときですと少しばかり炙ってもらうとまた違った味わいが楽しめますが、今宵は月一回の定休日(第三火曜日)明けで忙しく、諦めました。
今朝は、<吉野屋>の新しい朝定食として 「鶏そぼろ飯」(290円) を食べていますので、本日のお昼は軽めの【551蓬莱】の「豚まん」(170円☓2個)です。
【551蓬莱】の「豚まん」は、すっかり大阪の顔として定着、ブログル仲間の <birdy>家 の御用達品でもあります。
関西では「肉」といえば<牛>のことですので、「肉まん」や「中華まん」と言った名称を使うことはなく、<牛>でないことを断るために「豚まん」です。
「蓬莱」は現在3社あり、1945(昭和20)年創立の「蓬莱食堂」を母体として、1964(昭和39)年に「蓬莱(551蓬莱)」・「蓬莱本館」・「蓬莱別館」と別れ、「豚まん」を製造販売しているのは「551蓬莱」と「蓬莱本館」ですが、一般的には「551蓬莱」の製品を指しています。
「豚まん」の底は紙ではなく<竹の皮>というのが視覚的にも美味しさが増し、わたし好みの「ウスターソース」に練り辛子を溶き入れて、おいしくいただきました。
販売開始から日が経ちましたが、朝定食の時間帯(4:00~11:00)の新メニュー「鶏そぼろ飯」(並:290円)を食べてきました。
6月10日(水)に、従来ありました「ハムエッグ各種定食」や「納豆小鉢定食」等が販売を終了、この「鶏そぼろ飯」と「豆腐ぶかけ飯」(並:290円)が新メニューとして登場しています。
一見ご飯の量に対して「そぼろ」が少ないかなと思いましたが、甘めの味付けでしたので、これぐらいがちょうどよかったです。
「玉子焼き」が一切れと「味噌汁」の組み合わせで、ご飯党の方が軽く食べるのには、手頃なメニューだとおもいました。
まぐろ料理に力を注いでいる<大将>ですが、今宵の肴は原点に返り「まぐろブツ刺し」(300円)です。
漢字表記で<鮪>と書きますが、古くは「しび」と呼ばれていました。
『古事記』(『日本書記』にも出てきます)には、平群の祖の<志毘(しび)臣>が登場、彼がちょっかいを出す人妻の名が<オウオ>で魚と関係があり、当時は人命に動物の名を付けるのが普通でした。
<まぐろ>と呼ばれるようになったのは、江戸時代後期です。
1832(天保3)年の春、<まぐろ>が大量に揚がり、当時日本橋にありました魚河岸があふれ返り、非常に安値で売られています。
<滝沢馬琴>の当時の日記に、三尺まぐろが二百文との記述があり、かけそば一杯が16文の時代ですから、比べると安さがよくわかります。
<立ち呑み【しゅう】>は、通路側にカウンターが平行にあり、右側奥にL型に曲がっています。
通路側のカウンター上部には「卓上冷蔵陳列ケース」が置かれていて、今宵注文失しました「女将の極上ポテトサラダ」(180円)や「まぐろブツ刺し」(300円)、「漬物」(100円)などが並べられています。
暑い時期には口当たりの良い肴が目につきますが、「女将極上のポテサラ」は丁寧につぶされたじゃがいもの食感がいい塩梅で、「極上」の名に負けない一品だと思います。
仕事で阪急武庫之荘駅に出向いた際は、<中国料理「赤坂」>の 「Aランチ」(500円) を楽しみに出向きますが、少しばかり駅周辺を散策、<Kitchen【うづき】>という和洋折衷の名称のお店を見つけました。
店構えは居酒屋風ですが、さっそく入店、べんがら色の作務衣を着た女将さんが出迎えてくれました。昼の時間帯は食事が中心で、夜は居酒屋に変身です。
本日の「日替わり定食」(500円)を頼み、生ビール(450円)です。
「入り玉子とトマトサラダ」・「肉団子の甘酢餡かけ」・「茄子とオクラの煮びたし」の小鉢が並び、具だくさんの味噌汁です。
【うづき】は「卯月」のことだと思いますが、開店が2年前の4月18日、開店月から旧暦名を付けられたのか、女将さんの誕生月なのかなと考えながらおいしくいただいてきました。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ