記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#ブログ」の検索結果47443件

2019年の人口動態統計@厚生労働省

スレッド
人口動態総覧・前年比較抜粋(令... 人口動態総覧・前年比較抜粋(令和元年10月1日現在の推定)
厚生労働省は5日、2019年の人口動態統計を公表しています。死亡数から出生数を引いた人口自然減は51万5864人で、初めて50万人を超えました。1人の女性が生涯に産む子どもの推計人数を示す「合計特殊出生率」は1.36で、前年を0.06ポイント下回り、4年連続で低下しています。政府は出生率を25年度までに1.8に引き上げる目標を掲げていますが、達成は一段と厳しさを増しているようです。

厚労省の担当者は「2018年の婚姻件数が前年比3.4%減で戦後最少だったことが、2019年の出生率低下につながったとみられる。子育ての不安や経済的問題を取り除くことが重要だ」としていますが、毎年同じ指摘のように思えます。

出生数は86万5234人(前年比5万3166人減)で、4年連続で過去最少を更新しまし。25~39歳の女性人口が減っており、厚労省は今後も減少傾向は続くとみています。死亡数は戦後最多の138万1098人(同1万8628人増)でした。
自然減は2005年に初めて発生し、2007年以降は減少幅が毎年拡大。2019年は前年より7万1794人拡大しています。

平均初婚年齢は夫31.2歳、妻29.6歳でいずれも6年ぶりに上昇。第1子出産時の母親の平均年齢は30.7歳で、都道府県別の出生率は沖縄1.82が最も高く、次いで宮崎1.73、島根1.68の順になっています。低いのは、東京の1.15で、宮城1.23、北海道1.24です。
#ブログ #人口動態 #出生率

ワオ!と言っているユーザー

『ランボー ラスト・ブラッド』@<エイドリアン・グランバーグ>監督

スレッド
『ランボー ラスト・ブラッド』@<エイドリアン・グランバーグ...
<シルヴェスター・スタローン>(73)が主演を務める「ランボー」シリーズ第5作目として最終章「Rambo: Last Blood」が、『ランボー ラスト・ブラッド』の邦題で、2020年6月12日(金)より東京・TOHOシネマズ 日比谷ほか全国でロードショー公開されます。

<シルヴェスター・スタローン>演じる元グリーンベレーのベトナム帰還兵「ジョン・ランボー」は、数々の戦いを経て祖国アメリカに戻っていました。故郷アリゾナの牧場で、友人「マリア」、その孫娘「ガブリエラ」とともに家族として平穏な日々を送っていた「ランボー」でした。

しかし「ガブリエラ」がメキシコの人身売買カルテルに拉致されたことによって「ランボー」は怒りを爆発させ、元特殊部隊員のスキルを総動員して壮絶な頭脳戦を展開します。

<マット・サーアルニック>と<シルヴェスター・スタローン>が共同で脚本を執筆。<メル・ギブソン>が製作・脚本・主演を務めた 『キック・オーバー』 (2012年)の<エイドリアン・グランバーグ>が監督を務めています。

<スタローン>のほか「マリア」役で<アドリアナ・バラッザ>(63)、「ガブリエル」役で<イヴェット・モンレアル>らが出演しています。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語』@<グレタ・ガーウィグ>監督

スレッド
『ストーリー・オブ・マイライフ...
新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け公開延期となっていた『ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語』が、当初の 封切り予定日3月27日 から、初夏に公開が延期に。その後、さらなる延期がアナウンスされていましたが、ようやく6月12日より全国で公開されます

<グレタ・ガーウィグ>が<ルイーザ・メイ・オルコット>の自伝的小説を実写化した本作では、マーチ家の4姉妹の絆と成長が描かれています。主演の<シアーシャ・ローナン>が次女「ジョー」を演じ、<エマ・ワトソン>が長女「メグ」、<エリザ・スカンレン>が三女「ベス」、<フローレンス・ピュー>が末っ子「エイミー」、<ティモシー・シャラメ>が「ジョー」の幼なじみ「ローリー」に扮しています。第92回アカデミー賞では衣装デザイン賞に輝いています。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

ご冥福を祈ります<横田滋>さん

スレッド
ご冥福を祈ります<横田滋>さん...
1977年(昭和52年)11月15日、中学1年生の時に新潟市の学校から帰る途中北朝鮮に拉致された<横田めぐみ>さんの父親で、40年以上もの間、娘の救出活動を続けてきた<横田滋>さんが体調を崩し、一昨年4月から川崎市内の病院に入院していましたが5日午後、亡くなられています。87歳でした。

1997年(平成9年)に拉致被害者の家族会が結成されてからは、会の代表として、妻の<早紀江>さん(84)とともにすべての都道府県を回り、救出を求める署名活動や講演を重ねてきました。

2005年(平成17年)の暮れに血小板の難病を患っていることが分かり、これに長年の活動による疲労も重なって、13年前に家族会の代表を退きましたが、「拉致問題への世論の関心を維持しなければ」と、定期的に病院で検査を受けながら各地で被害者の帰国を訴え続けられていました。

2014年(平成26年)には、モンゴルで、めぐみさんが北朝鮮で産んだ孫に当たる<ウンギョン>さんと面会しましたが、その場に<横田めぐみ>さんの姿はなく、娘を救出する覚悟を新たにしていました。高齢となり解決が時間との闘いとなる中、被害者の一刻も早い帰国に向けた北朝鮮の決断と日本政府の取り組みを求めていました。

<早紀江>さんとともに「拉致被害者の救出運動のシンボル」として活動の先頭に立ってきた<横田滋>さんでしたが、解決にあまりにも長い時間がかかる中、足腰の衰えに加え、会話にも詰まるようになり、全国を回っての講演活動などは2016年(平成28年)3月を最後にできなくなっていました。

<横田めぐみ>さんが拉致される前日の自分の誕生日(1932年11月14日)に娘からプレゼントされた、「くし」を大事にされていた<横田滋>さんのご冥福を、心より祈りたいと思います。
#ブログ #拉致問題 #訃報

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(39)『銀の猫』朝井まかて(文春文庫)

スレッド
今年の読書(39)『銀の猫』朝...
本書『銀の猫』は、「文藝春秋」より、単行本として2017年1月に刊行され、2020年3月10日に文庫本となっています。

<朝井まかて>は、江戸の庭師一家を扱った『ちゃんちゃら』を読み始めとして、江戸時代を舞台とするお気に入りの作家のひとりで、江戸の青物問屋を舞台とする『すかたん』・植物学者<シーボルト>を主人公に据えた『先生のお庭番』・江戸娘三人の「お伊勢参り」を描いた『ぬけまいる』など面白く読んできました。

今回の『銀の猫』は、江戸の町を舞台として、妾奉公を職業とする母「佐和」がこしらえた借金が原因で離縁された25歳の「お咲」が、元夫に借金を返済するために高齢者の介護をする介抱人としての務めを通して江戸に生きる人間模様を描いています。

現代社会にも通じる老人介護の問題を、「五郎蔵」と「お徳」夫婦が切り盛りする介抱人の口入屋「鳩屋」と「お咲」の住む甚平長屋を舞台として、手助けの必要な老人の日常を描きながら、「お咲」の成長が描かれています。

表題にある「銀の猫」は、離縁された夫の義父から譲り受けた根付が「銀の猫」であり、介抱人として働く「お咲」の心の支えになっているとともに、長屋に出入りする「猫」が物語の伏線としていい味わいを出していました、
#ブログ #文庫本 #読書

ワオ!と言っているユーザー

『ワールドエンド』@<イゴール・バラノフ>監督

スレッド
『ワールドエンド』@<イゴール...
人類誕生に秘められた謎と、人類とエイリアンとの戦いを描いたロシア製SF大作 『ワールドエンド』 が、2020年6月12日より全国で公開されます。

遠くない未来、宇宙空間から飛来した放射線によって全世界で電力が喪失するブラックアウトが発生します。月の陰になっていた一部の地域だけが被害を免れ、ロシア軍特殊部隊が調査を開始しますが、正体不明の敵の襲撃により次々と部隊は全滅してゆきます。

そんな時、20万年前に地球にやって来た異星人「イド」が姿を現します。やがて消滅する母星から地球への移住を計画した異星人たちは、当時地球を支配していた先住民族を駆除するため、似たDNAを持つ人類を生物兵器として地球に送りこんだといいます。そんな彼らの最後の計画は、現在の地球を支配している人類を奴隷化し、地球を手に入れることでした。

巨大UFOの移住船の地球到着は明日に迫っており、人類に残された道は、奴隷を操るエイリアンを倒すことのみでした。監督は、ロシアで大ヒットを記録したファンタジーホラー映画 『魔界探偵ゴーゴリ 暗黒の騎士と生け贄の美女たち』 (2017年)の<イゴール・バラノフ>が務めています。
#ブログ #ロシア #映画

ワオ!と言っているユーザー

<久間田琳加>1st写真集『りんくまちっく』@集英社

スレッド
<久間田琳加>1st写真集『り...
女性ファッション誌『Seventeen』専属モデルとして活躍し、最近ではCMやバラエティ番組への出演でも注目を集めています<久間田琳加>(19)です。2015年5月20日から「GYAO!」で配信が開始された全12話のドラマ『女子の事件は大抵、トイレで起こるのだ。』で女優デビューしています。

≪りんくま≫の愛称でティーン世代を中心に愛される彼女が、「美容番長」と呼ばれる<久間田琳加>のすべてが詰まった1stスタイルブック『りんくまがじん』(1540円・集英社)と1st写真集『りんくまちっく』(1760円・撮影:川島小鳥・集英社刊)を、6月5日に同時に発売しています。

写真集『りんくまちっく』の表紙は、沖縄の海風に髪をなびかせ、無邪気な笑顔を浮かべる水着姿の<久間田琳加>を捉えた写真が採用されています。

タイトルが『りんくまちっく』になったことについて、集英社は「この作品は女優でもなくモデルでもなく、19歳の等身大、<久間田琳加>という少女のありのままの姿を写し取った写真集です。『ドラマチック』・『乙女チック』という言葉があるのなら、まさにこの写真集は<久間田琳加>的なものすべてが詰まった、まさに『りんくまチック』だろう、ということで『りんくまちっく』というタイトルを付けました」とコメントを寄せています。
#ブログ #写真集 #芸能

ワオ!と言っているユーザー

漫画『キングダム』新章開幕@『週刊ヤングジャンプ』27号

スレッド
漫画『キングダム』新章開幕@『...
第17回手塚治虫文化賞マンガ大賞受賞の<原泰久>による人気漫画『キングダム』の新章が、4日発売の『週刊ヤングジャンプ』27号(集英社)でスタートしています。カラーページでは「秦趙連合軍戦、集結!! どデカい夢と仲間。李信率いる飛信隊、始動!!」と告知されています。

2006年1月から同誌で連載中の同作は、春秋戦国時代の中国を舞台に、天下の大将軍を目指す少年「信」と、後の始皇帝となる若き王「エイ政」の活躍を描いた中華戦国大河ロマンで、コミックス57巻までの累計発行部数が6400万部を突破する人気作品です。

テレビアニメ化のほか、俳優<山崎賢人>が主演を務め、<吉沢亮>、<橋本環奈>らが共演する実写映画 『キングダム』 (監督:佐藤信介)が2019年4月19日に公開されますと、興行収入57.3億円を記録し、同年公開の邦画実写映画で1位(2019年度第1位はアニメ『天気の子』の140億6千万円です)のヒットとなりました。

5月29日(金)放送の「ZIP!」(日本テレビ系・毎週月曜日~金曜日5:50から放送)に<山崎賢人>と<吉沢亮>が出演した際、続編製作が決定したことを明らかにしています。
#ブログ #映画 #漫画

ワオ!と言っているユーザー

『ミッドウェイ』@<ローランド・エメリッヒ>監督

スレッド
『ミッドウェイ』@<ローランド...
映画『インデペンデンス・デイ』(1996年)の<ローランド・エメリッヒ>監督が、日本の運命を決した歴史的海戦を鮮明に描いた映画『MIDWAY』(原題)が、『ミッドウェイ』の邦題で、9月11日より全国公開されることが、78年前のきょう(日本時間6月5日未明)から3日間開戦された日にちなんで発表されています。<豊川悦司>、<浅野忠信>、<國村隼>ら、日本の俳優陣も出演しています。

未曾有の戦いとなった第二次世界大戦の中でも、歴史を左右するターニングポイントとなった激戦として知られるミッドウェイ海戦。激突したのは、日本とアメリカ。1942年、北太平洋のハワイ諸島北西のミッドウェイ島に、巨大な航空母艦、世界最大の大和を含む超弩級の戦艦、戦闘機、急降下爆撃機、潜水艦が出動し、空中、海上、海中、そのすべてが戦場となった。そしてそこには、両軍ともに、国を愛し、覚悟を持って戦った男たちがいました。 何が、彼らの勝敗を分けたのか?

観客のド肝を抜く一大スペクタクル映像の第一人者である<エメリッヒ>監督が、20年に及ぶリサーチと新たに発見された日本軍側の貴重な資料をもとに、戦場に身を捧げた全ての兵士への敬意を捧げて史実を再現。日本の運命を決めた3日間の海戦の全貌が、明かされます。

本作のテーマを反映した第1弾ポスターは、「勝利も、敗北も、海は覚えている」という、日米両国の兵士に捧げられたコピーと共に、第二次世界大戦で名を馳せたアメリカ軍の急降下爆撃機SBDドーントレスに乗り込もうとしている<エド・スクライン>が切り取られ、国のために戦う男の覚悟が伝わるだけでなく、背後にある航空母艦がこれから起こる壮絶な戦いを予感させるビジュアルとなっています。

「山本五十六」連合艦隊司令官役を<豊川悦司>、「山口多聞」役を<浅野忠信>、「南雲忠一」役を<國村隼>、「チェスター・ニミッツ」役を<ウディ・ハレルソン>、「レイトン」少佐役を<パトリック・ウィルソン>が演じるほか、、エド・スクライン>、<マンディ・ムーア>、<ルーク・エヴァンス>、<デニス・クエイド>らが出演しています。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

「Official髭男dism」アーティストランキング1位@ビルボードジャパン

スレッド
Ba/Sax<楢﨑誠> Gt<小笹大輔> Vo/P<藤原聡>... Ba/Sax<楢﨑誠> Gt<小笹大輔> Vo/P<藤原聡> Drs<松浦匡希>
音楽ヒットチャートのビルボードジャパンは、ストリーミング再生回数やCD売上枚数など8種のデータを合算した今年上半期のチャートで、ピアノPOPバンドの「Official髭男dism」が、人気度を示す「アーティストランキング」の1位だったと5日付で発表しています。

集計期間は昨年11月25日から今年5月24日。2位もバンドで、4人組ミクスチャーバンド「King Gnu」(G/Vo:常田大希、Drs:勢喜遊、B:新井和輝、Vo/G:井口理)でした。

スマートフォンなどで気軽に音楽に触れるストリーミングが主流となる中、洗練されたサウンドが特徴の若手実力派グループの台頭を裏付けています。3位は兵庫県西宮市生まれ <あいみょん> でした。

曲の人気度を示す「Hot100」でも、「Official髭男dism」は100位以内に9曲がランク入りを果たしており、2019年5月15日にポニーキャニオンから発売された2枚目のシングル『Pretender』が1位に輝いています。
#ブログ #楽曲 #芸能

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり