記事検索

ツナ缶レビュー zu-mix3.0

https://jp.bloguru.com/zumix
  • ハッシュタグ「#スーパーpb」の検索結果36件

フリースペース


■初めての方は、国産ツナ缶の面白いとこをつまみ食いできる #めずらしいツナ缶 がおすすめです。
ゴースト「ツナ缶にしき」にご用の方は、←からどうぞ。

 おしらせ
 ・zu-mix3.0自家通販でツナ缶解説本を手売りしています。クレカ対応。
 ツナ缶レビューに大ボリュームの解説を交えた「ツナ缶の本 The Unlimited」が人気です。

259袋 生協のオイル無添加「CO・OP ライトツナフレーク まぐろ油無添加(パウチ)」を食べたレビュー

スレッド
野菜エキス入り。液きり不要で開... 野菜エキス入り。液きり不要で開けてすぐ使えるので、サラダやサンドイッチなどに簡単便利。

CO・OP(コープ)液切り不要
ライトツナフレーク まぐろ油無添加
きはだまぐろ味付けフレーク・普及品


 

こんなツナパウチです


おねだん
ふつう(200円くらい)
魚の種類
キハダマグロ(ライトミート)
液汁の種類
味付ということになってる
(昆布だし、しょうゆで調味)
身のほぐし方
細かいほぐし肉

おすすめの食べ方
サラダやお茶漬けなのだけど
水煮より下味の自己主張が強い点留意

 

生協PBの中身が出しやすいパウチ


全国の生協で販売される「油無添加」のツナパウチ。油無添加というもののスペック水煮には近い、ただし一括表示的には水煮ではないから味付になったという点が特徴か。
ミヤカンがOEMをしており、パウチ容器はふくらんでいて中身が出しやすい仕様になっている。
 2024.8製。賞味期限は製造日から2年くらい。
 

 
 中身を綺麗に出せた。身は細かく、香りは目立たない。
やや濃い味か。水煮や油入り水煮より味が繊細で、調味料と共存を目指すタイプの味付パウチになっている。

やはりお茶漬けやサラダに最適だ。バランスの良い低カロリーパウチといえる。
 
☆各種評価
・グレード ★★★☆☆ 3.1
・価格   ★★★☆☆ 3.1 #200円/袋
・味覚評価 ★★★★☆ 3.6
・入手性  ★★★☆☆ 2.8 #生協で買える
・原産国  国産

☆スペック
内容量 50g
44kcal/缶 食塩相当量0.4g(70g換算61kcal・食塩0.5g) タンパク質10.0g
原材料 きはだまぐろ(輸入)、こんぶだし、しょうゆ(大豆・小麦を含む)、野菜エキス、貝エキス、食塩/増粘剤(キサンタンガム)
JAN:4902220313921  製造固有記号なし
販売者 日本生活協同組合連合会(東京都渋谷区渋谷3-29-8) 製品ページ
製造所 株式会社ミヤカン(宮城県気仙沼市元浜町2-102-1)
Tuna canning review No.205
#きはだまぐろ #スーパーpb #ツナ袋ツナパウチ #味付
ハッピー
ハッピー
悲しい
悲しい
びっくり
びっくり

ワオ!と言っているユーザー

251缶 農協の素敵なツナ缶 JA全農 A-COOP(エーコープ) ホワイトツナフレークの実食と解説

スレッド
国産米ぬかの米油使用 柔らかな... 国産米ぬかの米油使用 柔らかな白身のびんながまぐろ使用

JA全農 A-COOP(エーコープ)
ホワイトツナフレーク
びんながまぐろ米油漬フレーク・普及品

 

こんなツナ缶です


おねだん
ホワイトミートとしては安価(250円以下)
魚の種類
ビンナガマグロ(ホワイトミート)
液汁の種類
米油漬け(米ぬかは国産)
身のほぐし方
細かいほぐし肉

おすすめの食べ方
納豆とあわせていい感じに



農産物直売所で買えたホワイトミート缶


 珍しい見かけ方をしたホワイトミート・ツナ缶。ツナ缶というとたいがい食品スーパーかネット通販で購入するのが常だが、本品はJAの農産物直売所で購入したものである。

 米ぬかを国産品と強調している点は特徴か。価格も250円を切っており、(フレーク缶が500円に肉薄するものもある)今どきのホワイトミート油漬フレーク製品としては安い。
2024年夏、熊本(北熊本)のエーコープ熊本・youyouくまもと農畜産物市場で購入した。なお、佐賀のエーコープでは見かけなかったので、エーコープであればどこにでも売っているという製品ではないようだ。今(2024夏執筆時点)のところは。2024.3製造。

☆缶を開けたところ


  
 身は細かい。油っ気が強い。ふんわりしたやわらかさと、ホワイトミート特有の白い身が特徴だ。
生食よりは冷製サラダに向いてそうな味をしている。

 スーパー(農産物直売所)のPB製品でホワイトミートを選んだ慧眼には惹かれるものがあるが、それを販路やプロモーションで活かせているかというと疑問が残る製品だ。製品説明ページを省いて価格を抑えたのかもしれないが、製品名で調べても(公式ではなく)こういう好事家の情報しか出てこないのはちょっと不便に思う。
 せっかくおいしいしホワイトミートの商品なので「手ごろな高級品」という矛盾した概念に挑戦してほしいと思った。
 
 
 

☆各種評価


・グレード ★★★★☆ 4.0 
・価格   ★★★☆☆ 2.5 #230円/缶
・味覚評価 ★★★★☆ 4.0 
・入手性  ★☆☆☆☆ 0.3 #エーコープなら買えるという感じではない
・原産国  国産

☆スペック
内容量 70g
242kcal/缶 食塩相当量0.6g タンパク質12.1g
原材料 びんながまぐろ(国産)、米油(米ぬか(国産))、食塩、野菜エキス
JAN:4908010019455 製造固有記号なし
(この製品は、JA全農と伊藤食品株式会社が共同で開発したものです)
製造者 伊藤食品株式会社(静岡県静岡市清水区幸町2-67)
東洋製罐 P4号DR缶
Tuna canning review No.251

☆ツナ缶スーパーリンク!



(No.246)ツルヤの米油漬フレーク缶

→こめ油・ホワイトミートという点が共通。販路は全く異なるので干渉はしないか。

(No.204)タイユニオン

→タイのお高いツナ缶ブランド、SEALECTのカツオこめ油漬け。
#びんながまぐろ #スーパーPB #米油漬
ハッピー
ハッピー
悲しい
悲しい
びっくり
びっくり

ワオ!と言っているユーザー

(いただきもの)ツルヤ・一本釣り生びん長まぐろ使用 鮪ホワイトツナ米油漬フレークの実食

スレッド
ツルヤ 鮪 ホワイトツナ米油漬...

ツルヤ 鮪 ホワイトツナ米油漬フレーク
びんながまぐろ米漬フレーク・準高級品


こんなツナ缶です


おねだん
いただきもの
魚の種類
気仙沼水揚げ
ビンナガマグロ(ホワイトミート)
液汁の種類
米油漬け
身のほぐし方
大きめのほぐし肉

おすすめの食べ方
パスタソースに追加してみるのもよさそう

 

ツルヤとミヤカンのタッグ


 PB製品の開発に強い長野ローカルスーパー・ツルヤが、ホワイトミート製品に強いミヤカンにOEMしたツナ缶。同社ホワイトツナフレーク(ミヤカンブルー)に似通っているが、米油を採用した点は個性だろう。
 夏びん長使用のため数量限定と書かれている。
 
 長野県と群馬県にあるツルヤで購入可能。2023.6製造。

☆缶を開けたところ
 
 あらほぐしの身が入っている。塩味は控えめで、食感や味はモンマルシェの綿実油フレークに近いか。
 原材料に反して、和食よりはパスタソースと和えて食べるとよく個性が出るかもしれない。
 
本品は昨冬の冬コミの差し入れ(ツナ払い)でいただいたツナ缶である。この場を借りて御礼申し上げたい。

☆各種評価
・グレード ★★★★☆ 4.0 
・価格   【N/A】 いただきもの
・味覚評価 ★★★★☆ 3.7 
・入手性  ★☆☆☆☆ 0.7 #ツルヤで買える
・原産国  国産

☆スペック
内容量 90g
287kcal/缶 食塩相当量0.6g
原材料 びんながまぐろ(気仙沼港)、食用こめ油、食塩、野菜エキス、オニオンエキス、トマトペースト
JAN:05104024 製造所固有記号AC4・
販売者 株式会社ツルヤ(長野県小諸市御幸町二丁目1番20号) 製品ページ
製造者 株式会社ミヤカン(宮城県気仙沼市)
Tuna canning review No.246
#びんながまぐろ #スーパーpb #ミヤカン #油漬
ハッピー
ハッピー
悲しい
悲しい
びっくり
びっくり

ワオ!と言っているユーザー

243缶 2月7日はツナの日 自然食品F&F・無添加ツナ缶詰(オリーブオイル漬)の実食

スレッド
自然食品F&F 無添加ツナ缶詰...

自然食品F&F 無添加ツナ缶詰
びんながまぐろオリーブオイル漬ソリッド・高級品


こんなツナ缶です


おねだん
ちょっと高い(500円弱)
魚の種類
ビンナガマグロ(ホワイトミート)
液汁の種類
オリーブオイル
(イタリア産エキストラバージン)
身のほぐし方
かたまり肉

おすすめの食べ方
やはりパスタが良い
和食との相性も悪くはない



☆とっても高級ツナ缶(2024.2開缶)


健康食品の専門店F&Fのプライベートブランド品。オリーブオイルの産地をイタリアに絞ったことが特徴か。競合品はスペイン産が多い印象。
確か相鉄ジョイナスのF&Fで購入した。2017.10製造、賞味期限をこえ過剰熟成したものを実食する。

☆缶を開けたところ(開けてそのままの様子)
 
 かたまりの身が入っている。だいたい3/4くらいの面積がかたまり肉のように見える。
 ツナはオーソドックスなオリーブオイル漬の味になっていて、期待を裏切ることはないだろう。オリーブオイルの香りは控えめ。使う料理は選ばなさそう。

 現在の価格は500円に肉薄する。それでもお土産価格になった由比缶詰所のそれと同じような値段なので、買って試す価値はあるかもしれない。とくに関東在住でF&Fが近所にあるような場合は。

 また、今回は製造から6年半経った過剰熟成のレビューとなったが、味に全く問題はなかった。鉄臭さもない。賞味期限をこえた熟成はメーカーの保証外だが、知見の蓄積が何かの一助になれば幸いだ。
 
■私信
また、この2月7日にあわせ、ツナ缶にしきを更新している。
ツナ缶ブログから生まれた、ツナ缶のことだけを延々と語るデスクトップキャラクターだ。ぜひ紹介ページだけでもご笑覧いただきたい。
 
 


☆各種評価
・グレード ★★★★★ 4.7
・価格   ★★★★☆ 4.5 #431円/個(当時の価格)
・味覚評価 ★★★★☆ 4.5  #熟成抜きにおいしい
・入手性  ★☆☆☆☆ 1.3 #実店舗、安心堂ECショップ
・原産国  国産

☆スペック
固形量70g/内容総量90g
280kcal/缶 食塩相当量0.6g タンパク質19.8g
原材料 びん長まぐろ、オリーブオイル、食塩
JAN:4571101139877 記号AC0
販売者 エフアンドエフシステム(株)(東京都渋谷区猿楽町10-11) 製品ページ
製造者 (株)由比缶詰所(静岡市清水区)
Tuna canning review No.243

☆ツナ缶スーパーリンク!



(No.70)クレアテーブル

→オリーブオイルの強烈な個性が光るソリッド缶。同じ由比缶詰所OEMでもここまで違う味を出せるのだから、ツナ缶って沼が深い。現在はスペインアンダルシア産ではないはず。

(No.146)シーチキンファンシー

→名門はごろものソリッド缶。大きく違うところは「綿実油」で漬けてあること。油の香りがしないが、その分使える料理の幅はオリーブオイル漬より広い傾向にある。あとこってりしてるところとかが違う。おこのみでどうぞ。

(No.195)シーチキンとろ(現行)

→シーチキンとろは「オリーブオイルで漬けた」ビンナガの製品だ。とろ肉なので単純比較はできないが、得意料理は若干似ている。おこのみでどうぞ。
#びんながまぐろ #めばちまぐろ #オリーブオイル漬 #スーパーpb #ソリッド
ハッピー
ハッピー
悲しい
悲しい
びっくり
びっくり

ワオ!と言っているユーザー

238缶 ドンキの贅沢ツナ缶「情熱価格 ありえ値ぇ! めばちマグロ 贅沢な塊ツナ」の実食と解説

スレッド
238缶 ドンキの贅沢ツナ缶「... ドン・キホーテ 情熱価格 贅沢...

ドン・キホーテ 情熱価格 贅沢な塊ツナ 3缶パック
めばちまぐろ油漬けソリッド・準廉価品






こんなツナ缶です



おねだん
3缶パック798円(税込862円)が定価
単価に直して287円/缶
魚の種類
メバチマグロ(ライトミート)
液汁の種類
油漬(大豆油)
身のほぐし方
缶の形に合わせたかたまり肉

おすすめの食べ方
野菜炒め、チャーハン、炊き込みご飯、鍋などへ
1缶まるまる ドーンといこう




解説:ドンキ、ソリッド缶作ったってよ



 2023年11月発売。メバチマグロを使った、かたまり肉(ソリッドタイプ)のツナ缶。パッケージ下部の「贅沢な塊ツナ」と呼ぶことにする。
 前作のライトフレーク10連パックは発売からずいぶんツナ缶ブログ入りに時間を要したが、今回の贅沢な塊ツナは発売の告知を見つけたのが早かったこと、ドンキのソリッド缶がどんなものか気になったために(ほぼ発売直後の)ツナ缶ブログ入りを果たしている。
 
 パッケージには
ツナの塊肉 食べたことはあるか
庶民代表のツナ缶を限界まで贅沢に作りました
天然のめばちマグロを缶の大きさに合わせてカット
マグロの肉がぎっっっっっしり!
正に究極とも言えるツナ缶

 と書いてある。

 廉価品の価格帯(大きい缶なので200円台でも安い)でライトミートのソリッド缶というのは珍しい。やはり目を引くのはメバチ使用ということだろうか。
 ハラル認証はついてなかった。今回は缶にラベルもついている(画像2枚目)。2023.9製造
 

☆缶を開けたところ




 かたまり状の肉が入っている。下味は薄く、肉も中は赤い状態だった。(この変色はツナ缶特有のもので、見た目が気になるだけ。食べる分にはなんら差し支えない。加熱はしっかりされている)
パサパサして味が薄いが、生臭さはなく、わりとどの料理にも投入できそう。

 ちゃんとソリッド缶の味がするし、廉価品特有の飛び抜けた欠点もない。わりと優秀なツナ缶だと思う。
輸入品としては強気のプライシングだが、その価格設定を裏切らない中身はしていた。ソリッド缶としてはかなり安い部類である。

 過去に百円でソリッド缶を出した例外もいるが…そちらはソリッド缶であった…(辛い記憶)




☆各種評価



・グレード ★★☆☆☆ 1.9
・価格   ★★☆☆☆ 2.1 #287円/缶 (大きい缶、T2号DR缶)
・味覚評価 ★★☆☆☆ 2.2 #300円以下でソリッド缶を仕立てたのはすごい
・入手性  ★★★★☆ 3.6 #ドンキで買えるはず
・原産国  タイ

☆スペック
固形量105g / 内容総量70g
316kcal/缶 食塩相当量1.4g たんぱく質31.2g
原材料 めばちまぐろ、大豆油、食塩、野菜エキス、調味料 (アミノ酸)、増粘剤(グァーガム)
JAN:4549777401705(3缶シュリンク)、4549777402052(単品) 製造固有番号T79E7SRDN
輸入者 株式会社パン・パシフィック・インターナショナル(東京都目黒区青葉台2-16-10) 
Tuna canning Review No.238


☆ツナ缶スーパーリンク!!




(No.131)ドンキの三連パック

→10連パックより中身は良いらしい。

(No.198)ドンキの10連パック

→ローンチ当初、意欲的な価格と中身で消費者の支持を集めた。今は値段なりという評価で落ち着き、ドンキでも上記の三連パックやシーチキンNewLフレークと仲良く肩を並べている。当時598円だったが、2023年11月にはこのソリッド缶と同じ862円が定価となった。輸入ツナ缶冬の時代を感じる。

(No.126)百円のソリッド缶

→かつて廉価品でソリッド缶に挑んだ製品。特筆点は108円でソリッド缶だったこと。欠点は108円でソリッド缶だったこと。
#めばちまぐろ #スーパーpb #ソリッド #油漬 #激安ツナ缶
ハッピー
ハッピー
悲しい
悲しい
びっくり
びっくり

ワオ!と言っているユーザー

225缶 CO-OPはごろも シーチキンLフレークの実食

スレッド
はごろもフーズ CO-OP(C...

はごろもフーズ CO-OP(CO-OPはごろも)


シーチキンLフレーク[にがり塩使用]
きはだまぐろ油漬けフレーク・普及品



こんなツナ缶です



おねだん
ふつう
魚の種類
キハダマグロ(ライトミート)
液汁の種類
油漬け(なたね油)
身のほぐし方
細かいほぐし肉

おすすめの食べ方
普通のツナ缶として使えるので
普通にパンやパスタなどに




 ※CO-OPはごろもシーチキンマイルド、ふつうのシーチキンLフレークとは異なる製品です。

生協基準のシーチキンLフレーク



 全国の生協で販売される普及品レンジのツナ缶。ふつうのシーチキンLフレークと異なり、キャノーラ油やにがり塩を使うなどで差別化している。
 全国の生協で購入できるので調達は比較的容易。2022.11製造。


☆缶を開けたところ




身はやや細かく、やわらかい。油がふつうのシーチキンLフレークと異なるはずだが、味でその違いを感じ取れなかった。
いたって普通のシーチキンだ。食べ慣れた味で、どんな料理にも使えると思う。


☆各種評価



・グレード ★★★☆☆ 3.0
・価格   ★★★☆☆ 3.0 #198円/缶
・味覚評価 ★★★☆☆ 2.8 #驚くほど普通で無難
・入手性  ★★★★☆ 4.0 #全国の生協実店舗、一部の生協系宅配サービスなど
・原産国  国産

☆スペック
内容量 70g
210kcal/缶 食塩相当量0.5g たんぱく質12.6g
原材料 きはだまぐろ(輸入又は国産(5%未満))、なたね油(遺伝子組換え不分別)、食塩、たん白加水分解物、ほたてエキス、野菜エキス
JAN:4902220321931(単品) 製造固有番号/AP
販売者 日本生活協同組合連合会(東京都渋谷区渋谷3-29-8) 製品ページ
製造者 山梨罐詰株式会社(静岡市清水区興津中町974)
Tuna canning Review No.225


■「ツナ缶スーパーリンク!!」




(No.172)COOPライトツナフレークまぐろ油漬(国産)

→生協で選べるツナ缶のひとつ。こちらはキハダ油漬だが、COOPはごろもシーチキン系列と値段は大差ない。

(No.08-6)令和最新版 シーチキンLフレーク70g

→水先案内記事。シーチキン系の記事への網羅を兼ねる。ついにCOOPはごろもシーチキンLフレークの執筆を達成。
#きはだまぐろ #はごろもフーズ #スーパーpb #定番のツナ缶 #油漬 #菜種油漬
ハッピー
ハッピー
悲しい
悲しい
びっくり
びっくり

ワオ!と言っているユーザー

214缶 セイコーマートの安いツナ缶 セコマ・ライトフレークの実食

スレッド
セコマ(secoma) ライト...

セコマ(secoma) ライトフレーク
かつお油漬フレーク・廉価品



こんなツナ缶です



おねだん
149円が定価
3缶パックはもう少し安い
魚の種類
カツオ(ライトミート)
液汁の種類
油漬(大豆油)
身のほぐし方
細かいほぐし肉

おすすめの食べ方
サラダで十分いける




解説:ほぼ北海道限定ダイレクトな味の輸入廉価品




 2022年10月発売。セイコーマートの自社ブランド「セコマ」にツナ缶が現れた。缶コーヒーやジュースなどの常温保存品に新たな顔ぶれが増えた。
 これまでシーチキン系列くらいしかなかったセイコーマート店舗に廉価品が増えたのはけっこう意義のある事だと思う。150円台でカツオなのもそうだが、輸入卸に大手を通さずグループ企業で完結させていて(他社の輸入廉価品にくらべ)スペックに余裕があるのだ
 22年末、これのためだけに佐賀から埼玉のセイコーマートまで買いに出たのは黙っておこう。2022.6製造。
 

☆缶を開けたところ




 身はやや細かい。油の量は輸入廉価品のおもむき。
 口当たりがギトついているが、これも輸入品のさだめだろう。下味はしっかりついていて、輸入廉価品特有の生臭さはほとんど感じない。
 生臭さがないため、サラダに合わせてもよさそう。なかなか味と値段のバランスが取れたツナ缶といえる。コンビニPBとしては、セブンプレミアムのシーチキン(輸入品だけどやや高い)に次ぐ中身をしている。

 廉価ツナ缶は修羅の道。
 終売となったライトフレーク(フタが赤いやつ)の代替が狙えそうだ。問題は北海道と茨城埼玉にあるセイコーマートでしか買えないことくらいか…



☆各種評価



・グレード ★☆☆☆☆ 0.8
・価格   ★★☆☆☆ 2.5 #149円/缶、3缶375円
・味覚評価 ★★☆☆☆ 2.4 #廉価品の中ではいけるほう
・入手性  ☆☆☆☆☆ 0.5 #セイコーマート各店舗のみ
・原産国  タイ

☆スペック
内容量 70g
194kcal/缶 食塩相当量0.6g たんぱく質13.3g
原材料 かつお、大豆油(遺伝子組換えでない)、食塩/調味料(アミノ酸等)
JAN:4942355138945(単品)/4985908845329(3缶シュリンク) 製造固有番号AN8633 AGFO4ERFA M5GKCG
輸入者 株式会社セコマ(札幌市中央区南9条西5丁目パーク9・5ビル)
Tuna canning Review No.214


☆ツナ缶スーパーリンク!!




(No.198)ドンキの十連パック

→いつの間にか高くなっていた。時代だ。

(No.119)トップバリュのフタが赤くて黄色いほう

→2023.3生産終了。あなたのことは忘れない。
#かつお #スーパーpb #油漬 #激安ツナ缶
ハッピー
ハッピー
悲しい
悲しい
びっくり
びっくり

ワオ!と言っているユーザー

202缶 神戸物産・ライトツナフレークまぐろ油漬185g 

スレッド
大豆油と野菜エキス、塩をバラン... 大豆油と野菜エキス、塩をバランス良く配合し、まぐろの旨味を引き立てたツナフレークです。

神戸物産 ライトツナフレークまぐろ油漬 185g


T2号缶(ちょっと大きい缶) 廉価品

こんなツナ缶です


おねだん
159円が定価
70g換算60.48円なので、思ったより安い
魚の種類
マグロ(ライトミート)
液汁の種類
油漬(大豆油)
身のほぐし方
細かいほぐし肉に大きめの肉が少々

おすすめの食べ方
野菜炒めや焼きそばで美味しく伸びるが
サラダやサンドイッチも十分いける


解説:業務スーパーのおおきめツナ缶


 70g換算なら60.4円に迫る、T2号缶を使った大きめのツナ缶。
 以前販売されていた同じ名前・赤いパッケージのやつは1缶100円くらいで買えたらしいが、リニューアルにより本品は159円が定価になっている。2021.6製造。
 

☆缶を開けたところ



 一見大きい身が入ってるように見えるが、上の身をどかせば普通の輸入廉価ツナ缶の細かい身が詰まっている。
味は……普通だ。液汁ひたひたで可食部が少ない代わりに、(輸入廉価ツナ缶として見たら)ちゃんとした味になっている。国産ツナ缶やトップバリュのフタが赤い方(No.119)ほど良くはないが、数多ある安くて味の悪いツナ缶ほど酷くはない。

 加熱を前提に買ったが、生食でもおいしさに問題はないと思う。業務スーパーでは30円足すとシーチキンかつおチャンク(国産ツナ缶)になる点よく考えた方がよさそう。ここ最近の円安原料高によって、輸入ツナ缶のコストパフォーマンスが鈍くなっている。
とりあえず焼きそばにドーン! みたいな使い方に適している。
 
 廉価ツナ缶は修羅の道。
 円安原料高で値上げした分を中身のクオリティに転嫁できたのだろうか。できたのだろう。そうだと信じたい。

☆各種評価


・グレード ★☆☆☆☆ 0.5
・価格   ★★☆☆☆ 1.5 #149円/缶、70g換算60.48円
・味覚評価 ★★☆☆☆ 2.0 #(廉価品の中では)普通
・入手性  ★★★☆☆ 3.0 #業務スーパー各店舗
・原産国  タイ

☆スペック
内容量 185g
436kcal/缶 食塩相当量2.5g たんぱく質29.4g
原材料 まぐろ、大豆油、食塩、野菜エキス/増粘剤(加工でんぷん)、調味料(アミノ酸等)
JAN:4942355138945 製造固有番号TGFO LSFvH3AJPMJI
・ハラル認証あり ・同一ラインで小麦を含む製品を生産
輸入者 株式会社神戸物産(兵庫県加古郡稲美町中一色883番地) 製品ページ
Tuna canning Review No.202

☆ツナ缶スーパーリンク!!



(No.198)ドンキの十連パック

→中身の単価は同じくらい。

(No.119)トップバリュのフタが赤くて黄色いほう

→缶が小さいので単純比較できないけど、廉価ツナ缶の中でよくできてるツナ缶。
#スーパーpb #油漬
ハッピー
ハッピー
悲しい
悲しい
びっくり
びっくり

ワオ!と言っているユーザー

199袋 想定外のおいしさにビビった トップバリュベストプライス・かつお油入り水煮パウチ

スレッド
片付け簡単なパウチタイプ 液切...
片付け簡単なパウチタイプ 液切り不要で、そのままサラダやサンドイッチなどに。


トップバリュ ライトフレークかつお油入り水煮
かつお油入り水煮フレーク・普及品


こんなツナ缶です


おねだん
やすい(100円ちょっと)
魚の種類
カツオ(ライトミート)
液汁の種類
油入り水煮(超あっさりのオイルタイプ)
身のほぐし方
細かいほぐし肉

おすすめの食べ方
そのまま食べても十分おいしい
価格に見合わないツナパウチ



解説:パウチになったライトフレーク
 トップバリュのツナ缶が軒並みベストプライスになったころ(グリーンアイ(No.168)は除く)、突然現れたツナパウチ版のライトフレーク。
 きわめてシンプルな原材料構成と、内容量の割に高いタンパク質の多さが特徴だ。
 
 製造所固有記号(Lot No.)に 210925 の記述があり、本品が2021年9月25日につくられた…というのがわかりやすい。2021.9製造。
 

缶を開けたところ



 全量取り出した。出すのは苦労しないと思う。どうしてライトフレーク(缶)とくらべるとボリューム不足が否めない。
 食感はカツオの割にやわらかい。そして椅子から転げ落ちそうになった。
 
 生臭くないし、ほかの原材料で味を隠していない。ギトギトしてない。廉価ツナ缶の問題点はすべてクリアしている。
 そして個性の面。魚の味がダイレクトに響く中、たしかに「おいしい」のだ。ギフト同梱品シーチキンマイルドの味と比肩しうる……というか、それよりちょっとおいしい。

 これよりおいしいカツオというと、6点評価をした「黒潮町缶詰製作所・黒潮オイルのごろっとカツオ(475円・No.85)」か、400円の「焼津の綱本カツオ(No.107)」くらいしか思いつかない。
 ツナパウチで並べると、同じ価格帯のシーチキンSmileは余裕で打倒できて、国産普及品のSSK液切りしない~と肩を並べ、国産準高級品のSKOホワイトミートフレークと食べ比べてようやく味の差がわかるような印象だ。
 
 廉価ツナ缶は修羅の道。値段的に無理をしてないツナパウチだとは思っていたが、まさかのTier4の価格帯からTier1上位に匹敵する味とは……
廉価品の中から、(味の意味で)安心して食べられる読者が見つける道しるべとしてツナ缶ブログが役立つことを期待したい。

 

☆各種評価


・グレード ★★☆☆☆ 1.9
・価格   ★★☆☆☆ 2.0 #105円/袋
・味覚評価 ★★★★★ 4.6 #この値段でこの味はヤバイ
・入手性  ★★★☆☆ 3.5 #イオン、マックスバリュなど
・原産国  タイ

☆スペック


内容量 60g
92kcal/缶 食塩相当量0.4g タンパク質13.0g
原材料 かつお、大豆油、食塩
(大豆油(大豆):遺伝子組換えのものと分けて管理しています)
JAN:4549414212044(単品) 製造固有記号S210925N S60
輸入者 イオントップバリュ株式会社(千葉県千葉市美浜区中瀬1-4) 製品ページ
Tuna canning review No.199

■「ツナ缶スーパーリンク!!」



(No.119)ライトフレーク(旧パッケージ)

→ベストプライスに改称した、フタの赤いライトフレーク。レビュー当時からベストプライスに変わったほか、原材料の一部がコミットされた。それでも予算と味のバランスが良い、トップバリュの隠れた名作だ。

(No.63)ライトフレーク(旧旧パッケージ)

→ライトフレークのあゆみ。

(No.107)いちまる 焼津の綱本カツオ

→本品の4倍高いするかつお油漬缶。さすがにこれと比べたらいちまるのほうがおいしい、ってなるけど。値段差考えよう。

(No.139)SKOホワイトミートフレーク

→値段高い&ビンナガ油漬が比較対象になる時点で相当な製品だぜ。カツオのおいしさを再発見させてくれたのがTVBPパウチってことだ。
#かつお #スーパーpb #ツナ袋ツナパウチ #油漬
ハッピー
ハッピー
悲しい
悲しい
びっくり
びっくり

ワオ!と言っているユーザー

198缶 二つ使ったらおいしいぞ ドンキの598円・情熱価格ライトフレーク かつお10缶パック

スレッド
驚き!!!の10缶パック!防災... 驚き!!!の10缶パック!防災用保存食としても最適です。

ドン・キホーテ 情熱価格 ライトフレーク かつお 10缶パック
かつお油漬けフレーク・超廉価品

198缶 二つ使ったらおいしい...

こんなツナ缶です


おねだん
10缶パック598円(税込645円)が定価
単価に直して驚安の64.5円/缶
魚の種類
カツオ(ライトミート)
液汁の種類
油漬(大豆油)
身のほぐし方
細かいほぐし肉

おすすめの食べ方
野菜炒め、チャーハン、炊き込みご飯などへ
2缶まとめて ドーンといこう


解説:定価598円の衝撃


 2020年からツナ缶の値上げが続く中、確か2019年頃に発売されたドンキの「すさまじい値段の」ツナ缶。10缶598円税抜、国産品でこんな値段は無理だろう。当然のように輸入品。
 読者からけっこう引き合いの強い製品だったが、廉価品10缶も使いきれない……と長らく二の足を踏んでいた。そんな矢先、ドンキからなんでも一品20%引のクーポンが届き、まあ10缶516円税込ならいいかな……と観念して、ついにツナ缶レビュー入りを果たした。
 パッケージには
 買い置きに便利な
 10缶パックにすることで
 一缶ずつのラベルコストを省いた
 価格破壊ツナ缶
 ライトフレーク 70g×10缶パック

 と書いてある。

 スペックに着目しよう。この値段でカツオ使ってるのはプラスポイント。お値段が安いなら、マグロよりカツオのほうが(魚価が安い分)全体的に品質の底上げが図れるから。ただし、カロリーと内容量に対してタンパク質が少ないのが不安。
 ハラル認証付き。シュリンクに栄養成分と一括表示をして、缶自体にはskipjack in oilの旨と、賞味期限しか書いてない。なんの缶詰かわからなくなるので「ドンキかつお」などと油性ペンで書いておくのをおすすめする。2021.10製造。
 

☆缶を開けたところ



 少なッ!
 
 液汁ひたひた、身の量は明らかに80~90円台の輸入品より少ない。
 ちょっと生臭いが、廉価品なことを考えたら許容範囲。最低限「普通に食える」ツナ缶ではあるのだ。
 しかし、普通に食える・値段が安い……その分のしわ寄せは「クリーニング(けずり)の不完全と品質管理のブレ」「油で内容量を水増し」という点にあらわれている。カツオの色がちょくちょくにじんでいて、カロリーの割にタンパク質量が少ない。国産ツナ缶──同じカツオ油漬のシーチキンマイルドあたりと比べたら雲泥の差があるし、トップバリュのフタが赤い方(No.119)とも有意な違いを感じ取れると思う。
 
 なので、料理に使うなら、液汁をよくしぼって2缶まとめて使うのがおすすめだ。本末転倒に思える提案だが、これならしっかりボリューム出せるうえ(幸いなことに普通に食える味をしてるから)本品の欠点をあらかた克服できる。
 ダブルのうえで、チャーハンや炊き込みご飯など加熱系の料理に使えば、欠点はほとんど克服される。多くのご家庭において、このツナ缶のせいで不満が出ることはなくなるはずだ。

 廉価ツナ缶は修羅の道。本品もきわめて癖が強いし、「安さ」と「安さの代償」がわかりやすいツナ缶である。
 万人にすすめられる製品ではないが、 この値段で普通に食えるツナ缶になっているのは驚愕の一言に尽きる。「安さの代償」がなんなのか、それをどうしたらうまく付き合えるのか理解したら、ツナ缶生活の一助になる……かもしれない。

 私はリピートしない。生食したいから。
 廉価品・生食目的の条件で、フタが開けやすいライトフレークえらぶ。すごいとは思うけど、ごめんね。

☆各種評価


・グレード ☆☆☆☆☆ 0.2
・価格   ☆☆☆☆☆ 0.1 #51.6円/個(10缶516円)、定価は10缶645円
・味覚評価 ★★☆☆☆ 1.6 #これでも「普通に食える」のは感心
・入手性  ★★★★☆ 3.6 #どこのドンキにもあるはず
・原産国  タイ

☆スペック
内容量 70g
235kcal/缶 食塩相当量0.7g たんぱく質11.1g
原材料 かつお、大豆油、野菜エキス、食塩、粉末タマネギ/調味料 (アミノ酸)
JAN:4549777400560(10缶シュリンク・ばら売りなし) 製造固有番号TOP-S 70 SKIPJACK IN OIL AND BROTH
輸入者 株式会社パン・パシフィック・インターナショナル(東京都目黒区青葉台2-16-10) 製品ページ
Tuna canning Review No.198

☆ツナ缶スーパーリンク!!



(No.131)ドンキの三連パック

→66円。カツオのツナ缶は。

(No.119)トップバリュのフタが赤くて黄色いほう

→80円ちょっと。お値段に応じて。

(No.171)ローソンセレクト

→100円ちょっと。少しずつ。

(No.180)シーチキンマイルド

→140円くらい。ここから国産ツナ缶。中身がよくなって。

(No.113)福島・海の宝

→150円弱。いきます。

(No.107)焼津の綱元カツオ

400円。そしてこれがカツオの最終形態。
#かつお #スーパーpb #哲学 #油漬 #激安ツナ缶
ハッピー
ハッピー
悲しい
悲しい
びっくり
びっくり

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ