記事検索

たいぞーのブログ

https://jp.bloguru.com/tigertaizo

フリースペース

【Day273】おいしい給食 - 卒業 -

スレッド
【Day273】おいしい給食 - 卒業 -

先週の土曜日の話に戻りますが、家族で『劇場版 おいしい給食-卒業ー』を福島市まで行って観てきました。

このドラマ(映画)の時代背景は、1985年頃なので、ちょうど私が中学生。
まさにドンピシャなんですね!

そんなドラマが、現代の中学生の息子たちに、まさかハマるとは!!!

驚きしかありません。

初回の映画は、Amazon Primeで観ましたが、2回目は映画館で観ようと話し合っていました。

上映が開始したときは、県内では予定なしだったのですが、7/22~7/28の1週間のみ「フォーラム福島」で上映となったのでした。

簡単な感想としては、1回目の映画よりいい終わり方で、感動してしまいましたね! 

一言教訓なら、「好きなものをとことん愛せよ!」と言ったところ。

イオンシネマの年間会員にもなったことですし、今年のうちにあと3回くらい映画を観にいきたいと思っています!
#家族 #映画

ワオ!と言っているユーザー

【Day272】法則の法則

スレッド
【Day272】法則の法則...

昨日、突然「法則」のことを考えていました。

「生きていて "法則" に従っていたことで、いい方向に進んだことってあるよなぁ~」

つまり「法則」を知っていることで、うまくいくという「法則」。

これを勝手に「法則の法則」と名付けることにしました!

自分が大切にしている「法則コレクション」は、10や20ではききませんが、今回いくつかご紹介したいと思います。

パレートの法則


法則界のキングといっても過言では無いでしょう。

おなじみ「80対20の法則」です!



職場では、おそらく500回以上は発している言葉だと思います。

「それって、8対2のどっち?」みたいな問いかけをよくします。

例外に振り回されないための「魔法のコトバ」なので、非常にありがたい法則のひとつ。

パーキンソンの法則


続いては、パーキンソンの法則です。

与えられたスケジュール、もしくは自分で決めたスケジュールがその期間通り時間を費やしてしまう不思議な法則。

この法則を知っていれば、スケジュールのケツやマイルストーンを前倒しで設定できたり、あえてこの法則に逆らってみて、爆速で仕事を終わらてみるなどのチャレンジができます。

知る人ぞ知る、かなり使える法則です。

ちなみに、第2法則として「支出の額は、収入の額に達するまで膨張する」というものもあります。

シャンパンタワーの法則


一番上のグラスが自分自身。

その下の段のグラスが家族で、さらにその下のグラスたちは友達やお客様など。

シャンパンは途中の段から注がずに、まずはてっぺんの自分の段から注ぐことで、下の段に広がっていきます。

素晴らしいメタファーで、「自分くじき」をしてしまっていたら、ただちに思い出してほしい法則です。



ハインリッヒの法則


別名 1:29:300の法則です。

何かミスをしてしまったら、どのレベルのミスなのかを知っていると良いでしょう。

クリティカルな大事故(1)
大事故の裏に潜む29の軽微な事故(29)
軽微な事故の裏に300件のヒヤリとする出来事(300)
どのレベルのミス(事故)だったのかをきちんと「ふりかえり」、その上で対策を立てる。

できれば、29の事故は発生させたくないので、すべて300の事故で止めたいところ。

すべて足し算すると330。覚えておきたい数字ですね。

78:22の法則



「ユダヤの法則」です。

世の中はすべて 78:22 の割合で成り立っているという考え方。

何事も100%は無いのだから、不完全な22%を受け入れてみてもいい、そんなことを感じてしまう不思議な法則ですね!

この法則を知りたい方は、下記の本がオススメです!



ピグマリオンの法則


人は他者に期待されるほど意欲が引き出されて、成績が向上するというもの。

誰にも期待されないなんて、寂しいですよね。

私も若い頃は、「きっと誰かが見てくれているはず!」と自分に言い聞かせて、深夜残業していたことを思い出します。

あの日、歯を食いしばれたからこそ、今も頑張れていると思っています(自画自賛か!?)。

そうなんですかの法則


最後は、「そうなんですかの法則」です。



「あ、それ知っている!」「わかる、わかる!」なんて言っている人を見かけますが、心からもったいないと思います。

ときどき自分も言ってしまうことがありますけど・・・。

「そうなんですか!」「そうなんですね!」と最高の共感一言が相手との関係性が良くなるのであれば、使わない手はございません!

まとめ


以上、法則の紹介でした。

あらためて、オリジナル名言は複数持っているのですが、オリジナルの「法則」が無いことに気が付きました。

たかが数十年の人生なので、そう簡単に「法則」を作れるとは思っていませんが、今回のブログを通じて「自分なりの法則」探しをしてみてもいいかなと思いました。

問いを立てれば、必ず答えは見つかりますからね!!!

あれ? もしかしてこれも「法則」なのかも!

「問いの法則」とでも呼びましょう・・・(ちょっと、単純すぎますねぇ~)

最後の1つ作っていました!

「習慣100%の法則」です!!




この調子で、オリジナル法則を考えていきましょう!!

ようは自分なりの「気付き」を言語化したものですね。
#法則

ワオ!と言っているユーザー

【Day271】最悪の事態を想定する

スレッド
【Day271】最悪の事態を想...
詳細は避けますが、混沌とした今の時代、常に「最悪の事態」となる「障害」を一度は意識する必要があると思っています。

デール・カーネギーの名書『道は開ける』にも、下記の通り、書かれております。



・「起こりうる最悪の事態」とは何かを自問すること
・やむを得ない場合、最悪の事態を受け入れる覚悟をすること
・落ち着いて、最悪状態を好転させるよう努力すること


人は油断していると、すぐに「正常性バイアス」が働いてしまうのです。

だからこそ、あらゆる場面を想定しておく必要があり、想定した人間だけが未来にフォーカスした「決断」ができるというもの。

今日は、ただただそれだけを伝えたい気分です!!
#思い

ワオ!と言っているユーザー

【Day270】書評 - 『家族』

スレッド
【Day270】書評 - 『家族』

昨日は、副反応の影響がしぶとく、微熱もあったため、仕事を休むことにしました。

午後になっても37℃前半の熱で、焦ってみても仕方がないということで「読書」に没頭させていただきました。

その中で読んだ1冊は、こちら。



人気YouTuberの「カジサック」の自伝的作品。

3つの「立場」にどっぷりと憑依させていただきました。


まず最初は「息子」としてのカジサック。

小さい頃に親が離婚し、お母さんがほぼ寝る時間も無いほど働いていて、母の苦労を赤裸々に語っている息子の話。

私も両親は離婚はしていませんでしたが、思春期に父は入院していて、母が苦労して私を育ててくれたことを思い出しました。
仕事が終わって、すぐにパートに仕事に行ってしまっていたので、その僅かな数分の時間がとても大切でした・・・。

それにしても、カジサックのお母さん、新聞配達や夜のバイトなど、ほとんど寝てないのが伝わってきます。
女手1つで、3人の息子を一人前に育て上げたお母さん。
安易な表現はしたくはありませんが、あえて言いたいです。
「女の人は、本当に強い!」と!!


2つ目は「友達」としての立場。
私が最も尊敬する人間「西野亮廣」さんの友達としての視点。

早くからスター街道を歩むことになったスーパールーキーの漫才コンビ「キングコング」。
周囲から求められる期待に応えられず、現場仲間からのひがみや嫉妬など、どんどんと追い込まれていったカジサック。

ついには失踪してしまうのですが、このお話は、西野さんから何度も聞いていたので、その時の状況はわかっていたつもりですが、当事者の視点の話はより赤裸々で、失踪に至るまでの心情、そして西野さんのところに戻るまでの話が、もう感動的!!

お母さんからの電話で「・・・・西野くんが待ってるよ」と。

久しぶりに泣きました。涙腺が崩壊したのはいつ以来でしょう。

友達っていいなぁ~と思わずにはいられない場面でした。


そして最後は「父親」カジサック。

最後の6章では、家族で大切にしていることを書いてくれていました。
父親と母親の役割や、感謝と挨拶の大切さなど、1人の父親として参考になる話がたくさん書かれていました。

特に素敵だなと思ったのは「ママへの感謝を父親が表すことを大事にしている」というところ。
自分はそこがあまりできていないので、この書を読んでの行動は、ここに決めました!


以上、3つの視点で、感情移入されられまくった最高の1冊でした。

さらにカジサックだけでなく、ヨメサックのエピソードもあり、あらためてカジサックのYoutubeチャンネルを観てみようと思います。


最後に、この本の感想を語っている西野さんの動画のリンクを貼り付けておきます。

書籍を読んだ後に、こちらの動画をセットで観ることで、「感動」しまくれること間違いなしです!!




キングコング、最高すぎーーーー!!
#書評 #読書

ワオ!と言っているユーザー

【Day269】副反応が出ました!

スレッド
【Day269】副反応が出まし...

やはりきました! 副反応の話です。

2回目は38℃後半まで熱が上がり、もう苦しい思いを体験しましたが、
3回目は体温は最高38.0℃まで上昇。

しかしながら、2回目ほど苦しい感じではなく、熱による気だるさがある程度。

朝活は、37.7℃の中、1時間以上ファシリをやりきりました!
朝活中は、場に集中できたので、熱があることも忘れてしまいましたね。

その後は、夕方までは布団の中。

昼を食べた後、ロキソニンを飲んで寝ましたら、12時から16時までの4時間、爆睡してしまったようです。

夕方、熱を測ったら、36.4℃まで下がってくれました。


しっかり戻ってくれたカラダに感謝しかありませんね!

さあ、月曜からは平常運転で、仕掛かっているタスクを1つずつ丁寧にクリアしていくとしましょう!!
#covid19

ワオ!と言っているユーザー

【Day268】ワクチン接種3回目終了!

スレッド
【Day268】ワクチン接種3...

このブログは、7月23日の夜に書いています。

23日の11時に新型コロナウィルスの3回目のワクチン接種をやってもらいました。

2回目のときは、ひどい後遺症があり、職場もお休みさせていただきましたが、果たして今回はどうなのか?

24日(日)の朝を気持ちよく迎えられているのかしら?

朝6:30~7:30では、自分がファシリを務める朝活が開催予定です。

最悪の事態に備え、オンラインサロン同期の相棒には代行を頼んでいるので大丈夫かと思いますが、彼女にも迷惑をかけないためにも何事もないといいなぁ~。

頑張るものでもないですが、とりあえず、24日は朝活後はまったり過ごします!!
#covid19

ワオ!と言っているユーザー

【Day267】卓球対決!

スレッド
【Day267】卓球対決!...

今週日曜日の話に戻りますが、市内のバッテングセンターに併設されている卓球台(30分400円)をレンタルして、卓球部の息子(中1)とガチ対決してきました!!

3試合行って、結果は下記の通り。

○ 2-1(3セットマッチ)
○ 3-1(5セットマッチ)
○ 1-0(1セットマッチ)


まだまだ若いもんには、負けられん!!

私が3戦全勝でした。

しかしながら、息子がわずか1ヵ月で急成長しているのを感じました。

おそらく2ヵ月後にはいい勝負になり、秋頃には勝てなくなる予感がありますね。

それはそれで嬉しいもの。

少しでも長く、相手になれるように食らいついていきたいです!!
#卓球 #親子

ワオ!と言っているユーザー

【Day266】下半期の学びが決まりました!

スレッド
【Day266】下半期の学びが...

タイトルの「問い」に問いする答えとは?

いったい、どんな学びを取り入れるというのだろうか?


その学びを通して、いったい何を手に入れたいのか?


その答えは?



ズバリ、「アドラー心理学」です!!!


何かと話題の(ブームは過ぎましたかね😅)心理学です。

この学びを通して、ドッシリ感のある、クライアントさんにとことん寄り添ったコーチングを提供していきたいと考えています。

今まで読んでいない積読本をあさってみたら、けっこうあるじゃないですか!

アドラー心理学関連の本が!!!

1日最低でも1ページは「アドラー」に触れていくことを宣言します!

やると決めたら、ただやるだけ。

そこに感情は不要。

ありたい姿を描くときだけ、感情はフルパワー!

まずは薄い本から始めましょうか。
#アドラー心理学 #勉強

ワオ!と言っているユーザー

【Day265】「速さ」は正義!!

スレッド
【Day265】「速さ」は正義...

今月、個人スマホと職場のPCが新しいものに変わりました。

スマホは、「iPhone8」から「iPhone SE3」へ。

スマホの各種アプリのアップデートなんて、いつの間にか終わっていますし、アプリもサクサク動きます。

スマホゲームなど、リソースをたくさん要求するようなアプリを使うことはないのですが、Todoアプリやカレンダー、各種SNSなどストレスフリーで操作可能になりました。

PCは、OSがWindows10から11へ。

さらにCPUの性能がアップしたことで、もう開発時のビルド&デプロイ処理が3倍以上速くなったと感じています。

タイトルに書いた通りなのですが、「速さ」は正義です!

どちらも、機械にどうやって効率的に動いてもらうかを考えられているはず。

我々人間も、自分自身をどうやって活かすか、成果を出せるように動かすかは、次の3つかなと思います。

「よく寝る 食べ過ぎない 脳内スッキリ」

機械に負けないように、人間も高速に効率よく行動していきましょう!!
#iphone #気づき

ワオ!と言っているユーザー

【Day264】タイワカード登場!

スレッド
【Day264】タイワカード登...

価値観カードに続いて、Wevox社の「タイワカード」を購入してみました!

さっそく、7/18(祝)に息子たち2人とプレイ。


さすがは、カードゲームには慣れてらっしゃる!!!


「楽しかった。またやりたい!」というフィードバックをいただきました。


こういうツールにばかり頼るのは良くないですが、たまに趣向を変えてやってみるのは「あり」ですね。

いい気づきになりました!
#たいぞー塾 #ガジェット #ワークショップ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり