No.196 授業スタートと担任の悩み
4月
11日
今年度、私の授業もスタート。
6年担任の算数の授業でT2として入りました。6年生の子たちは、私とは3年目ですが、担任とはまだ2日目。
6年担任の算数の授業でT2として入りました。6年生の子たちは、私とは3年目ですが、担任とはまだ2日目。
これまでの復習として授業が進む途中、担任は来週実施される全国学力学習状況調査(全国学テ)のことが頭をよぎったようで、その後悩みを私に打ち明けてきました。
私は望んでいる姿と次時で講じようと考えていた手立てを聴いた(子どもたち同士で教え合う)上で、「全国学テまで1週間という限られている中で、どうなりたいか?」を質問。その上で、子どもたちの実態を踏まえて、次のように提案しました。
①基本問題に関しては、子どもたち同士が教え合ったり、教わったりして、できなかった問題を理解し解決することが良いのかと思います。と同時に、クラス替えをして間もないので、学級経営をするにあたり、子どもたちの人間関係が把握できる点においてメリットもあります。
②記述問題に関しては、かける子とかけない子の差が大きいかと思います。説明がかける子でも、本当に正しいのか不安であることが考えられます。なので、子どもから出てきた言葉から「なぜ」と発問していきながら深掘りしていき、子どもたちによって説明を作り上げていく。その上で、記述に際して必要なポイントを解説してあげた方が、効果が上がるのではないかと思います。
私の話を聞いて担任は「すごく腑に落ちました!悩みを聴いてくれてありがとうございました」と満足した表情をされていました。次時でどのように授業を進め、子どもたちはどのような反応を示したのか、聞いてみようと思います。
-----
\無料コーチング相談 受付中/
▼お問い合わせはこちら
https://forms.gle/jwDtHRZBPBugsap39
▼詳しい自己紹介はこちら👇
https://note.com/kishida_coach/n/n7545c0a61329
-----
\無料コーチング相談 受付中/
▼お問い合わせはこちら
https://forms.gle/jwDtHRZBPBugsap39
▼詳しい自己紹介はこちら👇
https://note.com/kishida_coach/n/n7545c0a61329
-----