記事検索
  • ハッシュタグ「#コーチング」の検索結果167件

フリースペース

No.199 ティームティーチングが機能するためのコツ②

スレッド
No.199 ティームティーチ...
授業が始まって1週間。
ガイダンスで、授業の進め方、ノートのかき方、ワークの取り扱い方、評価についてなどの話が終わり、いざ教科書を基に授業に入っていく頃かと思います。
 
前回は、ティーム・ティーチングについて全般についてお話しました。
今回はT2の役割についてです。
 
現在私は、主にT2として、小学校算数の少人数指導にあたっています。
その授業の中で、意識している点を中心にお伝えします。
 
 
①教科担任(授業者)の指導方法を汲み取って、授業者をサポートする
授業者には、それぞれの授業スタイルがあります。
そのスタイルは、授業者本人のやり方と児童・生徒の実態に合わせて創り上げているもの。
特に小学校は学級担任制なので、様々な教科を含めて授業スタイルを確立していきます。
発問や児童・生徒に考えさせる時間や間合い、○つけの方法、答え合わせの方法、・・・など。
 
T2の立場からすると、授業者に聞かなければ分からないことはある。
しかし、指示を待っているのも時間が過ぎてしまうだけである。
なので、「今は~~をした方がよいかな?」と、指導者の視点で授業に参加をする。
 
例えば、算数の授業で練習問題を解かせている時間。
授業者がたまたま個別指導に入ってしまい、他の子を○つけで待たせてしまっている。T2の先生は机間を回っている。
この時、どのようにすればよいでしょうか?
 ・授業者はT2とバトンタッチして、授業者が全体を見る
 ・T2がそのまま全体を見て(○つけにひとまず入る)、その後バトンタッチ
 

②児童・生徒の前で、突発的に授業者を差し置いて教科指導をしない
T2が言いたい気持ちも分かるが、ひとまず一旦待つ。
もしかしたら、授業者が「敢えて」間違えたことを言って、それに気づかせる授業プランを立てていることもあり得る。
それは授業者の普段からの流れを読むことが必要である。
ただし、本当に間違えていたら、
 ・そっと授業者に伝える。
 ・やむを得なかったら、その場でT2が訂正をする。担任と子どもとの関係性をよく見極める必要がある。
 

③程よく児童・生徒に声かけをする
「程よく」の加減は、担任より出すぎないことが一つの目安。
あくまでメインは授業者。しかし、T1が気づいていないこと(行き詰っている、普段と様子が異なる等)については、むしろ積極的に声をかけていく。また、授業の雰囲気を察知した上で、和やかにしたい場合は明るいトーン、逆に引き締めたい場合は低いトーンとセリフで個々に声かけをしていく。
 
 
T1とT2の関係やバランスなど、こまめに情報共有をとっていけるとよいですね。
一つでも参考になれれば幸いです。
私も、皆さんと同様、ひとりでも多くの児童・生徒のよさを引き出していきたいと思います。
-----
現在、学校現場に特化したコーチングセッションモニター募集をしております。
 
セッションを通して「少しでも前向きになれる・心が軽くなれる・ステップアップできる」効果を実感してください。
合わせて「学校教育に特化したコーチング」の問い合わせもしております。
下記👇のフォームからお願いします。
https://forms.gle/wZxwyaMenkienGeo6
-----
#コーチング #コーチ探せる #先生 #教員 #教員サポートコーチ #教師 #教育 #数学 #算数 #講師 #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

No.198 ティーム・ティーチングを機能するためのコツ①

スレッド
No.198 ティーム・ティー...
1コマの授業を2人以上の教師で指導する手法「ティーム・ティーチング(略してTT)」
基本担任(中学校では教科担任)がメイン(T1)として、授業を進めていくことが多いかと思います。
T1以外の先生がT2になります。
 
今回から3回に渡り、ティーム・ティーチングについてお伝えします。
 

【第1回 T2の役割】5つ考えられます。
 
①学力面でサポートを必要としている児童・生徒について補足指導をする
課題や問題に行き詰っている児童・生徒に対して、T1が話したことをさらに細かく伝えてフォローします。
また、前日まで欠席をしていた児童・生徒に対して、その分の授業内容についてダイジェスト版で指導し、本時の授業に繋げていきます。
 
②机間指導の際に、T1と一緒に○つけをしながら定着具合を見る
自分の考えを書いていたり、問題を解かせていたりする時、机間指導中に○つけをします。その際に、
 ◇理解度、定着度の把握をする
 ◇問題に行き詰っている児童に対してのフォローをする
T1が全体を、T2が個人を、それぞれが見られるように意識します。
 
③その時間のみ、習熟度別に一時的にクラスを分けて指導する
練習問題や章末問題などで、個に応じた学習の時に活用できます。
じっくり取り組んでみたい、人には聞けない内容を質問しながら取り組みたい、などの時に、教室の前方や別教室に数人を集めてT2が、個々の学力に応じた進度を基に指導にあたります。
 
④課題に対して児童・生徒が選択した回答をもとに、2つの場所(部屋)に分かれて授業を展開する
T1・T2の先生が、それぞれのグループのファシリテーター役として意見をまとめ、再び一斉授業に戻り意見交換を交わした授業をすることができます。
 
⑤その時間のみ、前半をT1、後半をT2がそれぞれ授業をする
私は見たことはありませんが…
授業の前半を、T1がメインでT2がサポート、
授業の後半は、T2がメインでT1がサポート として授業を進めることも可能です。
 

1時間の授業で2人の先生がいるというのは中々ありません。
特に、学力差の大きい算数・数学では個に対応できる人数が増える、このことにメリットを感じている先生方は多いです。役割を分担して、少しでも児童・生徒の「できた」という笑顔を見たいですね。
-----
現在、学校現場に特化したコーチングセッションモニター募集をしております。
セッションを通して「少しでも前向きになれる・心が軽くなれる・ステップアップできる」
ぜひ、セッションで効果を実感してください。
下記👇のフォームからお願いします。
https://forms.gle/wZxwyaMenkienGeo6
-----
#コーチング #コーチ探せる #先生 #教員 #教員サポートコーチ #教師 #教育 #数学 #算数 #講師 #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

No.197 【新学期限定】頑張る先生の「モヤモヤ」をスッキリ!コーチングモニター募集

スレッド
No.197 【新学期限定】頑...
ページを開いて下さり、ありがとうございます!
 
学校現場に特化した
教師の心に火を灯す 教員メンターサポート&育成コーチ・研修講師
岸田侑大です。
 
公立中学校に約20年間勤めていました。教員の時にコーチングに惹かれ、
銀座コーチングスクールの認定コーチの資格を取得しました。
現在は、公立小学校で算数の非常勤講師としても勤務しています。
 

 
さて、新学期が始まって1週間。
始業式・入学式を終え、担任の先生方は学級づくりに向けて取り組まれているところですね。
 

「黄金の3日間」と言われたりしますが、この時期はシステムを理解してもらい、児童・生徒が助け合いながら1年間通して自治的に活動できるようにしていく時間となります。
 
また、児童・生徒も始まって数日は様子見をしていることもあり、目立った行動も取りづらいことも考えられます。
なので、「黄金」と名づけられたのかもしれません。
 
さて、子どもたちと同様、先生方も「今年度は~~のクラスにしたい」「~~を育てたい」「~~を学びたい」と考えて、教員生活を送っているかと思います。
 
その反面、「業務量が・・・」「生徒指導が・・・」「教科指導が・・・」「家庭との両立が・・・」と考えていらっしゃる先生方も少なくないと思います。もしかしたら、「目の前のことで精一杯」ということもあるかもしれません。
 

良くも悪くもいろいろ話したいけれど、その話す時間・余裕・環境がない。
そこで、私の強みである「これまでの経験だけではなく、今現在の現場を体感している上で話を聴けること」を活かすために、
新学期キャンペーン&セッションプログラム改善のための
モニター様を募集させて頂きたいです。
「学校現場に特化したコーチング」についても、お伝え可能です。
こちらの内容で、ご興味ある方はDMでご連絡お待ちしています。
 

【詳細】
・体験セッション費用 無料
・オンライン(ZOOM)で実施
(都内、千葉県にお住まいで対面希望の方はご相談ください)
・時間 60~90分(セッション45分を含む)
・単発での体験セッション
 
 

 
【こんな方は是非体験してください】
・「コーチング」とは実際どんな内容かを真剣に知りたいと考えている先生
・コーチングをキャリア教育、進路指導などの教育場面で活用したいと考えている先生
・先生ご自身の将来について、今一度見直してみたいと考えている先生
・児童・生徒や保護者、教職員の方々との信頼関係を、より強く築いていきたいと思っている先生
 
※上記に該当される方は、学校現場に特化したコーチングの魅力を惜しみなくお伝えいたします!
 
 
【こんな方は今回、ご遠慮下さい】
・何でも自分で決めて進めていきたい先生
・現状を変えたくない、満足されている先生
・何でも人任せにし、感謝の気持ちを表せない先生
・業務を「やらされている」と感じてしまう先生
 
※上記に該当される方は、こちらからセッションや研修会をお断りさせて頂く場合がございます。ご了承ください。
 
 

【お願い】
お客様の声として、アンケートをお願いします。
 
 
昨年7月にコーチング研修会を受けて頂いた先生方の声の一部をここで紹介させて頂きます。
 
Q 今回の研修の受ける前と受けた後で、どんな変化がありましたか、教えてください。
・カウンセリングとコーチングの区別がわかり、特支の子は自己肯定感が低い子が多いので、長期のコーチングが必要だとわかりました。(特別支援学級教諭)
・子どもたちの人生(長い)を考えると、コーチングのメリットの子どもの可能性を引き出し、自主性が育つことの帆が大切だと再確認しました。しかし、一方で、ティーチングも必要なので、そのさじ加減が難しいと感じました。(小学校教諭)
・コーチング。私としては、子どもたちに考えさせることだと思っていて、1つ新しい手段を手に入れられたと思っています。うれしいです。(小学校教諭)
・学校で子どもと関わる中で、teachingとcoachingを上手く使い分けることで、子どもによってよりよい影響を与えることができるのだなと思えました。研修を受ける前はぼんやりとしていましたが…(養護教諭)

【締切】
  5月9日(金)23時59分
 
【人数】
  5名様まで
 
【応募方法】
下記👇のフォームからお願いします。
  
返信までに少しお時間頂く場合もありますが、必ずご連絡させて頂きます。
体験セッションは平日(火~金曜)20時~ になります。
土・日曜日につきましても、対応可能な時間帯がありますので、その際はご相談ください。
よろしくお願いいたします。
 
 
ここ数年の教育情勢は常に変化をしています。
セッションを通して「少しでも前向きになれる・心が軽くなれる・ステップアップできる」
ぜひ、セッションで効果を実感してください。
いつも全力で頑張っている先生が、一人でも多くの笑顔が増えるよう、全力でサポートいたします。
 

内容について詳しく聞きたい方も、お気軽にご連絡ください。
https://forms.gle/wZxwyaMenkienGeo6
#コーチング #コーチ探せる #先生 #担任 #教員 #教員サポートコーチ #教師 #教育 #数学 #算数 #講師 #部活動 #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

No.196 授業スタートと担任の悩み

スレッド
No.196 授業スタートと担...
今年度、私の授業もスタート。
6年担任の算数の授業でT2として入りました。6年生の子たちは、私とは3年目ですが、担任とはまだ2日目。
 
これまでの復習として授業が進む途中、担任は来週実施される全国学力学習状況調査(全国学テ)のことが頭をよぎったようで、その後悩みを私に打ち明けてきました。
 
私は望んでいる姿と次時で講じようと考えていた手立てを聴いた(子どもたち同士で教え合う)上で、「全国学テまで1週間という限られている中で、どうなりたいか?」を質問。その上で、子どもたちの実態を踏まえて、次のように提案しました。
 
①基本問題に関しては、子どもたち同士が教え合ったり、教わったりして、できなかった問題を理解し解決することが良いのかと思います。と同時に、クラス替えをして間もないので、学級経営をするにあたり、子どもたちの人間関係が把握できる点においてメリットもあります。
 
②記述問題に関しては、かける子とかけない子の差が大きいかと思います。説明がかける子でも、本当に正しいのか不安であることが考えられます。なので、子どもから出てきた言葉から「なぜ」と発問していきながら深掘りしていき、子どもたちによって説明を作り上げていく。その上で、記述に際して必要なポイントを解説してあげた方が、効果が上がるのではないかと思います。
 
私の話を聞いて担任は「すごく腑に落ちました!悩みを聴いてくれてありがとうございました」と満足した表情をされていました。次時でどのように授業を進め、子どもたちはどのような反応を示したのか、聞いてみようと思います。
-----
\無料コーチング相談 受付中/
▼お問い合わせはこちら
https://forms.gle/jwDtHRZBPBugsap39
 
▼詳しい自己紹介はこちら👇
https://note.com/kishida_coach/n/n7545c0a61329
-----
#コーチング #コーチ探せる #先生 #担任 #教員 #教員サポートコーチ #教師 #教育 #数学 #算数 #講師 #部活動 #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

No.195 新学期⑧ ~担任外の先生が意識したい視点~

スレッド
No.195 新学期⑧ ~担任...
小学校では少人数指導の先生、中学校以降では副担任の先生。
大きな違いは、担任を持っていないことはご存じの方も多いかと思います。
 
この時期の担任は準備で大忙し。と同時に、「どんな準備をしようかな~」と考える時間も楽しかったりしますよね。
今回は担任ではなく、担任外の先生方について書いてみました。
 
①担任が不在の場合に、そのクラスに入る
出張時や急な体調不良など、担任の代わりに児童・生徒につきます。担任によってシステムは異なりますが、状況を見て子どもに聞きながら取り組むことがコツ。そのためには、普段から様々なクラスの様子を、自分の目で見て知っておくことが大切です。これが生徒理解にも繋がります。
 
②担任の視点を常に持つ
担任をしていた(今後する)時に「この場面、他の先生に手伝ってくれると『嬉しい』」という経験はありませんでしたか?
その場面こそが、学年外や副担任の先生方が取り組む指標の一つになります。
 
あれもこれもと重なる事案がある時は重なることが意外と多く、しかも同時進行で取り組む必要があります。例えば、教室で話を聴きたいけれど家庭連絡をしなければならない場面。
 
その時にスッと動いてくれると、担任は助かるものです。これが「副担任だから」という視点でいると、状況に興味がないので動けません。
 
③見えないところで時間を多く費やす業務をしておく
書類の仕分けや細かい作業、新しいクラスに要録等の書類を分け直す、廊下の掲示物作成など、場所と時間が必要な業務です。1人で取り組むのは効率が悪いので、2人ならば労力が半減になることが多いです(計算上、労力は人数に反比例する)。特に、新学期始めの特別日課の時は比較的時間があると思います。
 
担任だけでクラス・学年の業務全てをこなすのは、とても大変です。職場は、職員みんなでフォローし合っていくことで、成り立っていく場所です。子どもたちにも、リーダーとフォロワーのことを話す先生方もいらっしゃると思います。社会の縮図が学校ならば、学校の拡大は社会。
 
また、担任の視点で見て取り組んだことは、再び自分が担任を持った時に活かせることが多くなり、視野を拡げることにも繋がります。担任の先生方の助けになれるような学校でありたいと、改めて私も思いました。一つでも、参考になれたら幸いです。
 
-----
\無料コーチング相談 受付中/
▼お問い合わせはこちら
https://forms.gle/jwDtHRZBPBugsap39
 
▼詳しい自己紹介はこちら👇
https://note.com/kishida_coach/n/n7545c0a61329
-----
#コーチング #コーチ探せる #先生 #教員 #教員サポートコーチ #教師 #教育 #数学 #算数 #講師 #部活動 #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

No.194 この時期の学校の先生は本当に忙しい!

スレッド
No.194 この時期の学校の...
情報主任、視聴覚主任、時間割担当、部活動顧問の先生方は、今がちょうど忙しい。

特に入学してくる新1年生の児童・生徒用タブレットの割り振りやタブレットを使用するにあたっての決まりや保護者向け文書の印刷など…。

時間割も、早い学校は今週末くらいからお試し時間割で授業が始まるから。

また、春の大会が始まっている種目の顧問の先生方、ありがとうございます。
これまでは顧問として普通に引率、大会運営をしていたが、一人の保護者としての立場からすると、本当に先生方には感謝しかない。
-----
【教育に関する内容を発信】
\無料コーチング相談 受付中/
「もっと子どもと信頼関係を深めたい」「仕事と心の余裕を両立したい」など、気になることがあれば気軽にご相談ください😊
▼お問い合わせはこちら👇
https://forms.gle/jwDtHRZBPBugsap39
 
▼詳しい自己紹介はこちら👇
https://note.com/kishida_coach/n/n7545c0a61329
 
教員メンターサポート&育成コーチ・研修講師
岸田 侑大
-----
#コーチング #コーチ探せる #先生 #教員 #教員サポートコーチ #教師 #教育 #数学 #算数 #講師 #部活動 #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

No.193 算数少人数指導 講師2年目

スレッド
No.193 算数少人数指導 ...
こんにちは。
ここ2週間は、学校現場の先生方に私のこれまでの経験がお役になればと思い発信していました。
 
私自身も、会計年度任用職員として学校現場に戻って3年目になります。
◇2023年度…算数サポートスタッフ&スクールサポートスタッフ(通称SSS)
◇2024年度…算数の少人数指導の講師
 
今年度も、昨年度と同じ小学校で講師として勤務することに。
昨日から今年度の勤務が始まり、辞令交付式に参加し、辞令をいただきました。
 
基本、業務内容は同じ。
今回は同じ学校で2年目になるので、児童の実態は少し分かってきました。
・昨年度は児童との信頼関係を構築してきたので、接し方はほぼ同じ
 (原則学習支援ですが、生徒指導に対しては丁寧かつ厳しく)
・朝学習の時間が取れない中、前年度より点数が上昇してきた(県学力検査結果から)
 
なので、さらに少しでも算数・数学の力が向上できるように、今年度は負担が大きくならない程度に新たな取り組みをしたいと考えています。
後は、研究主任や教務と要相談になります。
 
火曜日からは児童が登校してきます。
(算数外の話ですが…)クラス発表・担任紹介、子どもたちがどのような笑顔を見せるのか、今から楽しみです。
-----
児童・生徒のためを思って日々熱心に取り組まれている先生方の、笑顔で成長していく姿をサポートさせていただいています。
「もっと子どもと信頼関係を深めたい」「仕事と心の余裕を両立したい」など、学校現場で気になることがあれば気軽にご相談ください😊
  
\無料コーチング相談 受付中/
▼お問い合わせはこちら
https://forms.gle/jwDtHRZBPBugsap39
 
-----
▼詳しい自己紹介はこちら👇
https://note.com/kishida_coach/n/n7545c0a61329
-----
#コーチング #コーチ探せる #先生 #教員 #教員サポートコーチ #教師 #教育 #数学 #算数 #講師 #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

No192 新学期⑦ ~いよいよ始業式目前~

スレッド
No192 新学期⑦ ~いよい...
いよいよ児童・生徒が登校する学校初日が近づいてきました。
入学式が先か、在校生のみの始業式が先か、自治体によって異なりますが、「準備」を済ませることには変わりません。
 
今回は、前日までにすることをピックアップしてみました。
 
①登校してきた児童・生徒の導線
朝、登校したは良いが、どうしたらよいか? と児童・生徒を困らせるのは絶対NG!
ポイントは
・昇降口
・下足はどこの下駄箱へ入れるか
・どの教室へ行けばよいか
・席はどこに座ればよいか
・カバンはどのロッカーに入れればよいか
 
まずはこれを明らかにしておくこと。また、どのようにして知らせるか。
掲示する? 教師が声かけをする?
誰が? 掲示ならばどこに? など
 
学年は1つずつ上がるけれど、ひとまず朝は旧学年を使うのか、始業式後の子どもの動き、学級発表のタイミングによって、学校全体の動きに関わります。
 

②新学年の学級発表「後」の動き
児童・生徒が興味の高いクラス発表。新しい教室で新担任は迎えることになります。教室に来た児童・生徒にどのように動いてもらいたいかの準備ができていますか?
・座席→座席表の掲示物を作る場合は、子どもが一目で分かるように配慮。教卓に置いておく座席表とは向きが異なるので、その点は注意するとgood。
・ガバンをどうする?
・着席をした直後の第一声
・次の行動(特に下駄箱の移動の仕方は確認)
・教科書、副読本
・配布物
・翌日の連絡
 
これらは必要最低限なので、その他は学年で確認するとよいでしょう。
 
③下校する直前
(よく)あるのは、昇降口で「靴がありません」「誰かが下駄箱の位置を間違えています」という事案。これらは回避したいので、昇降口の職員配置や、帰りの挨拶前における担任からの声かけなどができること。
 
④転入生、昨年度まで別室登校していた子のフォロー
旧学年の職員や新担任・学年主任、子に応じて対応が異なりますが、朝の流れについては確認しておく。学年外の先生方も状況を把握しておくと、急遽別の対応が必要になっても、当日動きやすくなります。
 
一番は、登校して来た子どもたちと出会え安心・安全に一日を終えること。より安心してもらえるように、できる準備はしておき始業式を明るく迎えたいですね。
 
-----
児童・生徒のためを思って日々熱心に取り組まれている先生方の、笑顔で成長していく姿をサポートさせていただいています。
「もっと子どもと信頼関係を深めたい」「仕事と心の余裕を両立したい」など、学校現場で気になることがあれば気軽にご相談ください😊
 
 
\無料コーチング相談 受付中/
▼お問い合わせはこちら
https://forms.gle/jwDtHRZBPBugsap39
 
-----
▼詳しい自己紹介はこちら👇
https://note.com/kishida_coach/n/n7545c0a61329
-----
#コーチング #コーチ探せる #先生 #教員 #教員サポートコーチ #教師 #教育 #数学 #算数 #講師 #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

No.191 新学期⑥ ~年度始めの担任業務の準備~

スレッド
No.191 新学期⑥ ~年度...
今日から新学期が始まりました。
 
着任職員紹介、職員会議、担当クラス・校務分掌発表、学年会、…。
異動してきたばかりの先生方は、システムの異なる学校での初日。
 
特に、先月に大学を卒業したばかりの新採用の先生方にとっては、たくさんの事柄があって、付いて行くのがやっとという感じになりそうですよね。
 

職員会議・学年会で提案が済んだ・ない先生方にとっては、会議後の時間を担任として学級で使用するための準備をしたいところ。
 

そこで、初日にできる担任業務の準備について、書いてみました。
 
①自分の使用する教室を見る
 ・子ども用が使用する机、イスの配置や数、高さ
 ・黒板(黒板消し、クリーナーの場所)
 ・背面黒板(予め消えない線で書かれている事柄)
 ・教務机、イス、教卓、テレビ(電子黒板)、コード
 ・子ども用ロッカーの配置、数  など
 ※ 学校によって、ある物やない物があるので、詳しくは学年の先生に尋ねるとよいでしょう。
 
②学校生活が始まった時の「一日の流れ」を想像して、何が必要なのかを書き出してみる
 <例>朝の会
 ・司会をする子のための流れが必要
  →模造紙に書く? クリアーケースに入れる?
  →何が必要になる?
  →購入する必要があるものは?
  →・・・
 
③職員室・教室への荷物運搬
 ちょっとした時間を見つけてコツコツと職員室に運び、文具類はすぐに使えるようにしておくとよいでしょう。
 
④パソコン関係
 ・ログインの確認
 ・学校の共有フォルダー等の確認
 
⑤翌日に備えて、今日は早く退勤する
 今日中にすることがなければ、誰かを待っていないで退勤する!
 
 
記事を最後までご覧いただきありがとうございます。
 
初日からあれもこれも思いますが、まずは最低限のことをこなして、翌日以降に備えましょう。
 
 
児童・生徒のためを思って日々熱心に取り組まれている先生方の、笑顔で成長していく姿をサポートさせていただいています。
「もっと子どもと信頼関係を深めたい」「仕事と心の余裕を両立したい」など、学校現場で気になることがあれば気軽にご相談ください😊
 
 
\無料コーチング相談 受付中/
▼お問い合わせはこちら
https://forms.gle/jwDtHRZBPBugsap39
 
-----
▼詳しい自己紹介はこちら👇
https://note.com/kishida_coach/n/n7545c0a61329
-----
#コーチング #コーチ探せる #先生 #教員 #教員サポートコーチ #教師 #教育 #数学 #算数 #講師 #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

No.190 新学期⑤ ~教科担任制による時間割作成のポイント~

スレッド
No.190 新学期⑤ ~教科...
明日から新学期。授業をする担当クラスが決まると、教務主任の先生が中心となって「時間割」が作成されていきます。
 
新採の時から時間割担当9年間、2校目にあたる4年目以降は一人で時間割を組んでいました。その経験を踏まえて、お伝えしていきます。
 
今後、小学校でも教科担任制が増えてきます。その際、時間割の組む際の要所をまとめてみました。
 

まずは
「理科室や体育館は、コマ数が多い&場所が限られているから決まりやすい」
 
ここは一番最初に考えていくところかと思います。
ここからは、押さえておきたいポイントになります。
 
①一人の先生が、他学年をまたいで授業を持つ
②音楽・美術、図工・技術・家庭・書写など、週1コマかつ準備や 片付けに時間のかかる教科の授業
③一人の先生が、複数の教科を授業に持つ
 

①・②について、例えば3年→2年→3年と学年が交差すると、担当の先生は本当に大変です。なので、
 
・3→3→2、または2→3→3のように、学年をある程度まとめる
・学年が変わる時は空きコマを挟むようにする
 
すると、「授業後の片付け→授業の準備」の手間が減ります。
 

③について、小規模校や小学校の専科にある例で、書写→図工→書写。一見、教室での授業だからと軽視されやすいですが、授業者からするととても大変になります。
 
・次の先生の授業に迷惑をかけてしまう(上の例だと、書写の次の授業)
・次の時間で授業をする子どもたちを待たせてしまう(上の例だと、図工の時間)
 
という事態になります。
これも、書写→書写→図工にすると同じ教科が続くので、授業者は慌ただしくなりにくく、心理的負担はだいぶ減ります。
 
 
 
そうは言っても、時間割担当の先生は自分の仕事を後回しにして、
本当に時間をかけて作っています。ピタッとはまる時はアッという間です。しかし、ピタッとはまらない時の方が多いです。
 

なので、時間割担当に苦言ではなく、代替案を伝えてフォローしてあげると担当した先生はすごく助かります。そういう職員室がすごく温かい。
 
 
児童・生徒が落ち着いて学習する一つの条件として、先生方が落ち着いて授業をすることもあります。
 
なので、時間割は自分の担当や自分のクラスを見つつ、全職員でチェックをしたいところ。ひとりの目より、複数人の目で見た方が、よりよい時間割になります。
日頃の小さな負担が減らせれば、1年間を通して考えると、大きなプラスになりますね。
 
-----
【教育に関する内容を発信】
\無料コーチング相談 受付中/
「もっと子どもと信頼関係を深めたい」「仕事と心の余裕を両立したい」など、気になることがあれば気軽にご相談ください😊

▼お問い合わせはこちら👇
https://forms.gle/jwDtHRZBPBugsap39
 
▼詳しい自己紹介はこちら👇
https://note.com/kishida_coach/n/n7545c0a61329
 
教員メンターサポート&育成コーチ・研修講師
岸田 侑大
-----
#コーチング #コーチ探せる #先生 #教員 #教員サポートコーチ #教師 #教育 #数学 #算数 #講師 #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり