記事検索

フリースペース

No.209 夏場の学校 ~20年前と今~

スレッド
No.209 夏場の学校 ~2...
外は夏の日差しになってきましたね。
 
20年前の学校は、扇風機もなく暑い中授業をしていました。
生徒も教師であった私も汗をかきながら💦
職員室も非常に暑くて仕事にならず…。
 
その後、扇風機が設置され、クーラーが設置され。
快適な状態で学校生活が送れる、仕事ができる。
 
20年前と今、夏の時期、教師として働くならば、どちらの方が良いのだろう?
-----
岸田 侑大(Kishida youdai)
◆コーチ探せる 個人のページ
https://www.c-sagaseru.com/kishita
◆Facebook 個人のページ
https://www.facebook.com/profile.php?id=100075812201787
◆X(Twitter) 個人のページ
https://twitter.com/kishida_coach
◆Instagram 個人のページ
https://www.instagram.com/kishida_coach/
#コーチング #コーチ探せる #先生 #教員 #教員サポートコーチ #教師 #教育 #数学 #算数 #講師 #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

No.208 保護者面談での失敗談

スレッド
No.208 保護者面談での失...
若い頃、担任としての保護者面談での話。
 
保護者面談で15分間という時間が設定されていた。前の方が少し押してしまい、2~3分遅れてのスタート。学校生活で頑張っていることや今後に向けての改善点をお伝えし、ご家庭の話を聴いていき、13分が経過しようとしていた。切りのいいところで切り上げた。その時は特に問題なしと思っていたが…。
 
本当は話をたくさん聴いてもらいたかったらしく、その後担任批判が始まってしまっていたようだ。管理職にも「うちの子を任せられないので、担任を変えてもらいたい」と直談判。結局私の担任は変わることもなく、そのまま継続。
 
面談時間を守ることの大事さを学んだ。若い頃の苦い経験。
-----
岸田 侑大(Kishida youdai)
◆コーチ探せる 個人のページ
https://www.c-sagaseru.com/kishita
◆Facebook 個人のページ
https://www.facebook.com/profile.php?id=100075812201787
◆X(Twitter) 個人のページ
https://twitter.com/kishida_coach
◆Instagram 個人のページ
https://www.instagram.com/kishida_coach/
#コーチング #コーチ探せる #先生 #教員 #教員サポートコーチ #教師 #教育 #数学 #算数 #講師 #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

No.207 その10分が、親子と先生をつなぐ時間になるように。保護者面談の工夫メモ

スレッド
No.207 その10分が、親...
保護者面談に向けて、担任として私が取り組んでいたこと。
 
①子ども1人ずつのページを作る。
私はA4の白紙に、一番上に出席番号と氏名のゴム印を押す。紙の利点は、面談をする順番にページを並びかえることができる。
 

②良かったことを中心に書き出す。改善点も書き出す。
7月であれば、始業式の日~面談前日までの様子を、
12月であれば、夏休み明け~面談前日までの様子を、ひたすら思い出す。
 
思い出す視点としては、
 □クラスでの友達関係(普段一緒にいる人)
 □係、委員会活動で取り組んでいたこと
 □行事での様子
 □【参加している場合】部活動での様子
 □学校生活においての課題点(成長してもらたいこと)
 □【中学校以上】定期テストの結果(個票を使いながら)
 □学習の様子(教科担任からのコメントを伝える)…学校によっては、一覧表になっていることもある
 □その他(必要に応じて)
 
③面談中、保護者からの情報や返答できない事案についてメモが取れる。
 

進め方は、職員会議で保護者面談について教務から提案がある。
また、学年主任の意向もあるので、それに合わせて取り組むことがbetter。
少なくとも、指導ではなく「伝え、聴く」姿勢が何より大事。
 

細かい点としては、
④時間をある程度守る
 ・兄弟がいるので、時間差で面談予定を組んでいる
 ・仕事などで貴重な時間を作ってくれている  という背景を感じ取る
⑤面談前は、ドアまで迎えに行き座席まで案内する
 面談後は、ドアまで行き挨拶をする
⑥担任が時刻を把握できるように、座席を考えたり、手元に時計を用意したりする
⑦親御さんの中には、話をしたい(聴いてもらいたい)方もいらっしゃるので、それを汲み取る。
 もし時間内で収まらないようであれば、後日時間を取ってみるという提案をしてみる
 

短い時間ではあるが、「面談に来てよかった・してよかった」という機会にお互いにしたいですね。
-----
岸田 侑大(Kishida youdai)
◆コーチ探せる 個人のページ
https://www.c-sagaseru.com/kishita
◆Facebook 個人のページ
https://www.facebook.com/profile.php?id=100075812201787
◆X(Twitter) 個人のページ
https://twitter.com/kishida_coach
◆Instagram 個人のページ
https://www.instagram.com/kishida_coach/
#コーチング #コーチ探せる #先生 #教員 #教員サポートコーチ #教師 #教育 #数学 #算数 #講師 #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

No.206 暗算は得意ですか?

スレッド
No.206 暗算は得意ですか...
私はこの質問に対して「No」である。
答えが2桁までならば乗除、3桁ならば加減についてはできる。
しかし、複雑になってくると、私は筆算の方が速い。
 
「算数・数学の先生だから得意ですよね?」
よく児童にも先生にも聞かれる。
「ある程度はできるけれど、得意ではない」と返答。
 
得意というよりも、他の人と職業上、他の人よりもはるかに多くの
計算をしてきたから速かったり、覚えていたりしている、
いわば経験回数が多いということが正解かもしれない。
そろばんを習っている(習っていた)人には、敵わない。
 
 
算数の教科書で暗算を取り扱う。
簡単な四則計算では、電卓やスマホのアプリを開いているうちに
暗算で計算は終わる。
何でもかんでも電子機器に頼ればよいという訳ではないと考えている。
 
授業のでは速くできなくても、まずは取り組む事が大事。
現に筆算の方が速いという児童もいる。
だからといって、暗算をしなくてよいということでもないので、
「この時間では、敢えて暗算に取り組むトレーニングをしよう。
 この先、中学生や大人になった時に、突然速くなってくることもあるから」
 
こう児童に伝えたら、安心したのかニコっとしてくれた😊
 
本時の目標としては技能面だと思うが、
「速くはできないけれど、取り組んでみようという姿勢」は、
いつの授業でも育てていきたい。
-----
岸田 侑大(Kishida youdai)
◆コーチ探せる 個人のページ
◆Facebook 個人のページ
◆X(Twitter) 個人のページ
◆Instagram 個人のページ
#コーチング #コーチ探せる #先生 #教員 #教員サポートコーチ #教師 #教育 #数学 #算数 #講師 #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

No.205 担任の事務作業軽減(効率化)への手立て

スレッド
No.205 担任の事務作業軽...
勤務校で、「保護者面談の予定表・時間別一覧表・出席番号順一覧表・保護者へのお知らせ短冊」が
1つになったExcelを作成しました。
 
昨年の様子を見ていると、予定一覧表に氏名を手入力し、保護者へのお知らせ用の短冊をゴム印で押して手書きで作成して配布していました。
見ていて、これを作成するだけでかなりの時間がかかるなと思っていました。
Excelで解決できるはずと思っていたので、新年度になったタイミングで作ってみようと。
 
児童・生徒の氏名を入力(コピぺ)し、予定表に合わせて通しNoを入れるだけで、3つの表と短冊の完成。
あとはプリントアウトするだけ。
使った関数はIFとVLOOKUPのみでマクロも無し。
教務に提案したら、即採用してくださりました。
 
少しでも先生方の時短に繋がればいいな。
-----
岸田 侑大(Kishida youdai)
◆コーチ探せる 個人のページ
https://www.c-sagaseru.com/kishita
◆Facebook 個人のページ
https://www.facebook.com/profile.php?id=100075812201787
◆X(Twitter) 個人のページ
https://twitter.com/kishida_coach
◆Instagram 個人のページ
https://www.instagram.com/kishida_coach/
#コーチング #コーチ探せる #先生 #教員 #教員サポートコーチ #教師 #教育 #数学 #算数 #講師 #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり